研究課題/領域番号 |
20H04086
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菅原 順 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (00357261)
|
研究分担者 |
平澤 愛 杏林大学, 保健学部, 講師 (30459945)
樽味 孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
柴田 茂貴 杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知症 / 加齢 / 運動トレーニング |
研究実績の概要 |
認知症は要介護の主要因であり、発症リスクは加齢に伴い増大する。超高齢社会を迎えた本邦において、認知症の発症予防は健康の保持・増進、QoL の向上、さらには高騰する医療費・介護費抑制に直結する火急的課題である。これを踏まえ、「リスク・モニタリング」及び、運動・身体活動を主体とする生活習慣改善による「リスク・リダクション」という観点から、認知症の発症予防に資する知見を集積する。実施課題は「発症リスクを早期に検出できる鋭敏なリスクマーカーの探索」及び「リスク軽減のための運動トレーニング効果の検証」とし、後者では「中年者を対象とした高強度インターバルトレーニング」と「高齢者を対象としたマルチタスク・トレーニング」の効果検証を行う。 本年度は、軽度認知症(MCI)患者と健常者の脳血管インピーダンスの比較に関するデータ解析、ならびにMCI患者に対する運動トレーニング(高強度運動を含む)介入が脳血管員p-ダンスに与える影響に関するデータ解析を進めた。さらに、末梢動脈から中心動脈を推定する伝達巻子のアルゴリズムを構築し、すでに取得済みの橈骨動脈圧波形に適用し、脳血管インピーダンスを推定する方法の確立を進めた。 高強度インターバルトレーニングの安全経験等を目的とし、高強度インターバルが脳循環動態に与える影響を検証した論文がExp Physiol.に掲載されm2023年8月号の月間優秀論文に選定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
軽度認知症患者を対象にした研究の論文執筆をおおむね終了した。並行して、認知症発症リスク同定のためのより精度、鋭敏性の高い予測・診断マーカー特定のための、末梢動脈圧波形から頸動脈圧波形を推定する伝達関数の開発がほぼ済んだ。これにより、既取得データの解析が飛躍的に進むと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
軽度認知症患者を対象にした研究の論文(横断研究、運動トレーニング介入研究) の投稿を進める。また、認知症症状別の解析を行い、論文化する。
|