研究課題/領域番号 |
20H03990
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 西南女学院大学 |
研究代表者 |
溝部 昌子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (00625684)
|
研究分担者 |
重松 邦広 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (20215966)
吉原 悦子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (60309995)
宮田 哲郎 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (70190791)
岩倉 真由美 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (70743748)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | POCUS / 深部静脈血栓症 / 肺塞栓症 / 間歇的空気圧迫法 / 弾性ストッキング / 現場即時検査 / エコー検査 |
研究実績の概要 |
1.深部静脈血栓症(DVT)及び肺塞栓症(PE)発症のリスクや機序に関する総論、整形外科領域、脳外科手術、がん、産科・婦人科、泌尿器科手術、精神疾患患者、災害被災者・避難者、高齢者の8領域の各論と、抗凝固療法などの薬物療法、圧迫療法、運動療法などの理学療法、生活指導などのDVT予防の看護を文献的に整理し、「深部静脈血栓症予防のための看護ケア‐発生機序とその対処‐」として、55ページの小冊子を制作した。 2.国内外のDVT診断のためのエコー検査方法に関するマニュアル、文献を収集するとともに、国内のDVT診断のためのエコー検査手法に関する書籍、診療ガイドラインを網羅的に収集し、下肢静脈の解剖・生理、深部静脈観察の手順を整理した。 3.上記1,2の成果物を活用し、SonoSite iViz、iViz airの2種の超音波診断装置を用いて、学内実習室で健康被験者を対象として下肢静脈の観察方法を確認した。これにより、POCUS-DVTに用いる超音波診断装置としてiViz air を採用することとし、操作マニュアルや観察フロー、看護師を対象としたトレーニング方法を検討することとした。同時に、患者指導、間歇的空気圧迫法の実施、弾性ストッキング着用のための評価、着用指導の方法を確認した。 4.協力医療施設は新型コロナウィルス感染症流行初期より重症患者に対応しており、現地での研究活動の展開が困難であったため、今後の実証的研究の準備状態を整えるために、1~3の成果を共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
事前準備として計画し、2020年3月に実施した福岡県内の介護老人保健施設を対象としたDVT予防に関する質問紙調査において、179件中3件しか回答が得られず、DVTのリスク評価や情報共有、予防対策の実態を明らかにすることができなかった。新型コロナウィルス感染症流行と緊急事態宣言への対応によるものと考えられ、調査項目を絞り、回答方法を質問紙からWebアンケートに換えるなど、回答者の負担を軽減できる形式とし、2021年3月改めて研究倫理審査の承認を得たが、第3波、また2021年5月現在、緊急事態宣言発令のため、調査実施の時期を見極めているところである。 DVT発症のリスクや機序について文献的に整理した「深部静脈血栓症予防のための看護ケア‐発生機序とその対処‐」は、研究者、研究協力者間で共有しており、今後の研究遂行の基盤となる知識の統一が進みつつある。富士フィルムメディカル社製iViz airの調達方法について目途ができ、常時利用できる環境が整う予定である。これにより、POCUS-DVT実施手順については、共同研究者、協力医療施設の医師、検査技師で検討し、看護師向けトレーニングプログラムを作成する段階となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度 1介護老人保健施設を対象としたDVT予防に関する質問紙調査をWeb調査に変更し実施予定、2協力医療施設でのDVT予防の看護に関する勉強会の実施、3協力医療施設の整形外科・脳神経外科・血管外科医師、検査技師、協力看護師とPOCUS-DVTの手順の検討、4協力看護師を対象としたPOCUS-DVT手技のトレーニングと妥当性検証 2022年度以降 5協力医療施設でのDVT予防看護、POCUS-DVT実施、情報提供のフローと手順書の検討、6POCUS-DVTのDVT予防や発見に対する効果を検証するためのRCT計画の策定、7RCT計画の臨床研究倫理審査の申請 8RCTの実施、POCUS-DVTの意義の検証
|