• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遠隔通信システム運動指導ツールの開発と社会実装の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04016
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)

研究分担者 楢崎 兼司  福岡工業大学, その他部局等, 教授 (70549477)
山津 幸司  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90299579)
小池 城司  福岡大学, 医学部, 准教授 (90325522)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード遠隔通信 / 運動指導 / フレイル予防 / 地域高齢住民
研究実績の概要

今年度は、遠隔運動くん2のツール開発を継続した。運動実践中に参加者の動作量を測定するモーションキャプチャの開発を行った。ソフトウェアはOpenPoseを使用した。OpenPoseの利点は計測のために身体につけるマーカーを必要とせず、映像から骨格や関節の動きを捉え、位置座標の変化を計測できる点にある。これが有用となれば、参加者にマーカー付着等の作業の必要なく計測できる。今後はリアルタイムの計測の可能性を検証する必要がある。
オンライン運動指導では、指導者と参加者が1対1、もしくは指導者1名に対し、参加者が個々の場所で運動する形式が取られている。しかし、高齢期の孤立予防や社会参加を促進するためには、人との集まりが必須である。コロナが収束した後の社会を見据え、指導者と参加者が複数名集まる環境との遠隔通信の中で、各参加者の動作量を個別に測定できるように工夫した。
同一空間による複数の参加者の動作量を識別し、定量化するために、遠隔通信で実際に行う運動指導プログラムを動画に撮影し、動作を解析した。その結果、1名の動作量については、確実に定量化できることが確認できた。今後は、複数名で身体が交差した場合などの計測、カメラの設置場所などの課題に取り組む。
遠隔運動くん2の比較群となる対面運動指導群の運動教室が再開され、実証研究が開始できるようになった。今年度は介入試験は実施できなかったが、次年度に開催を予定している。
費用対効果について、遠隔運動くん2では、OpenPoseは無料のソフトウェアを使用しているため、遠隔通信ソフトウェア(Zoom等)とタブレット以外の物理的な費用は発生していない。これにより、運動指導者の指導料が大幅に削減できることを想定している。次年度に対照群と比較検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ対策による地域の公共施設の閉館・開館が繰り返されたことから、安定した運動教室の開催や実証研究ができなかったことは理由として大きい。また、遠隔運動くん2での動作のリアルタイム計測が実現できるかを、引き続き検証する。

今後の研究の推進方策

遠隔運動くん2の開発を継続しながら、実証研究の準備を始める。対象市民への案内、遠隔運動くん2の実施場所の確保、スタッフの雇用を進める。
10名前後であるが、3月から開始した対面の運動教室があり、参加者にはカメラを設置し、運動教室中の動作量を測定することを説明している。全員の同意が得られれば、3ヶ月間の期間を設定し遠隔運動教室に切り替えて検証を行う予定としている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における足圧バランス機能と身体的フレイルとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      藤谷順三,矢次春風,劉 昕,陳 涛,陳 斯,岸本裕歩
    • 雑誌名

      介護予防・健康づくり研究

      巻: 10 ページ: 11-20

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Associations of Objectively-Measured Sedentary Time and Patterns with Cognitive Function in Non-Demented Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Sanmei、Chen Tao、Honda Takanori、Nofuji Yu、Kishimoto Hiro、Narazaki Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 ページ: 1999~1999

    • DOI

      10.3390/ijerph19041999

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 地域高齢住民における足圧バランス機能と開眼片足立ち保持時間および簡易転倒スコアとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      藤谷順三,陳 涛,陳 斯,岸本裕歩
    • 雑誌名

      健康支援

      巻: 24 ページ: 13-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Associations between Objectively Measured Physical Activity and Physical Function in Community-Dwelling Older Japanese Men and Women2021

    • 著者名/発表者名
      Yatsugi Harukaze、Chen Tao、Chen Si、Liu Xin、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 ページ: 369~369

    • DOI

      10.3390/ijerph19010369

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Isometric Tongue Lifting Exercise on Oral Function, Physical Function, and Body Composition in Community-Dwelling Older Individuals: A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Iyota Kiyomi、Mizutani Shinsuke、Kishimoto Hiro、Oku Saori、Tani Asuka、Yatsugi Harukaze、Chu Tianshu、Liu Xin、Kashiwazaki Haruhiko
    • 雑誌名

      Gerontology

      巻: - ページ: 1~11

    • DOI

      10.1159/000518270

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 留学生と共に成長―国際共同疫学研究の深化―2021

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩
    • 学会等名
      国際リハビリテーション研究会第5回学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Frailty prevention in the community-dwelling Japanese older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Hiro Kishimoto
    • 学会等名
      7th Xiangya Nursing International Forum; Elderly Care: Innovation, Education & Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 九州大学岸本研究室

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kishimotohiro/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi