• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

シナプス新生シグナル経路の活性化による神経機能再建の促進

研究課題

研究課題/領域番号 20H04040
配分区分補助金
研究機関大阪府立大学

研究代表者

宮井 和政  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (60283933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード運動学習 / 強心配糖体 / 不飽和直鎖脂肪酸 / 自発運動活性
研究実績の概要

シナプス新生による新たな神経回路の構築は、成熟期における学習のみならず、神経障害からの機能回復にも重要な現象である。我々は、ニューロトリプシンにより切断されたアグリンC末端断片が成熟期におけるシナプス後部構造(樹状突起スパイン)の新生を促進することを見出していたが、前年度までの研究において、アグリンC末端断片と同様の作用を有する強心配糖体ジゴキシンをヒトへの臨床的投与量程度の低濃度で投与しても、スパイン新生を促進すること、成熟期における活動依存的なスパイン新生が障害されているニューロトリプシン遺伝子欠損マウスの運動学習能を有意に向上させることを明らかにした。
そこで2021年度の本研究では、ジゴキシンとは異なる脳由来神経成長因子(BDNF)経路でシナプス形成を促進させることが期待できる不飽和直鎖脂肪酸デセン酸エチルエステル(DAEE)を併用することで、運動学習能を更に向上できるかどうかを野生型マウスを用いたロータロッド試験により検討した。その結果、DAEE単独投与では運動学習能に大きな影響を与えなかったものの、ジゴキシンと併用投与することにより、ジゴキシン単独投与に比べて更に運動学習能を向上させる可能性を見出した。野生型マウスにおけるジゴキシン単独投与では、学習初期の成績のみが向上し、運動学習速度を早めるのみの効果であったが、DAEEを併用投与することにより、学習後期の成績が向上し、この成績は投与終了1週後でも維持されていた。DAEE単独投与、およびジゴキシンとDAEEの併用投与では、オープンフィールド試験において計測した自発運動活性(locomotor activity)が有意に上昇しており、DAEEは自発運動活性を高めることでジゴキシンの運動学習能向上効果を促進していると考えられた。神経障害からの機能回復にもジゴキシンとDAEEの併用投与が有用である可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、2021年度中にジゴキシンと他薬剤の併用効果が検討でき、特にDAEEとの併用では運動学習能を更に高める効果が見出せたため、おおむね順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

ジゴキシン単独投与では成熟期のシナプス新生に障害のあるニューロプシン遺伝子欠損マウスで、またジゴキシンとDAEEの併用投与では野生型マウスで運動学習能を向上させることが明らかとなったので、今後は両薬剤が外傷性脳損傷マウスの運動機能の回復を促進できるかどうかを中心に解析する。具体的には、大脳皮質運動野にチップ挿入による損傷を与えたのち、ジゴキシンのみ、またはジゴキシンとDAEEを腹腔内に投与し、運動機能の回復の程度を自然回復と比較する。運動機能は、ラダー歩行試験、ステアケース試験、シリンダー試験、ロータロッド試験等により解析し、両薬剤の投与は、自然回復期間中、または自然回復が終了した時期のいずれかに実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Low dose of digoxin induces dendritic spine formation and improves motor learning performance in adult mice(低濃度ジゴキシンは成熟マウスにおける樹状突起スパイン形成を促進し運動学習能を向上させる)2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hashimoto, Keisuke Tanimoto, Kazumasa Matsumoto-Miyai(橋本遵一、谷本佳翼、松本-宮井和政)
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会(Neuroscience2021)・第1回CJK 国際会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi