• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

時相的・関係的仕様からの高レベルプログラム合成

研究課題

研究課題/領域番号 20H04162
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

海野 広志  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80569575)

研究分担者 南出 靖彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (50252531)
寺内 多智弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70447150)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードプログラム検証 / 不動点論理 / 循環証明
研究実績の概要

本研究では、ミッションクリティカルシステムの一部としての利用にも耐える高信頼・高効率のプログラムを、必ずしもプログラミングや形式手法の知識を持たないユーザが、少ない労力で得ることが可能な世界の実現を目指し、プログラム検証・合成のための理論構築およびツールの研究・開発を行う。特にオブジェクト指向・関数型言語で記述される高レベルプログラムと時相的・関係的仕様を検証・合成の対象とし、我々が世界をリードする検証理論(リファインメント型・動的論理・不動点論理)・ツールを形式言語理論に基づき発展させることによりプログラム合成も可能とする。本年度は、1階不動点論理の循環証明およびmaximally conservative interpolationに基づくソフトウェアモデル検査の基礎理論構築を行い、その成果をプログラミング言語分野のトップ国際会議であるPOPL 2022で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたとおり、不動点論理の循環証明に基づくソフトウェアモデル検査の基礎理論を世界で初めて構築し、トップ国際会議で発表しているため。

今後の研究の推進方策

今後も計画通り研究を推進する。論文では安全性仕様検証問題しか扱っていないが、不動点論理によって関係的仕様・時相的仕様検証・合成問題も扱えることがわかっているため、今後はそのような問題のための循環証明探索法についても研究し、ツールの開発も行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Software model-checking as cyclic-proof search2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Takeshi、Unno Hiroshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the ACM on Programming Languages

      巻: 6 ページ: 1~29

    • DOI

      10.1145/3498725

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張正規表現マッチングの計算量解析2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 和也、南出 靖彦
    • 雑誌名

      コンピュータ ソフトウェア

      巻: 38 ページ: 2_53~2_70

    • DOI

      10.11309/jssst.38.2_53

    • 査読あり
  • [学会発表] Software model-checking as cyclic-proof search2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Takeshi
    • 学会等名
      Proceedings of the ACM on Programming Languages (POPL 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi