• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肉離れ受傷リスク予測モデル構築に向けた骨格筋・腱の特性を規定する遺伝要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04081
配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

宮本 恵里  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 助教 (00793390)

研究分担者 高澤 祐治  順天堂大学, 医学部, 教授 (00407280)
宮本 直和  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (20420408)
西尾 啓史  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (90866906)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨格筋 / 腱 / 材料特性 / SNP / 肉離れ
研究実績の概要

本研究は、骨格筋や腱の機能的特性(スティフネスや横断面積など)を規定する遺伝要因が肉離れの受傷しやすさに影響しているという仮説を検証することにより、「肉離れに対する遺伝的リスクの予測に必要な遺伝情報を同定すること」および「個人のリスクに合わせた肉離れ予防策構築のための学術的基盤を創出すること」を目的としている。令和2年度は、「研究課題①:ヒト生体における骨格筋のスティフネスを規定する遺伝子多型の同定」および「研究課題②:ヒトの摘出筋・腱における組織特性と遺伝子多型の関連性の検討」という二つの研究課題に取り組んだ。
研究課題①では、骨格筋のスティフネスを超音波剪断波エラストグラフィーにより計測した約350名の若年成人男女を対象に、唾液から抽出したDNAサンプルを用い、全ゲノム領域の網羅的なSNP(single nucleotide polymorphism)解析を行った。SNP解析には、日本人に特化したジャポニカアレイを使用し、約66万個のSNPについてジェノタイピングを実施した。
研究課題②では、ACL再建手術を受ける患者を対象とし、手術時に通常破棄される半腱様筋の余剰筋および腱の検体採取と、ゲノム解析用の血液採取を行った。これまでに約50例分の骨格筋、腱、血液検体の採取を終了している。採取した腱検体を用い、荷重変位測定ユニットを使用した引張試験を行い、力-変位関係、初期長、横断面積からスティフネスを算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通りにデータ収集および検体採取が進行しているため。

今後の研究の推進方策

今後研究課題①においては、既に得られている66万SNPのジェノタイプデータを基に、インピュテーション作業を実施し、骨格筋のスティフネスに対する感受性領域の同定を試みる。また、研究課題②においては、引き続き検体採取と腱のスティフネス測定を継続する。さらに、血液からのDNA抽出および網羅的なゲノム解析を実施し、腱スティフネスの感受性領域の同定を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] eQTL variants in COL22A1 are associated with muscle injury in athletes2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto-Mikami Eri、Kumagai Hiroshi、Kikuchi Naoki、Kamiya Nobuhiro、Miyamoto Naokazu、Fuku Noriyuki
    • 雑誌名

      Physiological Genomics

      巻: 52 ページ: 588~589

    • DOI

      10.1152/physiolgenomics.00115.2020

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi