研究課題/領域番号 |
20H03966
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
抱井 尚子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20348460)
|
研究分担者 |
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
野崎 真奈美 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
福田 美和子 目白大学, 看護学部, 教授 (80318873)
眞壁 幸子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40436184)
大河原 知嘉子 東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (80632091)
河村 洋子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00568719)
八田 太一 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 講師 (40598596)
成田 慶一 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (60511912)
井上 真智子 浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (80609090)
稲葉 光行 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
高木 亜希子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50343629)
田島 千裕 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (60365062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 看護研究教育 / 混合研究法 / 混合型研究 / eラーニング / デルファイ調査 / インタビュー調査 / オンラインアンケート調査 / 国際調査 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは、わが国の看護研究における混合型研究の教育モデルの構築およびこれに基づく研究実践ガイドブックとeラーニングツールの開発・公開を目的とする。3年目にあたる2022年度は、2021年度に引き続き、混合研究法の「専門家を対象とする調査」を実施した。具体的には、2021年度に実施したデルファイ・インタビュー調査の結果に基づき作成した質問紙票を用いて、アンケートによるデルファイ調査第2・第3ラウンドと、フォローアップインタビューを用いたデルファイ調査第4ラウンドを実施した。 まず、2022年度前半では、混合研究法を実践する海外の看護研究者に対しデルファイ・アンケート調査(ラウンド2・3)を実施した。アンケートは、11のテーマ別(例えば、混合研究法を用いる目的、研究の実施、論文執筆など)に合計43項目で構成され、混合研究法の教育においてインストラクターが重視するべき点や、混合研究法コミュニティにおいて見解が分かれる事柄について研究参加者がどのように考えているか、そしてその考えはどの程度研究者間で共有されているのかを明らかにする目的で設計された。学修者のレベルを (1)学士(または学士取得済み)、(2)修士課程在籍中、そして(3)博士課程在籍中の3つに分け、それぞれについて質問に回答するよう求めた。 ラウンド4は、当初予定していたアンケート調査ではなく、インタビュー調査に変更して実施した。変更理由として、(1)アンケート調査の結果が収斂をみたこと、(2)アンケート調査では調査者である我々が重要と考えた項目において同意率に達していなかったケースが散見されたこと、そして(3)各回答の理由を説明するような十分な記述データがアンケートでは得られなかったことが挙げられる。 デルファイ調査から得られた知見をもとに、2023年度は教育モデルの開発とeラーニングの作成に取り掛かる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度末にデータ収集を開始したデルファイ調査ラウンド2(実施期間: 2022年2月28日-4月25日)では、看護研究のトップジャーナル(データベースScopusのサイトスコア4以上)に混合型研究を筆頭著者として出版している世界の看護学研究者と、混合研究法のエキスパートより推薦された研究者を合わせた合計65名に対し、電子メールによりオンラインアンケートへの協力を求めた。結果として、世界の様々な地域より13名の回答を得た(回答率20%)。データ分析の結果、43項目中30項目が設定した同意率を得た。 第2ラウンドで残った30項目を用い、続いてデルファイ調査ラウンド3を実施した(実施期間: 2022年7月29日-9月12日)。ラウンド3ではラウンド2の参加者より2名少ない11名から回答を得て、29項目について合意に達した。ラウンド3の結果、混合研究法の教育のあり方について、世界のさまざまな地域の看護学研究者の間で収斂され得る点がどこにあるかが具体的に明らかになった。また、調査参加者の多くが、混合研究法はその複雑さや負担の大きさから、大学院レベル(特に博士課程)においてのみ教えるべき研究アプローチであると認識していることがわかった。なお、2つのラウンドの回答を統計的に比較したところ、1項目を除き有意差は確認されなかった。 最終のラウンド4(実施期間: 2022年10月20日-2023年2月3日)は、当初予定していたアンケート調査ではなく、フォローアップのためのインタビュー調査に変更して実施した。理由は、十分な記述データがアンケートでは得られなかったためである。ラウンド2と3の調査参加者の中からインタビュー調査に協力の意思を示した8名(米国2名、オーストラリア2名、南欧(スペイン・イタリア)2名、英国1名、イラン1名)が参加した。現在インタビューデータの分析を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、eラーニングの作成とそのユーザビリティの評価の準備に取り組む予定である。ユーザビリティ評価のために、テスト理論を専門とする分担者を今年度より新たに迎える。これらの作業と並行し、これまでの調査結果に関する学会発表・論文執筆も進めて行く予定である。 本プロジェクトにおいて実施した調査の結果、混合研究法に関する日本の看護学研究者は、属性、研究法のトレーニングバックグラウンド、混合型研究に関するこれまでの経験の違いなどによって多様なニーズをもつことが明らかとなっている。したがって、eラーニングはニーズ別にカテゴリーを分けて作成していく。 本eラーニングは7部構成とする予定である。第1章の【導入】では、本eラーニングプログラムの特徴と使い方を説明する。第2章の【事始め】では、方法論としての混合研究法に関する基本的知識について理解してもらう。第3章と第4章では、混合研究法のデザインについて理解してもらう。第3章の基礎編である【「守」】の動画では、混合研究法の3つの基本型デザインについて、第4章の応用編である【「破」】では、研究目的にしたがい基本型デザインを自由に研究者が組み立てる、応用デザインについて説明する。第5章の発展編の【「離」】では、テキストマイニング、GIS、ビッグデータといった、新たな混合研究法の可能性について紹介し、既存のデザインの枠にとらわれず、柔軟に発想することで、リサーチクエスチョンを探究して行く姿勢をイメージできるように促す。第6章の【海外のエキスパートからのメッセージ】では、世界の混合研究法エキスパートから集めた日本の看護学研究者へのアドバイスをまとめ、混合研究法に対する学修動機をさらに高めてもらう。最終章の【おわりに】では、むすびの挨拶と、学修資源と学会活動の紹介動画を作成し、混合研究法をさらに学びたい看護学研究者への情報提供を行う。
|