• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

戦後思想群像の再構築―近代日本の学知におけるアジア認識の変遷を手掛かりに―

研究課題

研究課題/領域番号 21H00479
配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小嶋 茂稔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20312720)

研究分担者 黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
山田 智  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90625211)
田澤 晴子  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40737160)
廣木 尚  早稲田大学, 大学史資料センター, 講師(任期付) (00756356)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードアジア主義 / 石母田正 / 竹内好 / 戦後思想 / 戦後歴史学 / 民族
研究実績の概要

戦前期から戦後にかけての「アジア主義」の言説について、竹内好が編纂した『アジア主義』(現代日本思想体系第9巻、筑摩書房、1963)に収録された諸論考の検討を行った。この検討を通して、特に戦前の「アジア主義」的言説の持つ独自の意義と限界について認識を深めることができた。「アジア主義」的言説と比較した1930年代の中国論についての検討は必ずしも十分に深めることはできなかったが、竹内編纂『アジア主義』にその論考が収録されている尾崎秀実の議論の検討など、今後の手掛かりとなる作業を進めることは出来た。
竹内編纂『アジア主義』の検討を踏まえ、本研究の中核的課題である戦後思想におけるアジア認識・中国認識の変化の影響を明らかにするための研究対象として、竹内編纂『アジア主義』にもその論考が取り上げられている石母田正の作品を批判的に分析することとした。
石母田正の言説は多岐に亘るが、日本の敗戦や1949年の中華人民共和国の成立を受けた様々な変化を正面から受け止めたものとして、1950年代前半に刊行された『歴史と民族の発見』・『続 歴史と民族の発見』に収録された諸論考の分析を進めた。
1950年代のこうした石母田の業績は、国民的歴史学運動を牽引したものとして、一定の批判にさらされてきた側面がある。しかし、改めて精読することを通して、中国革命の成功を高く評価しつつ、単独講和や日米安全保障条約の締結という状況に置かれた中で、いかに真剣に日本の独立なり民族の独自性を堅持しようとしていたか、従来ややもすれば否定的に受け止められていた論点について、石母田論の見直しとしてはもちろん、戦後思想の重要な一側面として位置づけられる可能性を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

戦前の「アジア主義」に関する代表的な論考の検討を踏まえ、戦後思想の一翼を担う歴史学研究者・石母田正の分析に着手することができた。
また、新型コロナウィルス感染症の感染状況が必ずしも好転しない中であったが、遠隔方式による研究会活動を定期的(月に1回)に継続し、感染状況に落ち着きが認められた時期には、東京に参集して対面方式による研究会も開催することが出来ている。
以上のような点から、おおむね順調に進展していると判断したところである。

今後の研究の推進方策

本研究の中心的研究活動である、月1回程度の研究会活動を継続して実施することを通して、研究代表者・研究分担者間の意思疎通を密に行って、共同研究の実を挙げていくこととしたい。
2021年度中から石母田正の分析を進めているが、当初の想定以上に、石母田の戦後思想における位置づけを高く評価することが可能になることが見込まれているので、研究の主たる焦点について、研究の実効性をどのように高めるかという観点から、2022年度中に検討を進めることとしたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 陶徳民著『もう一つの内藤湖南像―関西大学内藤文庫探索20年』書評会紀要2022

    • 著者名/発表者名
      高木智見、村田雄二郎、石暁軍、小嶋茂稔、山田智、二ノ宮聡、石永峰、陶徳民
    • 雑誌名

      湖南

      巻: 42 ページ: 41-58

  • [雑誌論文] おそれ・穢れと差別の歴史的・思想史的・社会的分析―近代における部落差別―2022

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 71 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 人種主義としての部落差別2022

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 2022-3 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 日本歴史地理学会と吉田東伍 下2022

    • 著者名/発表者名
      廣木尚
    • 雑誌名

      早稲田大学史紀要

      巻: 53 ページ: 29-46

  • [雑誌論文] 早稲田大学の建学の理念と「早稲田人脈」2021

    • 著者名/発表者名
      廣木尚
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1255 ページ: 32-27

  • [雑誌論文] 岐阜から考える「歴史総合」 高大連携の模索と課題2021

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子、辻本諭、古田修一朗、横山翔太、新田慶命
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学

      巻: 70-1 ページ: 21-29

  • [学会発表] 内藤湖南の東洋史論の特質とその史学史的意義2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋茂稔
    • 学会等名
      国際シンポジウム 内藤湖南と石濵純太郎―近代東洋学の射程 パネル4
    • 国際学会
  • [学会発表] 内藤湖南とアジア主義の時代2021

    • 著者名/発表者名
      山田智
    • 学会等名
      国際シンポジウム 内藤湖南と石濵純太郎―近代東洋学の射程 パネル4
    • 国際学会
  • [学会発表] 「おそれ・穢れと差別の歴史的・思想史的・社会的分析―近代における部落差別―2021

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      日本倫理学会第72回大会共通提題 「おそれ」と差別」
  • [学会発表] 近代社会と部落問題2021

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      韓国外国語大学校 日本研究所 国際シンポジウム 「日本の社会権力とサバルタン―差別の表象と実在―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 吉野作造と大衆化の時代2021

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子
    • 学会等名
      愛知県世界史教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 総合雑誌における1930年代の議会政治論2021

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子
    • 学会等名
      2021年度日本政治学会研 究大会分科会B
  • [図書] アカデミズム史学の危機と復権2022

    • 著者名/発表者名
      廣木尚
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220236
  • [図書] 人間に光あれ 日本近代史のなかの水平社2022

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり・藤野豊
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      9784866171760
  • [図書] 講座近現代日本の部落問題 2 戦時・戦後の部落問題2022

    • 著者名/発表者名
      朝治武 黒川みどり 内田龍史
    • 総ページ数
      541
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      9784759241297

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi