研究課題/領域番号 |
20H02343
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
鈴木 智大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60534691)
|
研究分担者 |
海野 聡 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
加藤 悠希 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
李 暉 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30772751)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 東アジア建築史 / 日本建築史 / 中国建築史 / 韓国建築史 / 建築用語 / 共通語 / 固有語 |
研究実績の概要 |
本研究は、東アジア木造建築史の創生に向け、東アジア各国・各地域の木造建築について、社会的・技術的・自然環境的な側面から総合的に比較する研究構想の一環として実施するものである。 日本と中国・韓国における伝統的な木造建築に関する歴史的な用語の相互訳(日⇔中、日⇔韓)および英訳を通して、各国の建築に対する認識のずれを論点として抽出するとともに、比較研究の環境を整備する。さらに国際研究組織による時間軸に沿った系統的把握を通して、東アジアにおける建築文化の共通性、各国の建築の発展の特質を見出すことを目指す。 初年度となる2020年度は、基礎的な作業として、各国の建築に関する基礎的な文献の翻訳を進めた。特に、和文中訳、中文和訳、韓文和訳に重きを置いた。各訳については、複数国の研究者により検討をすすめた。また翻訳作業を通して、共通する用語、各国固有の用語、時代により共通・固有が遷ろう用語があることを把握した。第2年度以降も継続して、取り組み、同時に比較をおこなう予定である。 このうち中文和訳の成果は、「中国建築用語解説」として、2022年度刊行の、楼慶西 著、李暉・鈴木智大 訳『中国の建築装飾』(科学出版社東京)に盛り込むことで、公表した。 2020年度末には、対面による国際研究会として東アジア木造建築史研究会を開催予定であったが、残念ながらコロナウイルス感染症拡大のため、延期し、オンラインにおいて開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
残念ながら、コロナウイルス感染症の拡大のため、当初予定していた海外における調査研究および対面による国際研究会を実施できていない。その一方で、各国建築用語の訳出、オンラインによる研究会開催など、現在取り組むことが可能な課題に重点をおいて研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に引き続き、基礎的な翻訳作業を蓄積するとともに、この作業から見えてきた課題について、国際研究会の場で議論を積み重ねたい。
|