• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大型境界層風洞を用いた吹雪や砂嵐の侵食・堆積過程と輸送構造の高時空間分解能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H01983
配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

新屋 啓文  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (80794982)

研究分担者 富永 禎秀  新潟工科大学, 工学部, 教授 (00278079)
根本 征樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (30425516)
大風 翼  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40709739)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード吹雪 / 風洞実験 / ロードセル / せん断応力 / 跳躍層 / 変動性
研究実績の概要

本研究課題では,吹雪や砂嵐に代表される固気混相流が引き起こす自然災害の基礎理解に資するため,風成作用による粒子輸送現象の発生・発達で主要な役割を担う地表面の侵食・堆積過程に着目している.
本年度(4年目)は,地表面せん断応力の直接計測に関する風洞実験と跳躍層の粒子輸送構造の変動性解明に向けた野外観測を実施した.
地表面せん断応力に関する風洞実験では,防災科学技術研究所新庄雪氷環境実験棟の大型境界層風洞の底面に3分力計(ロードセル)を配置し,その上部に硬化させた積雪を載せた.使用した3分力計は微小荷重を高精度に計測可能であるため,吹雪発生前および吹雪発生時の雪面せん断応力の直接計測を試みた.直接計測された雪面せん断応力を評価するため,風速分布から間接的に推定した流体せん断応力との比較も行った.その結果,雪面せん断応力は流体せん断応力を上回っていたが,これは風洞底面と風洞内部の圧力差による影響であった.風洞側面のドアを開放する等の対策を講じることで,雪面せん断応力は流体せん断応力と一致した.つまり,微小な雪面せん断応力を高精度に直接計測する実験系を構築することに成功した.一方,跳躍層を対象とした野外観測では,吹雪を対象とした粒子輸送構造の変動性を解明するため,雪面から20 cmの高さに飛雪粒子計測装置(Snow Particle Counter)を設置し,さらに,雪面から30 cmの高さに超音波風速計を取り付けた.飛雪粒子数データと風速データは1秒間隔で出力されており,両者の関係性を調べるに耐えうるデータセットである.測器を設置した2月中旬から3月下旬までの1ヶ月半において,観測データは途切れておらず,多様な吹雪イベントの収集することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3分力計による地表面せん断応力の直接計測を行うための実験系を構築することができ,計測データのノイズ除去および計測精度は先行研究よりも向上していた.また,粒子輸送の跳躍層の変動性に係る風速・飛雪データはこれまでの風洞実験で取得されていたが,実現象を対象とした野外観測に成功した.風洞実験で再現可能な乱流のスケールに上限があるため,実験データと観測データの両者を解析することで,粒子輸送構造の変動性が明らかになると考えられる.以上のように,順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

翌年度は,これまでの風洞実験で得られたスプラッシュ過程の動画および雪面せん断応力の計測データを解析するとともに,本年度に構築した3分力計の実験系を用いて,積雪の焼結度合いや砂床の含水率を考慮した飛雪・飛砂の発生条件に関する風洞実験を進める.さらに,吹雪における輸送構造の変動性を解明するため,雪面から跳躍層,跳躍層から浮遊層への飛雪粒子の遷移過程に着目し,吹雪の野外観測を実施する.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Co-creation with local governments and ski resorts to generate scientific information that contributes to ski resort avalanche safety management2024

    • 著者名/発表者名
      YAMAGUCHI Satoru、ITO Yoichi、TANABE Takahiro、NISHIMURA Kouichi、ADACHI Satoru、SUNAKO Sojiro、SAITO Yoshihiko、OKAZE Tsubasa、NIIYA Hirofumi、TSUNEMATSU Kae、NISHIMORI Hiraku
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research

      巻: 42 ページ: 9~17

    • DOI

      10.5331/bgr.23R02

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 吹雪の時空間構造解明のための雪原での屋外観測2024

    • 著者名/発表者名
      大風 翼,新屋 啓文,大宮 哲
    • 雑誌名

      日本風工学会誌

      巻: 49 ページ: 25~32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of horizontal distributions of short-term visibility reduction by blowing snow based on a meso-scale meteorological simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Okaze,Risa Kawashima,Takeru Ito,Satoshi Omiya,Hirofumi Niiya,Kouichi Nishimura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Conference on Wind Engineering

      巻: 16 ページ: 1~4

    • 査読あり
  • [学会発表] 吹雪の時空間構造の解明 その6 WRFや気象庁メソ客観解析データを用いた飛雪流量の時間変動を考慮した視程分布の評価2023

    • 著者名/発表者名
      川島 理沙, 伊藤 武竜, 大宮 哲, 新屋 啓文, 西村 浩一, 大風 翼
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [学会発表] 吹雪の時空間構造の解明 その5 道東に暴風雪をもたらす発達した低気圧の再現のためのWRFの解析条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 武竜, 川島 理沙, 大宮 哲, 新屋 啓文, 西村 浩一, 大風 翼
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [学会発表] 吹雪の時空間構造の解明 その4 吹雪時の飛雪流量の平均化時間と最大値の関係2023

    • 著者名/発表者名
      大風 翼, 川島 理沙, 伊藤 武竜, 大宮 哲, 新屋 啓文, 西村 浩一
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [学会発表] 高い地吹雪発生時の飛雪流量の平均化時間と最大値の関係2023

    • 著者名/発表者名
      大風 翼, 川島 理沙, 伊藤 武竜, 大宮 哲, 新屋 啓文, 西村 浩一
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
  • [学会発表] 吹雪1イベントにおける降雪の影響を除いた防雪柵の捕捉性能2023

    • 著者名/発表者名
      新屋 啓文, 大宮 哲, 砂子 宗次朗, 西村 浩一, 大風 翼
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
  • [学会発表] 気象庁メソ客観解析データを用いた飛雪流量の時間変動を考慮した視程分布の評価2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 武竜, 川島 理沙, 大宮 哲, 新屋 啓文, 西村 浩一, 大風 翼
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
  • [学会発表] Estimation of horizontal distributions of short-term visibility reduction by blowing snow based on a meso-scale meteorological simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Okaze, Risa Kawashima, Takeru Ito, Satoshi Omiya, Hirofumi Niiya, Kouichi Nishimura
    • 学会等名
      16th International Conference on Wind Engineering (ICWE16)
    • 国際学会
  • [学会発表] Leveraging digital and research-based teaching methodologies for international geohazards education - experience from the GEOMME partnership with Japan, South Korea, and Norway2023

    • 著者名/発表者名
      G. L. Gilbert, K. G. Gisnas, A. Solheim, T-H. Kwon, S. Yamaguchi, Y. Ito, J-Y. Park, R. Nishii, H. Niiya, L. Vick
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2023
    • 国際学会
  • [備考] 地形動力学研究室 / Landform Dynamics Lab.

    • URL

      https://hniiya.sakura.ne.jp/landform/

  • [備考] 新屋啓文のホームページ

    • URL

      https://hniiya.sakura.ne.jp/

  • [備考] 災害・復興科学研究所 - 新潟大学

    • URL

      https://www.nhdr.niigata-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi