• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

20世紀フランス思想におけるハイデガーとベンヤミンの受容史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H00481
配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 教授 (80469098)

研究分担者 松田 智裕  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
伊藤 潤一郎  新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (20895651)
西山 雄二  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30466817)
長澤 麻子  立命館大学, 文学部, 教授 (30611628)
辻 敦子  立命館大学, 文学部, 准教授 (30634232)
横田 祐美子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)
宮崎 裕助  専修大学, 文学部, 教授 (40509444)
長坂 真澄  早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (40792403)
柿木 伸之  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (60347614)
日暮 雅夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70222239)
加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
郷原 佳以  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90529687)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード指標性 / 様相 / 翻訳者の使命/課題
研究実績の概要

2022年度は、フランスにおけるハイデガー受容をめぐって、11月4日にダリン・テネフ氏(ブルガリア、ソフィア大学准教授)の講演会「指標性が持つ様相の謎──デリダとハイデガーにおける指標についての読解」を対面+オンラインで開催した(質問者:若杉直人、司会:亀井大輔)。ハイデガーの『存在と時間』における指標性とその様相がデリダの『声と現象』の議論へと受け継がれていることをめぐって発表と質疑をおこなった。また、2023年3月にはシンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか ──ベンヤミン「翻訳者の使命」と, 20世紀フランスを中心とするその受容──」を開催した(発表者:長澤麻子、柿木伸之、西山雄二、亀井大輔、宮﨑裕助)。本シンポジウムは、今年で公刊から100年目を迎える「翻訳者の使命/課題」をめぐって、ベンヤミンのテクストとその受容、ならびにデリダ、ベルマン、ド・マンによる読解の内実を検討することを通じて、このテクストが20世紀のとりわけフランスを中心とした思想史のなかでどのように継承されていったのかを明らかにした。
また、2021年度に実施したシンポジウムと合評会の成果を、『立命館大学人文科学研究所紀要』第132号にそれぞれ「小特集3: 柿木伸之『断絶からの歴史─ベンヤミンの歴史哲学』合評会」、「小特集 4:『 アメリカ批判理論:新自由主義への応答』を読む」として掲載した。
さらには、参加する研究者の活発な研究活動により、この研究課題に関する数多くの成果が発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、年初に計画していた講演会およびシンポジウムを予定通り実施することができた。それにより、ベンヤミン「翻訳者の使命」受容をめぐってまとまった成果を発表することができた。また、昨年度の成果を論文のかたちで公表することができた。以上により研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、ワークショップ「脱構築の複数形」を開催し、グラネルやイリガライ、シクスー、ラクー=ラバルトといった哲学者・思想家をとりあげて、デリダに限定されない「脱構築」のあり方を考え、そのなかでフランスにおけるハイデガー受容の一端を明らかにする予定である。また、メルロ=ポンティの講義におけるハイデガー読解についての研究会も構想中である。一方、ベンヤミンについては、「暴力批判論」の読解をめぐる研究会等を実施したいと考えている。なお、2022年度のシンポジウムの内容は論文として成果発表する。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 加藤周一の「眼」と「耳」2023

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      加藤周一現代思想研究センター報告

      巻: 準備業 ページ: 21-30

  • [雑誌論文] みずからを語る霊媒――「哲学学」批判についての試論2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤潤一郎
    • 雑誌名

      国際地域研究論集

      巻: 14 ページ: 65-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嘆きからのうた──声と沈黙の閾で2023

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 37-2 ページ: 171-219

  • [雑誌論文] デリダと虚構性の問い──歴史、証言、嘘2022

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 73 ページ: 25-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 問いとしての「メシア的なもの」──柿木伸之『断絶からの歴史──ベンヤミンの歴史哲学』に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 132 ページ: 239-252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九七〇年代におけるデリダのベンヤミン読解について2022

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      立命館文學

      巻: 680 ページ: 365-378

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トランプの時代とアドルノの「文化産業」論2022

    • 著者名/発表者名
      青柳雅文
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 132 ページ: 281-302

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 密着における乗り越えーメルロ=ポンティ『パロールの問題 一九五三-一九五四年 コレージュ・ド・フランス講義 ノート』についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 680 ページ: 345-364

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柿木伸之『断絶からの歴史──ベンヤミンの歴史哲学』合評会 巻頭言2022

