• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

X線精密分光と多波長観測で測定する巨大ブラックホールのスピン

研究課題

研究課題/領域番号 20H01947
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 博文  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50725900)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / 活動銀河核 / X線天文学 / 精密X線分光 / 多波長観測 / X線CCD
研究実績の概要

超巨大ブラックホール(BH)のスピンを反映する、BH近傍の降着円盤内縁部で生じる相対論的に広がったFe-Kα輝線プロファイルを取得するには、BHから比較的遠方に存在する広輝線領域やダストトーラスなどの領域からの非相対論的なFe-Kα輝線や反射成分のスペクトルを精確に見積もり、差し引く必要がある。この目的に向け、「すざく」、Swift、地上望遠鏡による明るい活動銀河核からのX線と可視光の同時観測データを詳細に解析し、非相対論的なFe-Kα輝線と連続放射の強度変動の相関に着目することで、非相対論的なFe-Kα輝線の約半分の強度がBHから~10光日の距離に存在する広輝線領域から、残りの半分がBHからさらに離れたダストトーラスから生じていることを明らかにした。これらの結果から、非相対論的なFe-Kα輝線や反射成分の精密分光データに対するモデル化を進めている。また、投稿論文として出版すると同時に、国内の複数の研究会で報告した。さらに、XRISMと地上望遠鏡を用いた活動銀河核の多波長観測や精密X線分光データの解析について定期的に打ち合わせを行い、検討を進めた。
XRISM衛星にX線マイクロカロリメータとともに搭載するX線CCD検出器(Xtend)は、相対論的に広がったFe-Kα輝線プロファイルを作成する際に差し引く必要がある連続X線スペクトルを決定するのに不可欠である。そこで、Xtendの衛星搭載状態での性能評価試験に参加して貢献すると同時に、冷却試験中に突如発生した、電荷がCCD撮像領域の外部で発生して侵入する事象の原因究明と、軌道上で発生した場合に問題なく観測するための異常対策モードの準備を、CCD実験を駆使して行った。原因究明までは至っていないものの、衛星搭載状態では本事象は発生しないことを確認し、また仮に発生した場合にも対策する方策を確立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

活動銀河核中の超巨大ブラックホール(BH)から比較的遠い広輝線領域やダストトーラスなどの領域からのFe-Kα輝線や反射成分への寄与はこれまでよくわかっていなかったが、当該年度の研究によって強度変動を利用することで高い精度で制限することに成功し、投稿論文として出版することができた。これにより、BH周辺からの非相対論的な反射スペクトルの寄与を精確に見積もることができるようになった。用いたのは「すざく」と複数の地上望遠鏡の同時観測で得られたX線と可視光のデータであり、X線と可視光の双方を利用することで反射成分の起源をより強く制限するための方法が確立できた。この研究は、XRISMと地上望遠鏡による同時観測の良いデモンストレーションとなり、これをベースにXRISMが打ち上がった後、XRISMと地上望遠鏡を組み合わせて活動銀河核を多波長で観測する計画を進めている。
活動銀河核の非相対論的な反射スペクトルに加えて、降着円盤からの黒体放射とコロナから逆コンプトン放射の強度変動の相関を利用することで、連続スペクトル全体を精確にモデル化するための準備も順調に進んでいる。この連続スペクトルの評価に重要なXRISMに搭載するX線CCDカメラの開発では、衛星に搭載した状態で、各種の電気試験や熱真空試験などにおいて良い性能を発揮しており、打ち上げに向けて順調に進んでいる。撮像領域の外部から電荷が侵入する事象についても対策モードを確立することができ、万が一軌道上で発生したとしても、問題なく天体観測を行うための準備は整った。これらのことから、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

X線撮像分光衛星XRISMが2023年度に打ち上げ予定となっているため、射場での検出器の性能評価試験、衛星の打ち上げ、軌道上での検出器の立ち上げ、軌道上運用やキャリブレーションなどに参加することで、本研究に不可欠となる観測性能を引き出せるよう開発に貢献する。並行して、引き続き、XRISM搭載のX線CCDカメラ(Xtend)で発生した、観測に影響が及ぶ可能性がある電荷侵入事象の原因究明を、大阪大学内に立ち上げたCCDシステムでフライト品と同等のCCD素子を駆動することで進めていく。XRISMの打ち上げ後、軌道上で万が一この事象が発生した場合には、当該年度の研究で確立してきた異常対策モードを用いることで、問題なく天体観測を行える予定である。
XRISMの打ち上げ、検出器の立ち上げ後は、6ヶ月間予定されているPerformance Verification期間にX線マイクロカロリメータで観測される活動銀河核のデータの解析に取り組み、広輝線領域やダストトーラスからのFe-Kα輝線をはじめとする微細スペクトル構造の決定を行う。また、XMM-Newton、NuSTAR、Swiftなどの他のX線天文衛星、および京都大学岡山天文台「せいめい」や西はりま天文台「なゆた」などの地上望遠鏡の公募観測に応募し、XRISMと同時に可視光や赤外線で活動銀河核の観測を行う。この時、XRISMの観測時間以外の時間帯も地上望遠鏡でカバーすることによって、連続放射の強度変動をモニタしておく。そして、多波長の同時観測データを、強度変動も考慮しながら解析し、降着円盤およびコロナからの連続放射のスペクトルを精確にモデル化する。このようにして得られた微細スペクトル構造と連続スペクトルを差し引くことで、超巨大ブラックホールのスピンを反映する相対論的に広げられたFe-Kα輝線のプロファイルを決める方針である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Narrow Fe-Kα Reverberation Mapping Unveils the Deactivated Broad-line Region in a Changing-look Active Galactic Nucleus2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Hirofumi、Mineta Taisei、Minezaki Takeo、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Kawamuro Taiki、Yamada Satoshi、Horiuchi Takashi、Matsumoto Hironori、Watanabe Makoto、Morihana Kumiko、Itoh Yoichi、Kawabata Koji S.、Fukazawa Yasushi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 943 ページ: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aca963

