• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

バラ科果樹の2つの自家不和合性機構:非自己認識と自己認識の分岐の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02954
配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自家不和合性 / バラ科 / RNase / F-box / 雌ずい / 花粉
研究実績の概要

バラ科はS-RNase型自家不和合性を示し、サクラ連(アーモンド、ウメ)では申請者らが発見した単一の花粉側因子SFB(文献10)が自己S-RNaseを認識する(単因子自己認識型)。興味深いことに申請者らは、ナシ連(ナシ、リンゴ)では複数の花粉側因子SFBBが非自己のS-RNaseを認識する「多因子非自己認識型」を示すことを見出した。だが、これら2タイプは分子レベルでどのように異なり、どのように分岐したかは不明である。本研究は、申請者らが最近確立したSFBBとS-RNaseタンパク質の相互作用解析系を用い、ナシ連の「多因子非自己認識」機構とサクラ連「単因子自己認識」機構の異同とこれらがどのように分岐したかを実験的に解明すること、そして未だなされていないSFBBの直接的機能証明を行うことを目的としている。
本年度は、SFBB組換えタンパク質発現系の改良を行った。ベクターやタグの検討を行ったところ、従来の系では発現量が極めて少なかったSFBBアリルについても組換えタンパク質の発現が確認できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SFBB組換えタンパク質発現系の改良を目指してベクターやタグの検討を行ったところ、従来の系では発現量が極めて少なかったSFBBアリルについても組換えタンパク質の発現が確認できるようになったため。

今後の研究の推進方策

改良タンパク質発現系を用いてSFBB組換えタンパク質を発現させ、効率的にプルダウンアッセイが行える実験系を確立する。プルダウンアッセイ系が確立されれば、その系を用いてS-RNaseとの共沈を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] An improved pollen number counting method using a cell counter and mesh columns2020

    • 著者名/発表者名
      Kakui, H., Tsurisaki, E., Sassa, H. and Moriguchi, Y.
    • 雑誌名

      Plant Methods

      巻: 15 ページ: 124

    • DOI

      10.1186/s13007-020-00668-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi