• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

形式言語理論に基づく自動採譜

研究課題

研究課題/領域番号 20H04302
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

酒井 正彦  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (50215597)

研究分担者 東条 敏  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (90272989)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自動採譜 / リズム量子化 / MIDI解析
研究実績の概要

本研究は、リズムの構造を考慮し自然言語の解析手法の応用により、MIDIデータからの自動採譜手法の確立を目指すことを主な目的としている。
本年度の研究当初には、単旋律のリズムを表す重み付き木文法と入力のMIDIイベントから構成される属性文法との直積文法を構成するのが良さそうに考えていたが、あらためて単旋律のMIDI演奏からの採譜が何であるかを抽象化して考えたところ、採譜とはMIDIイベントのグループ化(トークン化)とその楽譜上の時間への対応を定めるであるとの認識に至った。この枠組みは本研究で目指している高精度な採譜のガイドラインとなるばかりでなく、従来のアドホックな自動採譜をもその枠組みの中で説明が可能であるという利点がある。この枠組みが得られたことが本年度の研究成果と言える。
このほか、音楽生成理論に基づいてフレーズ情報を抽出することにより、その自動演奏の表情付への応用について国際会議で発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R4年度の研究は遅れていたが、一部R5年度に繰り越して研究を進めることでその遅れを取り戻すことができた。具体的には採譜とは何かという重要な問について答えが得られたことにより、今後の研究方針の方向修正ができたことが大きい。

今後の研究の推進方策

本年度で得られた採譜の枠組みを利用して単旋律MIDI演奏からの自動採譜の高精度化、および、その和音を含む演奏への拡張を系統的に行うことが可能になるため、これらの実現を進める。
一方で、複旋律を含む演奏の採譜については、この枠組みをそのまま用いることが困難であるため、もう一つのブレークスルーが必要と考えられるため、この可能性の検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Automatic Phrasing System for Expressive Performance Based on The Generative Theory of Tonal Music2023

    • 著者名/発表者名
      Madoka Goto, Masahiko Sakai and Satoshi Tojo
    • 雑誌名

      Proceeding of CMMR 2023

      巻: 4c-P2 ページ: 12 pages

    • DOI

      10.5281/zenodo.10113493

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] An extended kern2dm

    • URL

      https://git.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/transcription/humextra/-/tree/kern2dm

  • [備考] An environment for expressive performaces

    • URL

      https://git.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/transcription/dm-env

  • [備考] Sample performances

    • URL

      https://www.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/projects/expressive-performace/ExprPerf/html/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi