• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳の液性成分ダイナミクスにおけるメカノセンサーチャネルPIEZOの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20H03387
配分区分補助金
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

田中 恵子 (野々村恵子)  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 助教 (70799246)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメカノセンサーチャネル
研究実績の概要

近年、脳を取り巻く液性成分の脳機能への影響が明らかにされつつある。この脳の液性成分のダイナミクスには、流れや圧などの機械的な力の変化が含まれる。本研究では、脳を取り巻く液性成分への関連が示唆されてきた組織においてメカノセンサーチャネルPIEZOが発現していることに基づき、この組織においてPIEZOをノックアウトした際に、その組織や脳の液性成分へどのような影響が生じるかを調べるものである。PIEZOは細胞膜上にて細胞膜の張力の変化や膜の変形に応じて開口する非選択的なカチオンチャネルであり、活性化すると細胞内カルシウム濃度の亢進などが引き起こされる。本年度(1年目)は、組織特異的なコンディショナルノックアウトマウス系統を作成するためのCreマウス系統を導入し、Piezo floxマウス系統との掛け合わせを行った。掛け合わせにより得られたマウスの組織においてPiezoのmRNAの発現量が実際に低下しているかについての評価を開始した。また、これまでこの組織におけるPiezoの発現についてはmRNAにより評価していたが、これに加えて内在性のPIEZOタンパク質に蛍光タンパク質を融合させた形のノックインマウス系統を用いて、PIEZOタンパク質の発現についても評価を開始した。これに加え、この組織においてPIEZO活性やPIEZO依存的な応答などを評価するためのex vivoライブイメージング系の立ち上げを行ない、安定的なシグナルを観察することのできる条件を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度(1年目)はコンディショナルノックアウトマウスをマウス系統の掛け合わせにより作出し、実際にPiezoがノックアウトされているかをmRNAの発現量低下により確認することを第一の目的とした。この組織においてmRNAの分解を十分防いだ状態で組織を回収する条件の検討にやや時間がかかり、ノックアウト効率についての評価に遅れが生じた。このため、研究計画時に本年度の第二の目的としていた表現型の解析については本年度は計画よりも遅れが生じた。一方、計画の3年目および4年目に予定していたPIEZO依存的な応答の解析を検討するためのex vivoライブイメージング系の立ち上げについても本年度に行い、こちらについては安定した結果が得られる系の確立に成功した。

今後の研究の推進方策

目的とする組織におけるmRNAの分解を防いだ状態で組織を回収する条件については、検討を進めてきており、結果も安定してきた。2,3ヶ月以内に解析サンプルを増やし、ノックアウト効率について結論がでると予想している。その後、計画に基づき表現型の解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Mechanically activated ion channel PIEZO1 is required for lymphatic valve formation2021

    • 著者名/発表者名
      野々村恵子
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 第98回日本生理学会大会 合同大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualization of spatially defined mechanotransdution during lymphatic valve formation2020

    • 著者名/発表者名
      野々村恵子
    • 学会等名
      日本発生生物学会オンライントライアルイベント
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi