• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マルチモーダルインターフェースとしての義肢ソケットの設計及び適合評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04045
配分区分補助金
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

中村 隆  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士長 (40415360)

研究分担者 内藤 尚  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (40392203)
三ツ本 敦子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士 (50723780)
大西 謙吾  東京電機大学, 理工学部, 教授 (70336254)
相澤 康平  埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (10961790)
樋口 凱  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士 (90912874)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード義肢 / 福祉用具
研究実績の概要

本研究は切断肢と義肢のインターフェースであるソケットの設計と適合評価に関する研究である。切断肢の物理特性(形状、体積、粘弾性、筋・脂肪の構成等)と生体信号(筋電、体温、発汗等)をソケット設計のための基本要素と捉え、各要素変化量から、マルチモーダルインターフェースとしてのソケットの機能を明らかにし、義肢の動作効率等を指標として、『義肢の操作のしやすさ』と『装着時の快適性』の最適化を目指す。
研究手法としては、断端とソケットの新たな3D画像撮影法による形状特性、MRI又は超音波画像による解剖学的評価、筋電位や血流量、ソケット装着時の温湿度、皮膚水分率等を主な指標とし、各要素の計測手法の確立と信頼性の検証を行い、ソケット内外界間の伝達関数を明らかにすることによって、新たなソケットデザインの提案と客観的な義肢の適合評価を行うことを最終目的とする。
今年度は開発したソケットの内面形状計測3次元スキャナーを用いて、具体的な形状比較に着手した。計測条件の検討を進めている。 筋力計測手法について検討を行い、再現性と妥当性の検証を行った。断端軟部組織と操作性との相関を今後明らかにする。
また、義足歩行訓練前後の断端の軟部組織の組成変化について論文掲載に至った。また、粘弾性の測定については、結果をまとめ、論文採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により被検者募集と実験条件の検討に時間を要している。

今後の研究の推進方策

引き続き研究小課題として以下を設定する・
1)切断端の軟部組織構造解析
2)切断肢の筋力評価
3)切断肢の義肢操作能力評価
4)ソケット形状の数値化
各項目のデータ収集を進め、それらの相関の把握に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 義足歩行訓練前後における大腿切断者の断端断面積の変化2022

    • 著者名/発表者名
      三ツ本 敦子、中村 隆、丸山 貴之、沖田 祐介、飛松 好子
    • 雑誌名

      日本義肢装具学会誌

      巻: 38 ページ: 148~151

    • DOI

      10.11267/jspo.38.148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 造園業を営む片側手関節離断者に対する義手・手先具の検討と評価2022

    • 著者名/発表者名
      中村康二、中川雅樹、中村隆、長尾陽子、大熊雄祐.
    • 雑誌名

      日本義肢装具学会誌

      巻: 38 ページ: 25-330

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi