• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ALS進行抑制のための在宅呼吸管理プログラムの開発;潜在的低酸素状態への着眼

研究課題

研究課題/領域番号 20H03978
配分区分補助金
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

荻田 美穂子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00455031)

研究分担者 山口 未久  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (20771132)
片寄 亮  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20825963)
中島 千春  滋賀医科大学, 医学部, 看護師 (30882857)
漆谷 真  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60332326)
宮松 直美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードALS / 進行抑制 / 低酸素状態 / 呼吸管理
研究実績の概要

本研究は筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis: ALS)を対象に、以下3点の研究を行い、ALS進行抑制を目的としたALS患者の在宅呼吸管理プログラ ムの開発を目指すことを目的をしている。研究1では、ALS患者を対象に酸素飽和度および肺活量を経時的に観察し、日中および夜間の体内酸素動態がALS進行および生命予後に影響するかを検討する。研究2ではALS患者を対象に体内酸素動態に関する非参加観察調査を実施し、各生活動作と動作前後の酸素飽和度との関連を明らかにし、低酸素状態を来す動作や介助を同定し、呼吸機能への負担軽減を考慮した看護援助を提示する。研究3では在宅ALS患者を対象にALS患者のNPPV早期導 入に対する阻害要因調査を行い、NPPV導入を阻害している医原性および患者側要因を抽出し、医療上の課題を明らかにする。令和3~4年度の研究実績としては、研究3において、近畿2府3県での調査が完了した。在宅療養を行うALS患者639名に自治体別に調査票を配布し回収率25.0~45.1%であった。97名の一部データについてデータベース構築及び解析を行い、学会発表を行なった。在宅療養中にALS患者の約7割は何らかの医療機関を受診しているが、脳神経内科専門医に受診している者は約6割であった。脳神経内科専門医に受診中の者は、罹病期間が短く、ALS重症度及び要介護度が低い者の割合が高かった。一方、非専門医通院中の者は、胃瘻造設術や気管切開術経験者の割合が高く、専門的な治療後は、在宅療養が中心となり、専門医への診療機会の減少につながる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、自治体での調査の延期が必要となり、令和3年度予算については6ヶ月の延長申請を行なったが、その後は延長申請通り予算執行した。

今後の研究の推進方策

研究3については、データベースの構築を行い、NPPV早期導入を阻害する医原性及び患者側の要因検討を探索的に進め、成果公表を行う。研究1及び2については、症例登録を開始し、ベースライン調査及び追跡調査を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 在宅療養中ALSにおける専門医受診有無別の重症度及び治療状況2022

    • 著者名/発表者名
      金丸 恭子, 荻田 美穂子, 山口未久, 片寄 亮, 漆谷真
    • 学会等名
      第10回日本難病医療ネットワーク学会学術集会
  • [学会発表] COVID-19流行中のALS在宅療養者の生活実態2022

    • 著者名/発表者名
      山口未久, 荻田美穂子, 金丸恭子, 漆谷真
    • 学会等名
      第10回日本難病医療ネットワーク学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi