• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミクロネシアと日本にとっての「南洋群島」経験とその継承に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04409
配分区分補助金
研究機関法政大学

研究代表者

今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)

研究分担者 飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)
崎浜 靖  沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (80331180)
大串 潤児  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (90324219)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードミクロネシア / 「南洋群島」経験 / 「南洋群島」認識 / Shared History / 地域交流 / 世代間交流
研究実績の概要

「南洋群島」経験の継承を”Shared History”という概念を軸に考え、そのひとつの方法として「対話」を実施し、継承する/させる主体に、ミクロネシアと日本、各地域内の更に小さな地域、世代、ジェンダー、職業の相違を意識して内容、方法を検討した。我々自身が継承の実践者として聞取りやこれに基づく授業を行った。
主な実績は
(1)神奈川高等学校社会科研究会主催「日本史サマーセミナー」(2022年8月20日):横浜翠嵐高校の生徒と神奈川県の社会科教員を対象に授業を行い、地域から考える「南洋群島」経験、「歴史総合」での学びの方法について意見を得た。(2)沖縄調査(2022年9月5日~8日):社会科教育で「南洋群島」経験の継承が行われづらい要因を、博物館・資料館展示の調査、県教育主事や学芸員との意見交換を通じて得た。生活により密着した単位として「字」に着目し、「南洋群島」経験の記録・継承に公民館が果たす役割を確認した。(3)ミクロネシアと沖縄の「南洋群島」経験をめぐる「対話」の実施:Northern Mariana Humanities Councilと共催し、沖縄のサイパン島帰還者の「南洋群島」経験を、サイパン島の「南洋群島」経験者や家族、ミクロネシア出身の研究者、学芸員と共有し、「対話」の方法や意義を探った(”Memories of Saipan under Japanese Rule, a Conversation with Kensei Kamiunten,”December 2, 2022,Joeten-Kiku Public Library)。(4)第五福竜丸展示館調査(2023年2月22日):非体験者が経験を語り継ぐことの課題を学芸員から学び、核被害経験をマーシャル諸島の被植民地化経験としての「南洋群島」経験との関係性から考える意義を確認し、本研究課題を深化させえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染拡対策が一部地域で緩和されてきたものの、各研究分担者やミクロネシアの研究協力者が、感染拡大下で研究・教育活動、生活面で受けた制約から生じる影響が、依然として研究計画を進めるうえで制約となったことによる。
また、本研究課題はミクロネシアと日本の研究者にとって初の試みでもあり、特に、ミクロネシアの側では日本における「南洋群島」経験に関する情報は著しく少なく、情報提供とこれに基づく丁寧な議論には予想した以上の時間やプロセスを要していることによるが、そのこと自体が本研究課題の「成果」ともいえる。

今後の研究の推進方策

(1)ミクロネシア(旧南洋群島)の研究者、教育者などとの研究交流、(2)高知、沖縄、東京を中心に、その他の地域も含めて「南洋群島」経験や戦後ミクロネシアとの地域交流について情報の更新と分析、(3)(2)に基づき各地域とミクロネシアとの歴史に対するアプローチ、歴史認識、歴史経験の継承の特徴を明らかにすることを継続、(4)ミクロネシアと日本の「南洋群島」に関する史資料の収集、「南洋群島」時代を経験した方々の手記、「南洋群島」経験に関する地方の刊行物、報道、映像や音声など表象物を収集や分析、(5)研究分担者、研究協力者以外の研究者、教育者から、本課題に関する知見を得るために研究会かワークショップなどを独自に企画、あるいは関連する学会活動に企画を申請し、最終年度となる次年度にむけての準備を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 歴史教科書を書くということ その「いま」と前提2023

    • 著者名/発表者名
      大串潤児
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1032 ページ: 26頁~32頁

  • [雑誌論文] 沖縄で研究すること,沖縄を研究することの意味2023

    • 著者名/発表者名
      崎浜靖
    • 雑誌名

      法政地理

      巻: 55巻 ページ: 72頁~74頁

  • [学会発表] 沖縄で研究すること,沖縄を研究することの意味2022

    • 著者名/発表者名
      崎浜靖
    • 学会等名
      法政大学地理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「歴史総合」から「日本史探究」へ 「問い」と「通史」のあいだ」2022

    • 著者名/発表者名
      大串潤児
    • 学会等名
      神奈川県高等学校教科研究会社会科分会歴史分科会「日本史セミナー」
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクロネシアにつながる神奈川 ~旧南洋群島との関係を中心に~2022

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 学会等名
      神奈川県高等学校教科研究会社会科分会歴史分科会「日本史セミナー」
    • 招待講演
  • [学会発表] 帝国の狭間に生きた「混血」―旧南洋群島の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      飯髙伸五
    • 学会等名
      翰林大学校日本学研究所主催国際シンポジウム「ポスト帝国の心象空間としての東アジア」
    • 国際学会
  • [図書] 精選 日本史探究 今につなぐ 未来をひらく(2022年度文部省検定済)2023

    • 著者名/発表者名
      大串潤児ほか
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      実教出版
    • ISBN
      978-4-407-20508-4
  • [図書] (第22講)「日本からの移民」歴史学研究会編『「歴史総合」をつむぐー新しい歴史実践へのいざない2022

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-023079-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi