• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

安全・高信頼ソフトウェアシステムのための高階・型付き・並行プログラミング言語理論

研究課題

研究課題/領域番号 20H04161
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

住井 英二郎  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00333550)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードプログラミング言語理論/プログラム理論 / 高階・並行・分散計算 / 型システム / 関数型プログラミング/関数型プログラミング言語 / プログラミング言語理論に基づくセキュリティ
研究実績の概要

本研究の目的は以下のとおりであった。現代社会の基盤をなす科学技術である情報処理システム(いわゆる計算機プログラムを基礎とするが、それに限らず、より幅広い意味でのソフトウェアシステムを含む。)の安全性・信頼性ならびに生産性を高めるため、数理論理学に基づいてシステムを記述し正しさを検証するプログラミング言語理論を発展させ、狭義のプログラミング言語のみならず、より一般的な計算モデルにおける広義の「プログラム」としてのシステム記述に用いる。特に、最近の発展・普及が目覚ましい、高度な型システムや高階(higher-order)および並行(concurrent)・分散プログラムないしプログラミング言語に関する理論の研究を行う。
当年度は以下を含む研究を研究協力者らとともに、他の研究とも連携して行なった。
・構造化グラフの正規化の証明:関数的(functional)な表現が難しいとされるグラフ構造を関数的に表現する手法の一つであるOliveira-Cookの構造化グラフ(structured graph)において、表現(項)の冗長性を取り除くための正規化(normalization)の規則を定義・証明した。
・複数参加者セッション型の一般プロセス型への変換:複数の参加者(プロセス)が通信を行う並行プロセス計算(concurrent process calculus)において、通信のプロトコル(順序等の手順)を表すセッション型(session type)から、プロセスの入出力の振る舞いを表すIgarashi-Kobayashiの一般型システム(generic type system, GTS)への変換を定義し、両者の関係を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学・部局の事務職員・技術職員の不足により、教員が多くの事務・施設管理等業務や業者への対応等を行わなければならず、極めて長時間の努力をもってしても研究時間がほとんど確保できなかった。

今後の研究の推進方策

大学・部局の事務職員・技術職員の不足は一研究者で直ちに対応はしがたいが、引き続き研究時間の確保に最大限努力しつつ、遅れてはいるが当初の計画に沿って研究を遂行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 構造化グラフの正規化の証明2023

    • 著者名/発表者名
      柳沢 大貴, 住井 英二郎
    • 学会等名
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023)
  • [学会発表] 複数参加者非同期セッション型の一般プロセス型への変換2023

    • 著者名/発表者名
      細川 万里奈, 住井 英二郎
    • 学会等名
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023
  • [学会発表] LEGO Education SPIKE PrimeのMicroPython環境における関数型リアクティブプログラミング2023

    • 著者名/発表者名
      中里 匡亮, 住井 英二郎
    • 学会等名
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi