• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノメートルの分解能で元素分布を調べるナノ元素顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04450
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

松山 成男  東北大学, 工学研究科, 教授 (70219525)

研究分担者 菊池 洋平  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50359535)
加田 渉  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (60589117)
神谷 富裕  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (70370385)
藤代 史  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (90546269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードナノビーム / 元素分析 / ナノ元素顕微鏡 / 自動集束
研究実績の概要

ナノビームを得るために必要な、非点収差と寄生収差を極限まで低減することが必要である。これらを1時間以内にゼロにすることをめざし、自動焦点システムの開発を行った。非点収差をゼロにするためには、コントラスト法に基づくシステムを構築した。本システムはビーム径を測定し、理論値と測定値の差から、レンズの変化量を計算し補正する。ビーム径顔起きれば変化量を大きくすることにより、短時間での集束が可能となった。典型的な条件では、1ミクロンを達成するには、今まで、半日程度時間を要していたのが、20分程度ですむようになった。さらにビームを集束させるためには、レンズの幾何学的な配置、特に回転に起因する寄生収差も低減する必要があるが、これについても、位相差法に基づくシステム構築を開発した。ビームがQレンズに入射する位置をスリットで調整し、それぞれの画像を比較することにより、焦点位置のずれ、回転のずれを調整できるようになった。これまで、感覚で調整してたのが、定量的に行えるようになるとともに、短時間での調整が可能となった。本システムについては、国際雑誌に投稿し受理されている。
蛍光分析のために、イオンビームで発光するナノ粒子の開発を行い、イオンビームでのダメージの少ないナノ粒子を開発することができた。蛍光の検出のために、SiPMを用いた分析システムを構築し、蛍光粒子からの蛍光を測定することができた。さらに、分光器とSiPMのアレイを組み合わせ、単なる蛍光だけでなく、波長ごとの蛍光を検出することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、先ずナノビーム形成システムの開発とPIXE/RBS/RFS分析に蛍光分析システムを加えたマルチモーダル分析システムの高度化を行い、ナノプローブシステムを構築する
その第一歩となる、ナノビームの形成に必要な、自動集束システムの原型の開発が終了した。マルチモード元素分析システムの開発では、ナノ粒子の製法の開発を行い、ナノ粒子を得られるようになったのに加え、蛍光を分光して測定できるシステムの基本形が完成した。このように、要素となる基礎技術の開発が終了しているため。

今後の研究の推進方策

基礎開発が終わった自動集束システムは、集束まで自動で行えるが、それに続く分析をまだ行うことができないので、システムを拡張し、マルチモーダル分析が可能となるようにする。これと併せて、ナノビーム形成を試みる。
基礎開発が終わった、蛍光分析システムもシステム化を進め、蛍光の分光画像の取得を試みる。さらに、現有のPIXE分析法(Naから重金属の分析)、RBS分析法(水素以外の軽元素分析)、RFS分析法(水素の分析)に改良を加え、重金属の検出感度を10倍程度向上させた高感度なマルチモーダルな分析システムを開発する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Automation of multi-modal beam focusing of an MeV sub-microprobe for ion beam analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Shigeo、Miwa Misako、Kada Wataru、Kitayama Yoshiharu、Toyama Sho、Kikuchi Yohei、Numao Kazuya、Takai Yuta、Sato Yuta、Seki Daiki、Kasahara Kazuto
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 496 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2021.03.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of μRBS/ERDA system in microstructured devices2021

    • 著者名/発表者名
      Saito M.、Hayashi Y.、Kosaka S.、Yahiro J.、Miwa M.、Toyama S.、Matsuyama S.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 492 ページ: 23~28

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2021.01.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutron-induced signal on the single crystal chemical vapor deposition diamond-based neutral particle analyzer2020

    • 著者名/発表者名
      Kamio S.、Fujiwara Y.、Ogawa K.、Kobayashi M. I.、Sangaroon S.、Isobe M.、Seki R.、Nuga H.、Osakabe M.、Matsuyama S.、Miwa M.、Toyama S.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 ページ: 113304~113304

    • DOI

      10.1063/5.0020460

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of 3D imaging systems using ion microbeams2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Shigeo、Hatakeyama Taisuke、Arai Hirotsugu、Kikuchi Yohei、Miwa Misako、Toyama Sho
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 482 ページ: 31~36

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.08.020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of non-uniform proton irradiation on the critical current of REBCO tapes2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H、Ito S、Miwa M、Matsuyama S、Hashizume H
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1559 ページ: 012045~012045

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1559/1/012045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation for gamma-ray rejection ability affecting neutron discrimination property in scintillating-fiber type of fast neutron detector2020

    • 著者名/発表者名
      Pu Neng、Nishitani Takeo、Isobe Mitsutaka、Ogawa Kunihiro、Matsuyama Shigeo、Miwa Misako
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 969 ページ: 164000~164000

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164000

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サブミクロンイオンビーム分析装置の開発と応用2021

    • 著者名/発表者名
      松山 成男、三輪 美沙子、遠山 翔、菊池 洋平
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 3 次元元素イメージングシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      松山 成男
    • 学会等名
      X線分析討論会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi