研究課題/領域番号 |
20H03998
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森藤 香奈子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70404209)
|
研究分担者 |
佐々木 規子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (90315268)
渡邉 淳 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
宮原 春美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (00209933)
本多 直子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (50746617)
高尾 真未 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (90882465)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 遺伝教育 / 参加型プログラム / 教科横断的学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学校教諭と協働し初等・中等教育における教科等横断的学習の教材として、遺伝学を用いた生命の尊厳の学習導入に向けて、①ネットワーク作りの推進、②実践校との協働によるプログラム開発と実施、③実践校へのフォローアップ、学習効果の評価方法の検討である。2022年度は、高等学校3校で、対面授業(一部Web)を実施した。 プログラム評価尺度の開発について、2021年度に実施した「遺伝に関する認識測定尺度(試作版)」の信頼性と妥当性の検討を目的とした調査を分析し、2022年度日本遺伝看護学会学術集会で報告した。遺伝の認識を問う22項目の内的整合性はCronbachα係数は0.729であり、概ね使用できると判断した。しかし因子分析の結果、逆転項目に設定した項目が除外されたため、精度向上を目的とし、逆転項目を順項目に修正した改訂版を作成した。 2022年度の実践校では「遺伝に関する認識測定尺度(改定版)」を使用し、学習前後の評価測定に使用できるかどうかの検討を行った。非介入群(授業前に2週間程度の期間をおいて2回自己評価を実施)と介入群(授業を挟んで前後で自己評価を実施)を設定し、学習機会により認識が変化するかについて調査した。現在、協力が得られた約500名のデータを入力中である。 ネットワークづくりでは、日本遺伝カウンセリング学会教育委員会と協働し、遺伝教育推進のための検討を行っている。佐々木および森藤が遺伝教育評価ワーキンググループで月1回の検討を行っている。2022年度の検討では、長崎大学が2005年より公開講座で実施している小学生向け遺伝教育プログラムを題材として、学会との共同企画で研究会を行う計画を立て、2023年7月29日の実施に向け、準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた生命の尊厳に関する意識を評価が既存の尺度で妥当なものが見当たらず、作成することになったが、試作から試行まで、順調に進んでいる。 また、移動制限が緩和され、実践校へ出向いた対面授業が可能となり、生徒の反応がよりリアルに観察できるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も引き続き、実践校との調整を行い、授業実施とプログラムおよび学習効果の評価を行う。
|
備考 |
サイエンスカーラボ(諫早市立森山中学校)、プレパパ・プレママ教室(愛知県立半田高等学校、青山学院高等部)の実践について、掲載予定である(HPサーバー移行作業中)
|