• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膵癌細胞の早期転移とdormancyに関する機序解明とその治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20H03751
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 淳平  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00566987)

研究分担者 江畑 智希  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (60362258)
國料 俊男  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378023)
横山 幸浩  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (80378091)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード膵癌 / 早期転移 / dormancy
研究実績の概要

膵癌の根治には手術による切除が必要不可欠であるが、たとえ原発巣を切除し得ても遠隔転移の制御が困難な事がある。遠隔転移は原発巣切除後数年経過してから顕在化することが少なくない。しかし一方では、膵癌細胞はその発生初期に全身に播種をきたすともされる。この原発巣と遠隔転移発生の時期的な不一致性はtumor dormancyとして長年認識されてはいるものの、その原因と機序は未だ明らかではない。膵癌転移の形成については、前癌細胞が密かに遠隔臓器に生着して後に悪性となり転移が顕在化するというのが我々の仮説であり、本研究の目的は膵癌の早期転移とdormancの機序解明と、さらには後期遠隔転移発生予防のための新たな治療戦略の開発を目指すことである。
我々はこれまでの研究で、KCT、KCT/TFF1KO、KPCT、KPCT/TFF1KOマウス(それぞれ前癌早期、前癌後期、癌早期、癌後期に該当)を月齢3カ月でsacrificeして検討した。すると血液中の循環腫瘍細胞(CTC)および肝臓に転移した膵腫瘍細胞は前癌後期マウスに最も多く認められた。すなわち膵癌は悪性細胞として成熟する以前に全身に播種する事が確認されたと言える。また驚いたことに、肝臓に転移した腫瘍細胞は癌細胞としてではなく肝細胞として存在していることが判明した。つまりこれらの細胞は肉眼的にも組織学的にも転移とは認識できない特殊な状態であり、我々はこの隠れた転移を「stealth metastasis」と名付け、膵癌転移形式の知られざる一面を解明する事に成功したと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の第一の目的は、膵癌においては遠隔転移を来すのは膵癌細胞ではなく膵前癌細胞であること、また遠隔転移を来した前癌細胞(良性転移)が他臓器において悪性転化することでいわゆる癌遠隔転移(悪性転移)が顕在化する、という仮説を証明することである。これが事実であれば、膵癌遠隔転移に対する治療法は根本的に覆される。例えば従来行われている術後補助療法は原発巣完全切除後の推定残存膵癌細胞に対する抗癌剤治療であるが、真に行われるべきは癌細胞に対する化学療法ではなく良性転移に対する悪性化予防療法であることが示唆され、この予防法を模索することが本研究の第二の目的である。
これらの目的のうち、第一の目的にある「遠隔転移を来すのは膵前癌細胞であること」が既に証明された。しかもこの良性転移はstealth metastasisという特殊な転移形態を示すことが明らかとなり、膵癌転移のメカニズムにおける既存の理解に対して一石を投じることができたと考えており、これらの結果を論文として報告した(in press, DOI: 10.1038/s41388-021-01706-8)。一方で、果たしてこのstealth metastasisが将来的に悪性転化して遠隔転移巣が形成されるかどうかは未だ明らかではない。従来の定説である「遠隔転移は悪性細胞が転移をして他臓器で増殖する」という概念を否定できるものではないし、仮に2つの転移形式が併存するとすればそれらの相互作用も想定されるがこれも今後の研究課題として残っている。さらに言えば臨床医療現場に対する新規治療法(もしくは予防法)の提供というフィードバックをいかに達成するかが重要であり、今後の研究の発展に期待したい。

今後の研究の推進方策

①良性転移の場所、形状と数の確認:上記各種マウスモデルの各臓器を採取して、全身におけるstealth metastasisの分布状況を明らかとする。また、網羅的遺伝子発現検索を行い、tdT以外に良性転移をdetectできるmoleculeを同定し、将来的に画像診断により良性転移を発見する方法を模索する。
②良性転移からの悪性転移発生の確認:各種マウスモデルを12-18カ月までfollow upして悪性転移の発生状況とtdT陽性良性転移の分布状況を比較検討する。仮説が正しければ悪性転移はtdT陽性良性転移集団に関連して、またそうでなければ悪性転移は良性転移とは無関係に発生する。KPCT群に比してKCT群からの転移発生頻度(良性もしくは悪性転移)が高ければ仮説を支持する結果となる。
③TFF1によるEMT抑制機序とWnt/beta-catenin経路抑制効果の検討:近年我々は、肝細胞癌培養細胞にrecombinant TFF1を投与するとWnt/beta-catenin経路が抑制されることを見出した。この詳細な機序を明らかとするため、膵癌培養細胞株にTFF1を投与してproteomics解析によりTFF1と相互作用を持つligandまたはreceptorを同定することを目標とする。
④ TFF1投与による良性転移発生抑制効果の検討:TFF1KOにおいてEMTが惹起されCTCが出現する事は、逆にTFF1を生体に投与することでCTCの発生を抑制しひいては良性転移の発生を抑制することが示唆される。この効果を検討するため、各種マウスモデルに生後早期よりTFF1を投与し、良性転移発生抑制効果および悪性転化の予防効果を確認する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [備考] 膵癌の「隠れ転移」を発見! ~転移性膵癌治療への応用に期待~

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Onc_210302.pdf

  • [産業財産権] TFF1による消化器癌の化学療法感受性増強法2020

    • 発明者名
      山口淳平
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WUS0001799

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi