研究課題/領域番号 |
20H02257
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
戸田 祐嗣 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60301173)
|
研究分担者 |
尾花 まき子 名古屋大学, 工学研究科, 講師 (10447831)
椿 涼太 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80432566)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 河道内植生動態 / 河川地形変化 / 気候変動 / 中長期予測 |
研究実績の概要 |
河川工学分野における気候変動への段階的な適用策を構築するため,本研究では気候変動影響を考慮したうえで河道地形と植生繁茂動態を数十年(10~30年程度)の時間スケールで予測できる技術を開発することを研究目的とする。この目的を達するため,(1)過去から現在に至る河道地形・植生動態の中長期実態分析,(2)既に気候変動の影響が現れつつある近年の大規模出水後の地形・植生動態変化の実態把握,(3)数十年スケールでの河道地形・植生動態予測モデルの開発,および(4)開発されたモデルを用いて将来気候条件へ遷移していく中での段階的な河道地形・植生繁茂を予測する。 2021年度は,過去から現在に至る河道地形および植生動態の中長期実態分析として,植生繁茂とそれに伴う河道地形の変化が生じている鈴鹿川において,1960年代から2010年代までの水位・流量データ,航空写真,河川横断測量,レーザープロファイラデータを収集し,河道地形,草本,木本別の植生繁茂状況変化等を分析し,洪水履歴に応じた過去50年間程度の河道地形,植生繁茂状況の変化を明らかにした。 また,鈴鹿川の実態分析に基づいて,河道地形,植生動態を予測する平面2次元浅水流・河床変動解析に植生動態モデルを統合した数値シミュレーションモデルの開発を行った。特に2021年度は,植生の地上部と地下部のバイオマス交換を定式化してモデルに組み込み,伐採,除根,繰り返し伐採など植生管理手法の違いによる再萌芽・再繁茂特性の違いを再現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
航空写真分析や数値解析モデル開発について,当初の予定に沿った成果が上がっており,順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も,サブテーマ1~3を中心に,過去から現在に至る植生動態の中長期把握,近年の洪水による植生動態調査,数値モデル開発を実施するとともに,将来気候での洪水流量変化を考慮した数値解析を実施して,気候変動の影響を抽出していく。
|