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnetic Reconnection in Black Hole Magnetospheres: Lepton Loading into Jets, Superluminal Radio Blobs, and Multiwavelength Flares2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Shigeo S.、Toma Kenji、Noda Hirofumi、Hada Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 937 ページ: L34~L34

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac8d5a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Finding of a Population of Active Galactic Nuclei Showing a Significant Luminosity Decline in the Past ~10^3-10^4 yr2022

    • 著者名/発表者名
      Pflugradt Janek、Ichikawa Kohei、Akiyama Masayuki、Kokubo Mitsuru、Vijarnwannaluk Bovornpractch、Noda Hirofumi、Chen Xiaoyang
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 ページ: 75~75

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8ff3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of AGN dust extinction based on the near-infrared flux variability of WISE data2022

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Shoichiro、Minezaki Takeo、Tsunetsugu Shoichi、Yoshida Atsuhiro、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Noda Hirofumi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 516 ページ: 2876~2886

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、Okajima Takashi、Noda Hirofumi et al.
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 121811T

    • DOI

      10.1117/12.2626894

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Sub-arcsecond x-ray imaging with multi-Image x-ray interferometer module (MIXIM): introduction of a periodic coded-aperture mask2022

    • 著者名/発表者名
      Asakura Kazunori、Hayashida Kiyoshi、Sakuma Shotaro、Ishikura Ayami、Sawagami Kenmei、Kamogawa Wataru、Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Okazaki Koki、Hanaoka Maho、Hattori Kengo、Matsushita Yusuke、Mineta Taisei、Yoshimoto Marina、Ode Yuichi、Hakamata Tomohiko、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 1218129

    • DOI

      10.1117/12.2629656

  • [雑誌論文] Position-sensitive transition edge sensor with sub-micrometer accuracy developed for future x-ray interferometry mission2022

    • 著者名/発表者名
      Noda Hirofumi、Hayashi Tasuku、Yamada Shinya、Takei Dai
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 121812D

    • DOI

      10.1117/12.2629086

  • [学会発表] Fe-Kα反響マッピング法を用いたNGC 3516活動銀河核構造の研究(3)2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文、峯田大靖、峰崎岳夫、鮫島寛明、 小久保充、川室太希、山田智史、 堀内貴史、松本浩典、 渡邉誠、森鼻久美子、 伊藤洋一、川端弘治、深沢泰司
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 活動銀河核ダストトーラスのガウス過程回帰による多波長同時反響マッピング2023

    • 著者名/発表者名
      吉田篤洋、峰崎岳夫、恒次翔一、水越翔一郎、鮫島寛明、 小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] NuSTARのSN1987A観測中に認められたserendipitous sourceの調査2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤淳矢, 松本浩典, 野田博文, 朝倉一統, 善本真梨那, 大出優一, 鴨川航, 袴田知宏, 青柳美緒, 石渡幸太
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 多重像X線干渉計MIXIMの開発 -X線偏光撮像系としての性能評価-2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉一統, 林田清, 善本真梨那, 袴田知宏, 大出優一, 佐藤淳矢, 石渡幸太, 青柳美緒, 萩原涼太, 野田博文, 松本浩典, 米山友景, 小高裕和
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] X線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置Xtendの開発の状況(11)2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文 on behalf of XRISM/Xtend team
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] SMBH降着流の状態遷移に伴うAGN構造の変化とBLRの起源2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文
    • 学会等名
      千葉大学ブラックホール降着流ミニワークショップ
  • [学会発表] 戦略的中型ミッション「ジェダイ(仮)」向けた多波長研究の調査と可視光/UV望遠鏡の検討2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文、萩野浩一、志達めぐみ、川室太希
    • 学会等名
      2022年度高宇連研究会
  • [学会発表] 宇宙X線干渉計のデザインと実現に向けた基礎開発2022

    • 著者名/発表者名
      野田博文
    • 学会等名
      2040年代のスペース天文学研究会
  • [学会発表] AGN近赤外線放射の時間変動における高温ダスト成分の卓越性評価2022

    • 著者名/発表者名
      水越翔一郎、峰崎岳夫、恒次翔一、吉田篤洋、鮫島寛明、 小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2022年度秋季年会
  • [学会発表] WISE衛星を用いたNEP領域における中低光度AGNの反響マッピング2022

    • 著者名/発表者名
      恒次翔一、峰崎岳夫、水越翔一郎、吉田篤洋、鮫島寛明、 小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2022年度秋季年会
  • [学会発表] XRISM衛星搭載Xtendに向け開発した受光部外からの電荷侵入に強い新CCD駆動法2022

    • 著者名/発表者名
      青柳美緒, 野田博文, 岡崎貴樹, 朝倉一統, 善本真梨那, 大出優一, 佐藤淳矢, 袴田知宏, 林田清, 常深博, 松本浩典 et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2022年度秋季年会
  • [学会発表] Position-Sensitive Transition Edge Sensor with Sub-Micrometer Accuracy Developed for Future X-ray Interferometer Mission2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Noda, Tasuku Hayashi, Shinya Yamada, Dai Takei
    • 学会等名
      SPIE2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Xtend, the soft X-ray imaging telescope for the X-ray Imaging and Spectroscopy Mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Mori, Hirofumi Noda, on behalf of the XRISM/Xtend team
    • 学会等名
      SPIE2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi