• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中性炭素ガスのサーベイ観測で迫る分子雲形成

研究課題

研究課題/領域番号 20H01945
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

立原 研悟  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70432565)

研究分担者 南谷 哲宏  国立天文台, チリ観測所, 准教授 (20451437)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード星間物質
研究実績の概要

NANTEN2望遠鏡に搭載された新受信機を用いたCOのサーベイをより高効率化するため、望遠鏡制御のソフトウェアを見直し、新たにロボットOS version 2 (ROS2)をベースにしたシステムを開発した。これまで出力されるデータの増大に伴い、特にローカルなネットワーク中に流れる通信量がシステムに遅延を生じさせ、データの欠損などの問題に繋がることが指摘されていた。また高い感度を持つ受信機性能を利用し、効率的観測を行うため、より高速なスキャンを精度良く実現することが望まれていた。そこで分散システムとして利用実績の高い、オープンソースのROS2を基盤としたソフトウェアを構築した。またシステムの移植性、汎用性を高めるため、Dockerと呼ばれる仮想環境も採用、新システム導入にかかる手間やコストを大きく削減した。このシステムは、野辺山宇宙電波観測所にある大阪公立大1.85m望遠鏡に搭載され、駆動試験と試験観測を行なった。初期のデバッグ作業はほぼ終わり、NANTEN2への搭載の目処がたった。
一方で受信機の低雑音化についても新たな開発をおこなった。超伝導ミクサに用いる局部発振器からの雑音成分を除去するための導波管フィルターを開発、さらに汎用的な観測にも使えるよう、周波数可変型に改良することで、その有用性を示した。この開発により、低価格の信号発生器を使っても受信機の雑音を劇的に下げることに成功、特許を申請した。
またASTE望遠鏡には、副鏡駆動に問題が発生していた。これによりASTEを用いた観測も延期されていたが、2022年度中の国立天文台チリ観測所の努力により、この問題はほぼ解決されている。2023年度にはBand 8, 10受信機を用いたCI観測を進めることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度NANTEN2望遠鏡が設置されているアタカマエリアでは、観測所内で暴行を伴う強盗などの犯罪が発生し、安全面での懸念が問題となった。コロナ禍での治安の悪化も指摘されており、エリアを管理する合同ALMA観測所が地元警察や政府と協力し、対応を協議した。これを受けて我々は、対策が施されるまでアタカマでの活動をしばらく見合わせる決断を下した。今後の方針として、ALMA観測所から2023年度の具体的な安全対策の強化策が示された。我々の観測の実行は2023年度に延期し、その間に上記のソフトウェア・ハードウェアの改良をおこなった。これらにより、2023年度内では効率的な観測データの取得が可能になると期待できる。
またASTE望遠鏡には、副鏡駆動に問題が発生して、全ての観測も延期されていた。2022年度中の国立天文台チリ観測所のメンバーによる努力により、この問題はほぼ解決されている。2023年度にはBand 8, 10受信機を用いたCI観測を進めることができる。以前に取得されたBand 10のデータは質の良いデータであることがわかり、キャリブレーションの方法についても確立されている。

今後の研究の推進方策

2023年度には、まずこれまでに開発した望遠鏡制御ソフトウェアを搭載、試験観測を実施する。その際、マルチビーム受信機への対応や望遠鏡ドームの駆動など、新たな変更点はあるが、事前にシミュレーターを用いた試験を十分に行い、実機への搭載をスムーズに実行したい。さらに試験観測を経て、科学観測を始める。これにより、一酸化炭素COの3つの同位体と、それぞれのJ=1-0, 2-1輝線を同時観測、分子ガスのさまざまな物理状態を多輝線データの解析から明らかにする。
またASTE望遠鏡によるサブミリ波帯CI 1-0, 2-1輝線観測も行い、中性炭素から分子ガスへの相転移が起きる物理条件を明らかにする。
すでにこれらのデータが得られているオリオン座分子雲や、ALMAの観測データが得られているへびつかい座分子雲については、星間ガスの状態が粒状の光解離領域モデルで説明できるかを検証、論文化を進める。さらに提出したALMA望遠鏡の観測提案が受理されれば、さまざまな環境下での分子雲形成の条件の違いを探究する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 7件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Crescent-shaped Molecular Outflow from the Intermediate-mass Protostar DK Cha Revealed by ALMA2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Naoto、Tokuda Kazuki、Yamasaki Hayao、Sato Asako、Omura Mitsuki、Hirano Shingo、Onishi Toshikazu、Tachihara Kengo、Machida Masahiro N.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 945 ページ: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb930

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular and Atomic Clouds Associated with the Gamma-Ray Supernova Remnant Puppis A2022

    • 著者名/発表者名
      Aruga M.、Sano H.、Fukui Y.、Reynoso E. M.、Rowell G.、Tachihara K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 ページ: 94~94

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac90c6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for a cloud?cloud collision in Sh2-233 triggering the formation of the high-mass protostar object IRAS?05358+35432022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Rin I、Fukui Yasuo、Sano Hidetoshi、Tachihara Kengo、Bieging John H、Enokiya Rei、Nishimura Atsushi、Fujita Shinij、Kohno Mikito、Tsuge Kisetsu
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 515 ページ: 1012~1025

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1087

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Active surface measurements for large aperture millimeter/submillimeter-wave telescopes using a photogrammetry technique2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Atsushi、Tachihara Kengo、Nishimoto Shimpei、Fujita Shinji、Nishikawa Kaoru、Yoneda Ryuki、Handa Kazuyuki、Kurakami Tomio、Ogawa Hideo、Onishi Toshikazu
    • 雑誌名

      Proceeding of the SPIE

      巻: 12182 ページ: -

    • DOI

      10.1117/12.2629126

  • [雑誌論文] Unraveling the Observational Signatures of Cloud?Cloud Collision and Hub-filament Systems in W312022

    • 著者名/発表者名
      Maity A. K.、Dewangan L. K.、Sano H.、Tachihara K.、Fukui Y.、Bhadari N. K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 ページ: 2~2

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7872

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Expanding Shell of Neutral Hydrogen Associated with SN 1006: Hints for the Single-degenerate Origin and Faint Hadronic Gamma-Rays2022

    • 著者名/発表者名
      Sano H.、Yamaguchi H.、Aruga M.、Fukui Y.、Tachihara K.、Filipovic M. D.、Rowell G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 ページ: 157~157

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7465

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An ALMA Study of the Massive Molecular Clump N159W-North in the Large Magellanic Cloud: A Possible Gas Flow Penetrating One of the Most Massive Protocluster Systems in the Local Group2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuda K.、Minami T.、Fukui Y.、Inoue T.、Nishioka T.、Tsuge K.、Zahorecz S.、Sano H.、Konishi A.、Rosie C.C.-H.、Sewilo M.、Madden S.C.、Nayak O.、Saigo K.、Nishimura A.、Tanaka K.E. I.、Sawada T.、Indebetouw R.、Tachihara K.、Kawamura A.、Onishi T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 ページ: 20~20

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac6b3c

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Case Study of the Pegasus-Pisces Arch Intermediate Velocity Cloud2022

    • 著者名/発表者名
      Shelton, Robin ; Williams, Mark ; Parker, Matthew ; Galyardt, Jason ; Fukui, Yasuo ; Tachihara, Kengo
    • 雑誌名

      Bulletin of the American Astronomical Society #240

      巻: 54 ページ: 105.18

    • 国際共著
  • [学会発表] 近傍渦巻き銀河M74における巨大分子雲のType分類と進化2023

    • 著者名/発表者名
      出町史夏, 立原研悟, 徳田一起, 藤田真司, 村岡和幸, 大西利和, 山田麟, 小西亜侑, 柘植紀節, 河村晶子, 小林将人, 福井康雄
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 星団形成領域Corona Australis分子雲内部のフィラメント状構造2023

    • 著者名/発表者名
      深谷直史, 立原研悟, 西岡丈翔, 徳田一起, 山崎康正, 原田直人, 山崎駿, 町田正博, 深川美里, Doris Arzoumanian, 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, 福井康雄
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] ミリ波帯周波数可変導波管型バンドパスフィルタの開発2023

    • 著者名/発表者名
      堀裕一, 中島拓, 小林和宏, 加藤渉, 児島康介, 山本宏昭, 立原研悟,水野亮
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] ガンマ線超新星残骸 RX J0852.0-4622 における陽子起源 ・ 電子起源ガンマ線の観測的定量 : 複数平面による領域ご とのガンマ線起源の分離2023

    • 著者名/発表者名
      有賀麻貴、福井康雄、佐野栄俊、早川貴敬、立原研悟、井上剛志、Gavin Rowell、Sabrina Einecke
    • 学会等名
      日本天文学会 2023年春季年会
  • [学会発表] GL 490 における分子雲衝突に誘発された星形成2023

    • 著者名/発表者名
      山田麟,立原研悟,出町史夏, 深谷直史, 玉城磨生, 石川竜巳, 倉見和希, 高山楓菜, 松月大和, 福井康雄, 佐野栄俊, 藤田真司, 河野樹人, 西村淳, Doris Arzoumanian, 榎谷玲依, 徳田一起, 島尻芳人
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 巨大分子雲複合体 RCW 106 における銀河面に垂直に伸びたフィラメント状分子雲の発見2023

    • 著者名/発表者名
      河野樹人, 山田麟, 出町史夏, 立原研悟, 山本宏昭, 早川貴敬, 福井康雄, 佐野栄俊, 徳田一起, 西村淳, 藤田真司, 榎谷玲依, 柘植紀節, 小林将人
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 近傍渦巻銀河における巨大分子雲の進化2022

    • 著者名/発表者名
      出町史夏, 立原研悟, 徳田一起, 藤田真司, 村岡和幸, 大西利和, 山田麟, 小西亜侑, 柘植紀節, 河村晶子, 小林将人, 福井康雄
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] Corona Australis分子雲IRS7領域における分子雲コアの性質と星団形成2022

    • 著者名/発表者名
      深谷直史, 立原研悟, 西岡丈翔, 徳田一起, 山崎康正, 原田直人, 山崎駿, 町田正博, 深川美里
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] ガンマ線超新星残骸 Puppis A に付随する分子ガスと原子ガス(2)2022

    • 著者名/発表者名
      有賀麻貴、佐野栄俊、福井康雄、Estela M. Reynoso、Gavin Rowell、立原研悟
    • 学会等名
      日本天文学会 2022 年秋季年会
  • [学会発表] NANTEN銀河面サーベイデータを用いた巨大分子雲のType分類2022

    • 著者名/発表者名
      山田麟、立原研悟、徳田一起、藤田真司、佐野栄俊、村岡和幸、出町史夏、小西亜侑、山本宏昭、水野亮、大西利和、福井康雄
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] 大マゼラン雲における O 型星アソシエーションの形成2022

    • 著者名/発表者名
      立原研悟, 玉城磨生, 國生拓摩, 福井康雄, 柘植紀節
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [産業財産権] 可変バンドパスフィルタ2023

    • 発明者名
      中島 拓, 堀 裕一, 小林 和宏
    • 権利者名
      国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-4888
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi