研究課題/領域番号 |
20H04409
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
今泉 裕美子 法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
|
研究分担者 |
飯高 伸五 高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)
大串 潤児 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (90324219)
崎浜 靖 沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (80331180)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 南洋群島 / ミクロネシア / ミクロネシア・日本関係史 / 歴史共通教材 / 地域交流 / 歴史経験の記録化 / 歴史経験の継承 / 植民地経験 |
研究実績の概要 |
本年度はCOVID-19の全世界的な感染拡大、国内でも緊急事態宣言による移動の制限はじめ様々な分野に影響が及び、予期せざる事態が断続的に生じた。そのため、本研究課題の中心的な活動となる次の2点、①国内外の特に島嶼部での調査や研究交流、②日本統治下ミクロネシア時代を経験した高齢者への取材とその記録化、の実施に支障を来した。加えて、国内の史・資料館、研究機関での調査も困難となった。よって研究計画を大幅に変更せざるをえなかったが、WEB会議を頻繁に開催し、当初の研究計画を可能な限り修正しながら、以下の4点に取り組んだ。いずれも継続中ではあるものの、本課題を着実に進め、次年度への準備も行うことができた。 ①ミクロネシアの各国、各地域で採用された歴史教科書や関連する歴史教育の情報、資料の収集、②日本の高校歴史教科書で「南洋群島」やミクロネシアに関する情報を収集、③ミクロネシア側の研究協力者として中心的な役割を果たす研究者と日本のメンバーとの間で、歴史そのものをめぐる視点や認識のありかた、「日本統治時代」に関する論点を整理、④日韓の歴史共通教材作成の経験をもつ研究分担者の報告を踏まえ、本課題の共同のあり方を検討、である。また2021年3月に実施された第5回Marianas History Conferenceにて、本課題の紹介、及びミクロネシアの研究者、市民、学生からの意見収集を目的に共同報告を企画、申請し、エントリーが出来た。ところが報告直前になり、主催者側の都合でエントリーを認められた報告者数の削減を要請されたため、大変残念ながら報告を断念せざるをえなかった。ここで準備した内容は、次年度以後に継続することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度はCOVID-19の全世界的な感染拡大が、様々な分野に予期せざる影響を及ぼしたため、「遅れている」と評価せざるをえない。 すなわち、海外調査では、予定していたパラオ共和国が、出発前に14日間の自主隔離と1回のPCR検査受検、入国後14日間指定のホテルでの隔離、その後7日間自主隔離が求められたため、調査が出来なかった。研究代表者、研究分担者が大学教員であり、勤務校でのCOVID-19 対応で予期せざる時間と労力を必要としたことが、研究の遅れにさらに影響した。高齢者への取材と記録化も控えざるをえず、現地の研究協力者を訪ねたうえで、さらに情報を得て研究協力すべき組織や人を訪問、パラオと我々の研究協力体制作りを進める予定であったが、実現出来なかった。 沖縄や東京での共同調査は、両地域が感染拡大の著しい地域であったため、不可となった。研究代表者が個人で予定した、共同調査の事前準備的な国内調査も、同様の理由で実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染状況が予測不可能であるが、2020年度の緊急事態宣言下の社会情勢や公共施設などの対応を踏まえ、次の7点について進める。 ただし、社会情勢に応じて柔軟に修正を加え、当初の研究計画の重点の置き方を工夫しながら、本課題全体の追究をめざす。 ①パラオ共和国、ミクロネシア連邦を中心とするミクロネシアの研究者、教育者などとの研究交流の具体化(とりあえずWEBで実施することを計画し、可能であれば対面で実施し調査も行う)、②現在使用されているミクロネシアと日本の教科書にて「南洋群島」時代に関する記述を確認、分析し、パラオ共和国の教科書について翻訳作業の可能性を探りながら準備する。教科書分析に関連させて、両地域の第二次世界大戦後の教育目的、教育制度を調査、③②に基づき両地域の歴史に対するアプローチ、歴史認識、歴史経験(とくに植民地経験、戦争経験)の継承の特徴に関する情報収集、④日本では沖縄県と高知県を中心に、ミクロネシアの人々の「南洋群島」経験に基づく地域交流について情報収集、⑤ミクロネシアと日本の「南洋群島」に関する史・資料を引き続き収集、「南洋群島」時代を経験した方々の手記、「南洋群島」経験に関する地方の刊行物、報道、映像や音声など表象物を引き続き収集、⑥南洋群島時代を経験した方から聞き取りし、記録化(対面が不可の場合はWebでの方法を探る)、⑦本課題に関する知見を得るための機会(研究会、ワークショップの開催、学会や研究誌の企画応募など)を設ける。
|