研究課題/領域番号 |
20H04024
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
深堀 浩樹 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
|
研究分担者 |
宮川 祥子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
遠藤 拓郎 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 講師 (00814609)
井上 修一 大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (20322430)
山岸 暁美 慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (30433626)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 高齢者施設・住まい / 複雑介入 / 避けられる救急搬送・入院 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者施設・住まい(特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホーム)からの避けられる救急搬送・入院を削減するための、多職種および入居者・家族を対象とした複数の要素からなる介入(複雑介入:Complex Intervention)を開発して介入研究を行い、有用性と実行可能性を検討する。 今年度までの研究実績として、高齢者施設・住まいからの避けられる救急搬送・入院を予防するための看護師の実践に関するインタビュー調査を行った。インタビュー調査の成果は、今後学術誌へ投稿する予定である。また、インタビューの結果を踏まえて多職種の研究組織による介入ツールの開発に着手しており、現在開発段階にある。次年度は、介入ツールの開発の継続と、介入対象者による実施可能性の検討、対象施設のリクルート、フィールド調整、研究デザインの構築を実施し、その後の介入の実行可能性調査、専門職からの評価、介入研究による効果の検証につなげる。介入ツールの開発のために必要な高齢者施設・住まいの入居者・家族・施設職員への介入ツールについての調査・研究も実施する予定である。さらに、介入ツールの開発と並行し、開発した介入ツールを公開するためのWebページを作成した。開発した介入ツールは順次Webページにアップロードし更新していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言の発出に伴い、介入の開発に必要な高齢者施設・住まいでの現地調査が困難であった。現在まで、現地調査を要さない介入ツールの開発に着手し、現地調査を延期している。感染拡大の状況や高齢者施設・住まいの状況を鑑みて、介入ツールの開発のために必要な高齢者施設・住まいの入居者・家族・施設職員への介入ツールについての調査・研究を実施し、介入ツールを改定する。
|
今後の研究の推進方策 |
老年看護学に基づく介入の開発が必要となっため、研究分担者の追加を行った。今後は、学際的な研究組織による介入ツールの開発を継続して進め、介入対象者による実施可能性の検討、対象施設のリクルート、フィールド調整、研究デザインの構築を実施し、その後の介入の実行可能性調査、専門職からの評価、介入研究による効果の検証につなげる。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を鑑みて、介入ツールの開発のために必要な高齢者施設・住まいの入居者・家族・施設職員への介入ツールについての調査・研究も実施する予定である。
|