研究課題/領域番号 |
20H04086
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菅原 順 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (00357261)
|
研究分担者 |
樽味 孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40825858)
柴田 茂貴 杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
平澤 愛 杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30459945)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 加齢 / 認知症 / 運動 |
研究実績の概要 |
認知症は要介護の主要因であり、発症リスクは加齢に伴い増大する。超高齢社会を迎えた本邦において、認知症の発症予防は健康の保持・増進、QoLの向上、さらには高騰する医療費・介護費抑制に直結する火急的課題である。これを踏まえ、「リスク・モニタリング」及び、運動・身体活動を主体とする生活習慣改善による「リスク・リダクション」という観点から、認知症の発症予防に資する知見を集積する。実施課題は「発症リスクを早期に検出できる鋭敏なリスクマーカーの探索」及び「リスク軽減のための運動トレーニング効果の検証」とし、後者では「中年者を対象とした高強度インターバルトレーニング」と「高齢者を対象としたマルチタスク・トレーニング」の効果検証を行う計画であった。リスクマーカの探索に関し、脳血管インピーダンスの計算に必要となる頸動脈血圧波形を末梢動脈波形から推定する伝達関数の開発に着手した。運動トレーニングの効果検証に関しては、昨年度に引き続き、本年度もコロナ禍のため、高齢者を対象とした被検者実験を実施できなかった。しかし、若年者を対象とした一過性運動実験を行い、高強度インターバルトレーニング実施の安全性に関する検討を行った。高強度運動中、心臓からの血液駆出が増強されるが、この拍動性変動が脆弱な脳血管床に対するダメージになるか否かを調べたところ、心臓からの拍動性血流は大動脈及び頸動脈を通過する間に、これらの血管のウインドケッセル作用により干渉されること、及び、脳血管抵抗を維持することによって、過大な潅流を抑制し、防御していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、高齢者を対象にした被検者実験が難しいため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究所のガイドラインを遵守しながら、可能な範囲で被検者実験を実施する。
|