研究課題
肺胞蛋白症患者への有用性を示したGM-CSF吸入療法は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)や肺非結核性抗酸菌(NTM)症に対しても効果が認められている。しかしその効能メカニズムは不明である。これに対しわれわれは、肺胞マクロファージ(肺胞M)と間質性マクロファージ(間質性M)、に着目した。肺胞Mは、胎児期に生着した前駆細胞が自己複製を繰り返しながら、肺胞腔で肺の恒常性を維持している:サーファクタント量を調整し、絶えず流入してくる外来吸入物質に対して過剰な免疫応答を抑制している。一方、間質性Mは、末梢血単球から分化し、肺の間質に分布する組織マクロファージとして見つかった。間質性Mは炎症惹起性と高い組織再構築能を有し、肺内微小環境の変化によって失われた肺胞Mを置換して、一部肺胞腔内にも分布することがわかってきた。そこで本研究では、GM-CSF吸入療法の効能メカニズムとして「肺胞M/間質性Mのバランス」を取り上げ、ARDSや肺NTM症の新たな治療戦略としてGM-CSF吸入療法の確立を目指す。研究初年度は、カニクイザルにヒトGM-CSFを吸入で投与した前臨床試験の保存検体を用いて、GM-CSFを吸入することによって惹起される宿主免疫応答を探索的に解析した。研究二年度は、GM-CSF吸入の作用機序として注目しているスカベンジャー受容体について、CRISPR-Cas9システムを用いて作製した欠損マウス14系統を作製し、研究三年度から四年度にかけては、それら欠損マウスの系統樹立のために繁殖を行った。研究四年度に当たる今年度は、形質変化や繁殖可能性を検討し、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルを鑑みながら欠損マウスを14系統から3系統まで絞り込んだ。
2: おおむね順調に進展している
今年度は、作製したスカベンジャー受容体の欠損マウスについて、形質変化や繁殖可能性を検討し、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルを鑑みながら14系統から3系統まで絞り込むことができた。
3系統まで絞り込んだ欠損マウスについて、ARDSモデルや肺非結核性抗酸菌症モデルにおける野生型マウスとの差異を解析していく予定である。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)
European Journal of Cancer
巻: 197 ページ: 113469~113469
10.1016/j.ejca.2023.113469
Journal of Infection and Chemotherapy
巻: 30 ページ: 292~299
10.1016/j.jiac.2023.10.019
Scientific Reports
巻: 13 ページ: 19143
10.1038/s41598-023-46383-7
Parkinsonism & Related Disorders
巻: 115 ページ: 105817~105817
10.1016/j.parkreldis.2023.105817
OncoTargets and Therapy
巻: Volume 16 ページ: 657~671
10.2147/OTT.S272552
Frontiers in Oncology
巻: 13 ページ: 1240926
10.3389/fonc.2023.1240926
Sleep Medicine
巻: 109 ページ: 190~191
10.1016/j.sleep.2023.07.005
Vaccine
巻: 41 ページ: 4534~4540
10.1016/j.vaccine.2023.06.011
International Archives of Allergy and Immunology
巻: 184 ページ: 783~791
10.1159/000530392
巻: 106 ページ: 106~115
10.1016/j.sleep.2023.03.028
巻: 185 ページ: 83~93
10.1016/j.ejca.2023.02.023
https://www.med.niigata-u.ac.jp/resp/welcome.html