• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

局所気象擾乱観測のためのレーダー散乱インバージョン技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02166
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

西村 耕司  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60455475)

研究分担者 吉川 栄一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (70619395)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード大気レーダー / 逆問題 / 干渉計
研究実績の概要

大型大気レーダーにおいては強力な送信電力から自己の受信機を保護するため,パルス送信終了後受信機がオンとなる前に一定の空白時間が設けられている.このため一般的に7-10us程度のブランク(不感)時間が発生し,これに対応して地上から1000-1500m程度の低高度領域の観測が不可能となっている.京都大学信楽MU観測所に設置されるMUレーダーも同様である.この問題を解決するため,レーダー本体とは別に受信専用のアンテナを設置し,送受信の切り替えを行うことなく受信することにより低高度からの大気エコーを取得する手法の開発を行なった.
MUレーダーでは多数のデジタル受信機を備えており,これを利用することにより外付け受信アンテナからの信号を取得することが可能だが,7usのブランク時間だけ信号を遅延させる必要がある.これには電気フィルターや,ソフトウェア送受信機,長尺の信号線を用いる方法などが考えられるが,コスト,安定性などの面から光電変換と長尺の光ファイバーを用いる方法が最も有利である.ここで光電変換装置にはレーダーに求められる水準の極めて高い線形性が必要となる.そのため複数の候補について線形性および雑音レベルの比較を行い,求められる基準を満たす製品を選定し,2000mの光ファイバーと組み合わせることにより光学ディレイの開発に成功した.これにより低高度領域のエコー受信が可能となった.
しかしMUレーダーを用いた低高度領域の実観測データの解析の結果,過大な干渉信号が重畳することが判明した.これはMUレーダーの送信増幅器が送信停止後のブランク時間においても強大な雑音を発生しているためだと推測されるが,この場合簡易な回避策はなく,受信アンテナを高度にアダプティブアレイ化するなどの手法が必要となる.問題の切り分けのため引き続き南極大型大気レーダーを用いた低高度観測および解析を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インバージョン法の実証技術の開発は大型大気レーダーとの組み合わせを前提として開発を進めているが,同技術は理論上体積散乱を用いる全てのタイプのレーダーへの適用が可能である.乾燥大気と同様,体積散乱となる対象としては雨滴散乱があり,これを観測対象とするレーダーを一般に気象レーダーと呼ぶ.R3-R4年度においては大阪大学フェーズドアレイ気象レーダーを用いた観測を数度実施した.同レーダーは多チャンネルの受信機を具備しており,インバージョン法の適用が可能である.雨滴の場合,通常乾燥大気による散乱と異なり,散乱強度の空間一様性が低く,また充填率が100%でない.このため,インバージョンの適用のためには一様性を前提としないアルゴリズムの開発が必要となる.今後,引き続きインバージョン法の基礎となるスペクトル観測理論を非一様散乱への拡張について理論面からの検討を進め,シミュレーションおよび実データを用いた実験,解析を進める.

今後の研究の推進方策

大型フェーズドアレイの空間的感度特性の実測は困難なため一般に理論値が用いられるが,レーダーインバージョン法で高精度な推定を得るためには,システムの正確なモデリングが重要である.電磁的相互結合や地形による影響を受けるため,その正確なモデリングには実測が求められる.この手法としてドローンを用いた実測技術の開発を進めている.市販の産業用水準のドローンはcmオーダーの位置決定精度を持っており,位置精度としては十分である.しかし,送受信電磁界の時空間特性を測定するためには,レーダーと極めて高い精度で同期するクロックを持つ電磁界測定器が必要である.このため,ドローンに搭載可能な軽量小型の測定器の開発を進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Mesospheric ionization during substorm growth phase2022

    • 著者名/発表者名
      Murase Kiyoka、Kataoka Ryuho、Nishiyama Takanori、Nishimura Koji、Hashimoto Taishi、Tanaka Yoshimasa、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Space Weather and Space Climate

      巻: 12 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1051/swsc/2022012

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi