• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アミノ酸置換による安定性・機能変化評価計算システムの構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03230
配分区分補助金
研究機関明治大学

研究代表者

光武 亜代理  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00338253)

研究分担者 丸山 豊  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80390665)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード分子シミュレーション / タンパク質 / 生物物理学 / 化学物理 / 計算化学 / 計算物理学 / フォールディング / 安定性
研究実績の概要

これまで、蛋白質の分子シミュレーションに関して、物理化学の理論に基づく方法論の開発を行ってきた。本研究課題では、これら手法の開発を継続するとともに環状ペプチドや膜蛋白質系に関しての機能メカニズムを理解するための理論的な基盤の構築を行う。開発した方法を駆使して、アミノ酸置換により蛋白質やペプチドのデザインを行う。
今年度は、小タンパク質である20残基からなるTrp-Cageというタンパク質のフォールディング過程の際に重要なアミノ酸についての知見を得る研究をした。Shawらにより公開されているTrp-Cageのフォールディングシミュレーションのトラジェクトリを入手して、溶媒効果を見積もることができる3D-RISM理論のプログラムを用いて、フォールディング過程での溶媒効果も含めたアミノ酸の安定化について詳細に調べた。各アミノ酸がフォールディング途中でどのように安定化していくかを詳細に調べ、フォールディング中の疎水相互作用や水素結合の安定化に関する知見を得た。
さらに、膜蛋白質の睡眠に関係するGPCRであるオレキシン受容体2の研究を進めた。今年度は、アンタゴニストやアゴニストが結合した構造やクライオ電子顕微鏡で解かれた活性構造をもとに、大規模な複数のMDシミュレーションを実行した。緩和モード解析を適用して、不活性構造と活性構造の違いについて調べた。特に3番目の膜貫通ヘリックス上の3つのアミノ酸残基の状態について、リガンドが結合している場合、抜いた場合などで、側鎖の構造揺らぎを詳細に解析した。得られた研究成果をまとめて、論文として発表した。
他、実験の研究者と、オレキシン2受容体以外のGPCRや膜タンパク質以外の生体高分子に関する共同研究を開始した。分子シミュレーションを実行して、研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、小タンパク質である20残基からなるTrp-Cageというタンパク質のフォールディング過程の際に重要なアミノ酸についての知見を得る研究をした。溶媒効果を見積もることができる3D-RISM理論のプログラムを用いて、フォールディング過程での溶媒効果も含めたアミノ酸の安定化について詳細に調べた。各アミノ酸がフォールディング途中でどのように安定化していくかを詳細に調べ、フォールディング中の疎水相互作用や水素結合の安定化に関する知見を得た。この研究成果をまとめて論文として出版した。
膜タンパク質系に関しては、ClassA GPCRであるオレキシン2受容体のアンタゴニストやアゴニストとの複合体、Gタンパク質を結合した複合体の分子シミュレーションを大規模に実行し、不活性構造と活性構造の違いについて詳細に解析した。動的解析手法である緩和モード解析を用いて、膜貫通ヘリックス間の特徴的な協同的な変化や、不活性構造と活性構造で側鎖の状態の違う特徴的なアミノ酸を特定した。また、これらのアミノ酸の中間的構造についても詳細に調べた。Gタンパク質を結合した複合体の分子シミュレーションでは、実験で得られているNC状態という構造に似た構造も得られ、実験の構造との比較も行った。これらの研究成果を論文として発表した。実験研究者と定期的に議論を進めて、他のGPCRに関する分子シミュレーションも積極的に行い、定期的にミーティングを行って共同研究が進んでいる。また、海外の共同研究者と研究を進めて、2つのテーマで新しい研究を進めて、現在論文投稿中である。
RISM理論を用いた溶媒効果も取り入れたアミノ酸毎の安定性の評価に関しては、システムを継続して構築していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

シニョリンや環状ペプチド、他にもコロナ関係のRBDとACE2の結合エネルギーに関してリガンドが結合した系のシミュレーションを実施済みで、これらに関して、早急に結果を論文にまとめる必要がある。昨年度はリン酸化やリボゾームなどの大規模計算やその論文化などを優先したため、上記計算の結果の論文化を早急に進める必要がある。特にシニョリンの結果について早急にまとめる。
膜タンパク質のアミノ酸置換による安定性の評価は、脂質の取り扱いが難しく、検討事項になっている。膜タンパク質の溶媒効果を取り入れた安定性の違いを評価できるシステムの構築を継続して行う。
RISM理論を用いたアミノ酸毎のエネルギー解析を既存のソフトウェアの力場を用いて簡単に行えるシステムを構築して、フォールディングトラジェクトリの溶媒効果も取り入れたアミノ酸毎の安定性の解析を継続して行なっていく。現在20残基のタンパク質まで解析ができたが、56残基のprotein Gに関しても、知見を得たいと考えている。
期間中に、国内や海外の実験の研究者と共同研究を開始した。オレキシン2受容体以外のGPCRsに関しては、X線結晶構造解析、低温電子顕微鏡、NMRを行なっている研究者と定期的に議論をしながら、実験にフィードバックできるように分子シミュレーションを行なっていく。動的な動きと機能の関係について分子シミュレーションを用いて知見を得る。国外の研究者とは2つのプロジェクトを進めている。その一つは、生体内のタンパク質を合成する工場であるリボソームに関わる研究である。論文をまとめるとともに、分子シミュレーションから得られた知見を基にさらに共同研究を続ける。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Koc University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Koc University
  • [国際共同研究] SLAC National Laboratory/Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      SLAC National Laboratory/Stanford University
  • [雑誌論文] Structural and Computational Insights into Dynamics and Intermediate States of Orexin 2 Receptor Signaling2024

    • 著者名/発表者名
      Yokoi S, Suno R, Mitsutake A
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.4c00730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Main and Side Chains on the Folding Mechanism of the Trp-Cage Miniprotein2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Yutaka、Mitsutake Ayori
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 ページ: 43827~43835

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c05809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4D Crystallography Captures Transient IF1-Ribosome Dynamics in Translation Initiation2023

    • 著者名/発表者名
      Yapici I.、Dao E. H.、Yokoi S.、Destan E.、Ayan E.、Shafei A.、Ertem F. B.、Kulakman C.、Yilmaz M.、Tosun B.、Ciftci H.、Kepceoglu A.、Johnson J.、Guven O.、Ergul A.、Hayes B.、Rao Y.、Kupitz C.、Poitevin F. P.、Liang M.、Hunter M. S.、Milon P.、Mitsutake A.、Sierra R. G.、Wakatsuki S.、DeMirci H.
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: --- ページ: ----

    • DOI

      10.1101/2023.10.27.564398

    • 国際共著
  • [学会発表] 分子シミュレーションを用いたタンパク質の動的構造変化の理解2023

    • 著者名/発表者名
      光武亜代理
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Value of Studying Abroad for Undergraduate and Graduate Student2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoi
    • 学会等名
      Building networks of diverse and highly talented researchers, Japan-U.S. Research Collaboration Wee
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Computational Insight into Dynamics and Intermediate State in OX2R Activatio2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoi(発表者), Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating Protein Dynamics Using Relaxation Mode Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural and Computational Insight into Dynamics and Intermediate State in Activation of Orexin 2 Recepto2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoi(発表者), Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating Stability and Dynamics of Orexin 2 Receptor using Relaxation Mode Analysis and 3D-RISM Theor2023

    • 著者名/発表者名
      Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      The 6th international Conference on Molecular Simulation (ICMS2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analysis on Protein Folding Simulations with Relaxation Mode Analysis and 3D-RISM Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Maruyama and Ayori Mitsutake(発表者)
    • 学会等名
      The 21st KIAS Conference on Protein Structure and Function,2023,2023,1,1
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural and Computational Insight into Dynamics and Intermediate State in Activation of Orexin 2 Receptor2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoi(発表者) Ayori, Mitsutake
    • 学会等名
      情報計算化学生物(CBI)学会 2023年大会
  • [学会発表] オレキシン2受容体の活性化における動的性質と中間状態の計算論的洞察2023

    • 著者名/発表者名
      横井 駿(発表者)、光武 亜代理
    • 学会等名
      高速分子動画 第5回若手オンラインセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigating Stability and Dynamics of Class A GPCRs (OX2R) using Molecular Dynamics Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      第61回 日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural and Computational Insight into Dynamics and Intermediate State in OX2R Activation2023

    • 著者名/発表者名
      横井 駿(発表者)、光武 亜代理
    • 学会等名
      第61回 日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Analysis of protein simulations using relaxation mode analysis and 3D- RISM theor2023

    • 著者名/発表者名
      Ayori Mitsutake
    • 学会等名
      "Molecular Movies" International Symposium 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural and Computational Insight into Dynamics and Intermediate States of Orexin 2 Receptor Activation2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoi(発表者) Ayori, Mitsutake
    • 学会等名
      "Molecular Movies" International Symposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模分子シミュレーションを用いたオレキシン2受容体における活性化メカニズムの計算論的洞察2023

    • 著者名/発表者名
      横井 駿(発表者)、光武 亜代理
    • 学会等名
      第37回分子シミュレーション討論会
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる、アデノシン A2A 受容体のダイナミクスの研究2023

    • 著者名/発表者名
      有澤明浩(発表者)、光武 亜代理
    • 学会等名
      第37回分子シミュレーション討論会
  • [学会・シンポジウム開催] The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi