• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

遠隔通信システム運動指導ツールの開発と社会実装の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04016
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)

研究分担者 楢崎 兼司  福岡工業大学, 教養力育成センター, 教授 (70549477)
山津 幸司  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90299579)
小池 城司  福岡大学, 医学部, 准教授 (90325522)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード遠隔通信 / 運動指導 / フレイル予防 / 地域高齢住民
研究実績の概要

今年度は、研究の開発項目として遠隔運動くん2の改修、動作のリアルタイム計測、介入実践の準備を進め、検証項目として地域で活動する健康実践家との意見交換を行った。まず、開発項目では、iPadの映像に映るヒトの動作をどの程度計測できるか確認した。従来の動作解析の手法ではあらゆる角度から動作を計測するため、運動実施会場に何台ものカメラを設置する必要がある。しかし、地域のコミュニティーセンターや福祉施設を利用する場合は現実的ではない。そのため、「iPad1台」という制限での検証が必要である。運動の動作はモーションキャプチャを用いて計測した。画面に映る骨格(目・鼻・首・肩・肘・手首・臀部・膝・足首・踵)の座標軸の軌跡を計測し、その移動距離を測定した。その結果、10秒間の動画から22370フレームにおける各所の位置座標を記録し、概ねの動作は測定できた。しかし、画像の中で重なる部分の計測精度が不安定であることも確認できた。運動量を正確に計測するためには、現状、複数のカメラを使用して様々な角度から記録することが望ましいが、健康づくりの実践現場の現状や普及を考慮すると、将来的に可能であったとしても現状は困難である。現状の活用策としては、このような画像を使った計測によって、同じ運動動作における動作の柔軟性や関節可動域の広がりなどを定期的に記録し、以前と比べて、どの程度動きがスムーズに大きくなったかを数値化することが可能と考える。
次に、地域での実証検証として、遠隔通信による運動の需要をインタビュー調査を実施した。対象は地域で運動を普及する運動指導士・理学療法士・民生委員・区長・高齢者サークル等のリーダーであった。すべてのステークホルダーから「遠隔での運動指導が個別でなく集まってすることが大事」との回答を得たが、「機器の設置・管理・予算・通信環境など課題が多く、知識が乏しい」という意見であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は開発および実装の双方で研究を進めることができた。開発では現状、リアルタイムでの動作量の数値化が課題となっている。また、実装では、地域公共施設の通信環境の普及、活動団体への知識の普及と協力者(研究者・企業含む)とのマッチングなど、着手すべきポイントが明らかにできた。

今後の研究の推進方策

今後は、運動の種類も検討に含めていく予定である。対象者がゆっくりと同じ方向に動作するような(例えば太極拳など)運動であれば、計測データの正確性も高められるため、筋力トレーニング教室を太極拳教室でデータ検証を実施することを考えている。
また、インタビューを行ったステークホルダーの実際の活動現場を使って、実装モデルを検証する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における足圧バランス機能と身体的フレイルとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      藤谷順三,矢次春風,劉 昕,陳 涛,陳 斯,岸本裕歩
    • 雑誌名

      介護予防・健康づくり研究

      巻: 10 ページ: 11-20

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between Walking Habit and Physical Frailty among Community-Dwelling Older Adults2022

    • 著者名/発表者名
      Yokote Tsubasa、Yatsugi Harukaze、Chu Tianshu、Liu Xin、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 1396-1396

    • DOI

      10.3390/healthcare10081396

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Independent and combined associations of depressive symptoms and sleep disturbance with chronic pain in community-dwelling older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Saito, Tao Chen, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto
    • 雑誌名

      PAIN Reports

      巻: 7 ページ: e1034-e1034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Relationship between Psychological Distress and Physical Frailty in Japanese Community-Dwelling Older Adults: A Cross-Sectional Study2022

    • 著者名/発表者名
      Liu X.、Chen T.、Chen S.、Yatsugi H.、Chu T.、Kishimoto H.
    • 雑誌名

      The Journal of Frailty & Aging

      巻: 12 ページ: 43-48

    • DOI

      10.14283/jfa.2022.63

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between the number of chronic pain sites and neuropathic-like symptoms in community-dwelling older adults with chronic pain: a cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Saito, Tao Chen, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 ページ: e066554-e066554

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 運動習慣とその他の活動の組み合わせと身体的フレイルとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      横手 翼,矢次春風,楚 天舒,劉 昕,岸本裕歩
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
  • [学会発表] 心理的苦痛と慢性疼痛の組み合わせと身体的フレイルとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      劉 昕,矢次春風,楚 天舒,横手 翼,齊藤貴文,岸本裕歩
    • 学会等名
      第24回日本健康支援学会年次学術大会
  • [学会発表] Relationship between psychological distress and physical frailty of the community-dwelling older Japanese adults: the Itoshima Frail Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hiro Kishimoto, Xin Liu, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu
    • 学会等名
      12th annual International Conference on Frailty and Sarcopenia Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of dietary habits on the prevention for physical frailty in the community-dwelling older Japanese adults2022

    • 著者名/発表者名
      Saki Nakamura, Xin Liu, Tianshu Chu, Kenji Narazaki, Hiro Kishimoto
    • 学会等名
      22nd IUNS-International Congress of Nutrirtion
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における疼痛タイプ(侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛)と身体的フレイルの関連:糸島フレイル研究2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴文,劉 昕,岸本裕歩
    • 学会等名
      第26回日本ペインリハビリテーション学会
  • [備考] 九州大学岸本研究室

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kishimotohiro/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi