研究課題/領域番号 |
21H00471
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
小路口 聡 東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)
|
研究分担者 |
吉田 公平 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70036979)
早坂 俊廣 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
鶴成 久章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
伊香賀 隆 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命研究員 (20722995)
工藤 卓司 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (50895167)
尾崎 順一郎 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (40757085)
播本 崇史 島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (40813572)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 新安理学 / 程朱闕里 / 新安理学先覺會言 / 陽明後学 / 朱子学 / 陽明学 / 講学 |
研究実績の概要 |
本科研「「新安理学」の脱構築―中国近世の程朱闕里における思想の変遷に関する通時的考察」は、主な研究方法として、文献読解と実地調査の2つの柱で遂行していく。ただし、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて、研究会(読書会)はオンラインで行い、中国安徽省での現地調査や現地の研究機関(安徽大学儒学研究中心など)、現地の研究者との研究交流は、残念ながら見送ることとなった。もう1つの柱である文献読解を中心とした研究課題の遂行に専念した。明代中晩期における、朱子学の本拠地でもある「新安」地方における陽明後学の講学活動の実態を明らかにするために、韓夢鵬輯『新安理学先覺會言』(民国安徽通志館伝抄本)を、共同研究者とともに会読するための研究会(読書会)をオンラインのZoom会議で、2021年の4月25日、9月11日、10月30日、2022年の1月8日、3月19日の都合5回開催した。毎回の担当者が作成した原典(漢文)の訓読・現代語訳に、詳細な訳注を付したレジュメをもとに、それをメンバー全員で吟味検討した上で、訳注稿を作成した。それを2023年3月25日刊行の学術雑誌『白山中国学』第28号に掲載した。なお、本テクストは、わずかに安徽省博物館蔵の民国時期安徽通志館に伝わる抄本一部のみが現存する所謂「天下の孤本」として、新発見の書籍である。この書籍に関する研究は、中国でもまだ始まったばかりだが、日本においては、未開拓の分野で、先行研究はまだ何もない。本訳注が日本での最初の研究となる。本邦における最先端の研究として意義を有する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題に取り組むにあたって、われわれは、文献研究と現地調査という2つの方法で遂行していく予定である。文献研究の方は、コロナ禍中とあって、研究会はZoom会議で行ってきた。出張を必要としないので、比較的、集まりやすいことから、例年、3回から4回しか行えないものが、今年度は、5回開催することができた。また、その研究成果も、学術雑誌に掲載することができた。今後も、逐次、学術雑誌に掲載してゆき、その成果を、学界に公表していきたい。こちらは順調と言えよう。一方で、中国への現地調査、現地の大学・研究機関との研究交流については、感染状況の悪化のため、中国渡航が適わず、今年度は、中止とせざるを得なかった。なお、上記のZoom開催の研究会では、中国の研究者も参加していただくことで、間接的ながらも、研究交流を行ってきた。よって、全体として、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も、昨年度と同様、『新安理学先覺會言』をテキストとする研究会を、年間4回程度、開催する。感染状況を見ながら、非対面のオンライン会議から、対面での研究会に切り替え、交流を密にしていきたい。あわせて、2年目に入るので、それぞれの専門領域を踏まえた研究発表を、読書会にあわせて、随時、行っていきながら、「新安」地域の学術・思想の多面性・重層性を明らかにしていきたい。また、感染状況が許せば、中国へ渡航し、安徽省の新安地区を中心とした現地調査、および、安徽大学儒学研究中心など、現地の研究機関・研究者との研究交流を行いたい。また、今年度は、代表研究者が所属する大学で、本科研の海外研究協力者でもある復旦大学の呉震教授を招聘する予定であるので、呉震先生を招いての研究会、もしくは、シンポジウムを開催する予定である。
|