• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

遠隔通信システム運動指導ツールの開発と社会実装の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04016
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)

研究分担者 楢崎 兼司  福岡工業大学, 教養力育成センター, 教授 (70549477)
山津 幸司  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90299579)
小池 城司  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90325522)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード遠隔通信 / 運動指導 / フレイル予防 / 地域高齢住民
研究実績の概要

本研究では主に2つの課題に取り組んでいる。一つ目は、遠隔通信を使った運動教室において、対象者の動作量や身体負荷を遠隔地にいる運動指導者にリアルタイムに表示させるシステムの開発である。2つ目は運動教室を継続する高齢者の要支援・要介護認定状況や医療費等の介護予防にかかる指標との関連を検討することである。
1つ目は、モーションキャプチャを活用して対象者の動作量を定量化することはこれまでにできた。このモーションキャプチャは身体骨格にポイントセンサーを装着せず、映像から骨格を診断して画像上でポイントし、そのポイントの移動量(座標軸)を測定するものである。
既存のフレイル予防運動教室へ導入して、複数人の参加者を同時に測定するためには、対象者の動きを制限したり、教室内に8台以上のカメラを設置したりと、現実的な運動指導現場を確保できないといった課題が明確になった。この課題を解決するために、複数の業者や研究分野の専門家に相談を繰り返しているが、複数人の同時測定には数千万単位の開発費用がかかることや、リアルタイム計測のためにはGPSを用いたシステム構築が必要となるなどが解決すべきポイントになることも整理できた。次年度も引き続き、課題解決に向けて試行を重ねるが、必要な計測機器開発や検証環境の構築するには数千万円規模の予算が必要な現状があるため、小規模の検証で可能な限り結果を出し、、改修案や環境構築のための基礎資料を作成する。
2つ目は、運動教室に参加する高齢者の要支援・要介護認定状況や医療費の追跡調査データを収集中であり、明確な結果は報告できないが、引き続き情報を収集し分析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

複数人の同時測定、特にリアルタイムに動作量を計測する部分の開発やオプションシステムの導入に課題があるため、解決策を複数の専門家と協議している。

今後の研究の推進方策

複数人の同時測定が可能なソフトウェアはいくつかあるため、各ソフトウェアを試験的に導入して測定精度や費用など調べていく。しかし、いずれのソフトウェアもリアルタイム計測ができない(動画を解析)。運動指導者を派遣せず、かつ適切な負荷量を対象者にもたらし、かつ低コストで安全に運動指導ができる現場を構築するには、対象者一人一人の負荷状態が遠隔地にいる指導者にリアルタイムに伝わる必要がある。研究開始当初は身体の動作量や心拍数等の生体情報を検討していたが、研究を進めていくことで対象者の表情や体温といった別の生体評価から推測することも可能ではないかと検討している。今年度はこのような他の生体情報を検証する。
合わせて、対象者の医療費関連情報についても継続的に収集しているため整理する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association between the number of chronic pain sites and neuropathic-like symptoms in community-dwelling older adults with chronic pain: a cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Takafumi、Chen Tao、Yatsugi Harukaze、Chu Tianshu、Liu Xin、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 ページ: e066554~e066554

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-066554

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes of Oral and Physical Functions in Older Japanese Who Participated in Keyboard Harmonica and Exercise Classes during COVID-19-Related Movement Restrictions2023

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Shinsuke、Matsuzaki Hideaki、Iyota Kiyomi、Tani Asuka、Oku Saori、Tabuchi Hiroaki、Fujiwara Akiko、Hase-Tamaru Shizuka、Kishimoto Hiro、Narazaki Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20 ページ: 3700~3700

    • DOI

      10.3390/ijerph20043700

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Impact of Nutrition and Oral Function Exercise on among Community-Dwelling Older People2023

    • 著者名/発表者名
      Tani Asuka、Mizutani Shinsuke、Kishimoto Hiro、Oku Saori、Iyota Kiyomi、Chu Tianshu、Liu Xin、Kashiwazaki Haruhiko
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 ページ: 1607~1607

    • DOI

      10.3390/nu15071607

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship Between Chronic Pain Types (Nociceptive and Neuropathic-Like Symptoms) and Frailty in Community-Dwelling Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Takafumi、Liu Xin、Yatsugi Harukaze、Chu Tianshu、Yokote Tsubasa、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 16 ページ: 2675~2684

    • DOI

      10.2147/JPR.S402002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accelerometer-measured sedentary behavior and risk of functional disability in older Japanese adults: a 9-year prospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Tao、Chen Sanmei、Honda Takanori、Kishimoto Hiro、Nofuji Yu、Narazaki Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity

      巻: 20 ページ: 91

    • DOI

      10.1186/s12966-023-01490-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of Physical Activity Assessment Using a Triaxial Activity Monitor in Community-Dwelling Older Japanese Adults With and Without Lifestyle-Related Diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Nagayoshi Sho、Yatsugi Harukaze、Liu Xin、Saito Takafumi、Yamatsu Koji、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      Journal for the Measurement of Physical Behaviour

      巻: 6 ページ: 264~270

    • DOI

      10.1123/jmpb.2022-0055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations between various types of activity and physical frailty in older Japanese: a cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      Yokote Tsubasa、Yatsugi Harukaze、Chu Tianshu、Liu Xin、Kishimoto Hiro
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 23 ページ: 785

    • DOI

      10.1186/s12877-023-04501-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンラインを活用した高齢者の健康づくり:デジタル・ディバイドの活用事例の紹介2024

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩
    • 学会等名
      日本体力医学会特別大会-2023東京シンポジウム-
  • [備考] 九州大学岸本裕歩研究室

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kishimotohiro/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi