研究課題/領域番号 |
20H02387
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
鈴木 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任教授 (00130071)
|
研究分担者 |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
金 路 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00436734)
津本 周作 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (10251555)
椿 広計 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30155436)
長塚 豪己 中央大学, 理工学部, 教授 (30384738)
横川 慎二 電気通信大学, i-パワードエネルギー・システム研究センター, 教授 (40718532)
田中 健次 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60197415)
横山 真弘 千葉商科大学, サービス創造学部, 講師 (40735354)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 未然防止 / 信頼と安心 / 動機付け / COVID-19 / マスク |
研究実績の概要 |
1.未然防止予測七視点・ホワイトモード WMの探求:昨年度までの製品安全,輸送システム,医療安全の三分野に加え、コロナ感染阻止に関する社会品質に関しその品質要素の検討、ブラックモードとホワイトモードWMの抽出の検討を行い、未然防止予測七視点を深化させた. 2.信頼・安心へのスキーム構築とシーソモデルによる動機付け方法の検討:Withコロナへの社会品質確立を目的に、米国50州とワシントンDC特別区の陽性者数・死亡者数データを基にマスク着用の効果(論文[1])、ならびにワクチン接種効果の分析を行なった(論文[1],論文[4]).また、行動分析学の視点から、ワクチン接種に関する効果と副反応、マスク着用への効果と手間・慣習の打破に関し考察を行い、シーソモデル七視点の深化を図り、行動変容への仮説を構築した. 3.未然防止予測七視点に基づくモバイルIoTモニタリングシステムの企画・構想:S化学工業(株)の建築労災事例の分析を行い,ルール不遵守による労災が過半数を占めることをつきとめ、これを打破するべくIoTの活用とともに行動分析学の視点より考察を行った.その結果、現場巡視やモバイルチャット管理において、現状の監督者への「指示をしたか」から「指示後、行動観察しアクションしたか」の活動へのレベルアップが重要であるとの仮説を構築した. 4.新型コロナ感染拡大防止に向けての応用と深化:COVID-19の感染拡大防止に向け,上記1.2.の分析に基づき、信頼・安心へのスキームの3つの七視点からの検討を継続した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者・協力者との連携が上手くいき、定期的な会合の開催と成果が出ているため
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者・協力者との連携をさらに強化し、コロナ感染阻止、製品安全,輸送システム,医療安全をはじめとするリスク未然防止への行動変容にむけて行動分析学の視点からのより深い探求と仮説の実証を行う
|