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 132 ページ: 203-204

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 断絶からの歴史の展開のために──『断絶からの歴史──ベンヤミンの歴史哲学』に対する批評に応えて2022

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 132 ページ: 253-273

  • [雑誌論文] 媒介する技術への転換──ベンヤミンの映画論における技術への問いを手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 雑誌名

      ひとおもい──哲学を創造する

      巻: 4 ページ: 158-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地を這うものたちの歴史 --断絶の記憶から--2022

    • 著者名/発表者名
      柿木 伸之
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 119 ページ: 77~98

    • DOI

      10.14989/275795

  • [学会発表] Jacques Derrida and Shuzo Kuki: On Contingency and Event2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kamei
    • 学会等名
      GIP Lectures 2023: Phanomenology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベンヤミンを〈翻訳〉するデリダ──「バベルの塔」について2023

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 学会等名
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の課題」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
  • [学会発表] フランスにおける「翻訳者の使命」の受容──アントワーヌ・ベルマンによる純粋言語と翻訳不可能性の解釈をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      西山雄二
    • 学会等名
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容」
  • [学会発表] 言語の死後の生へ──ベンヤミンの「翻訳者の課題」とその継承2023

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 学会等名
      シンポジウム「〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と20世紀フランスを中心とするその受容」(
    • 招待講演
  • [学会発表] 「想像の解放による救済へ──ベンヤミンのイメージの美学の射程2023

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 学会等名
      第17回形象論研究会シンポジウム「ベンヤミンからのイメージ論──生誕130年を記念して」
  • [学会発表] 不動の動者と作用因としての神――ハイデガーの技術論のデリダによる読解から2022

    • 著者名/発表者名
      長坂真澄
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
  • [学会発表] Que peut faire la pensee ? - a partir de la lecture derridienne de Heidegger dans son cours "Theorie et pratique" conduit en 1975-19762022

    • 著者名/発表者名
      Masumi Nagasaka
    • 学会等名
      Derrida Today Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Le retournement de la conscience - Hegel et Heidegger lus par Derrida en 19652022

    • 著者名/発表者名
      Masumi Nagasaka
    • 学会等名
      НАУЧНО-УЧЕБНАЯ ГРУППА " СОВРЕМЕННАЯ И КЛАССИЧЕСКАЯ ФЕНОМЕНОЛОГИЯ" (MODERN AND CLASSICAL PHENOMENOLOGY STUDY GROUP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アメリカ批判理論の展開――『啓蒙の弁証法』と新自由主義批判2022

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      日本社会学史学会第61回大会
  • [学会発表] 瓦礫の中の市民社会――ハーバーマスと日本の市民社会論2022

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      社会文化学会第25回全国大会
  • [学会発表] De la presence de "j’ecris" a la possibilite de " je suis mort"- Barthes, Benveniste, Derrida2022

    • 著者名/発表者名
      Kai Gohara
    • 学会等名
      7th Derrida Today Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 途切れつつ続く流れdis-cours――ナンシーとブランショ2022

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 学会等名
      シンポジウム「ジャン=リュック・ナンシーの哲学――共同性、意味、世界」
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠くへの眼差し ジャン=リュック・ナンシーのヨーロッパ論2022

    • 著者名/発表者名
      西山雄二
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界」
    • 国際学会
  • [学会発表] メタモルフォーゼの哲学2022

    • 著者名/発表者名
      西山雄二
    • 学会等名
      哲学の夕べ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナショナル・アイデンティティと再生産――ナンシーとスピヴァクを起点として2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤潤一郎
    • 学会等名
      国際地域研究学会
  • [図書] 視覚と間文化性2023

    • 著者名/発表者名
      加國 尚志、亀井 大輔、長澤麻子、青柳雅文、横田祐美子、松田智裕、日暮雅夫、ほか
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151330
  • [図書] 『啓蒙の弁証法』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      上野 成利、高幣 秀知、細見 和之、麻生博之、竹峰義和、藤野寛、見附陽介、古賀徹、高幣秀知、宮﨑裕助、日暮雅夫、徳永恂
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-061578-5
  • [図書] 丸山眞男と加藤周一2023

    • 著者名/発表者名
      山辺春彦、鷲巣力、東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター、立命館大学加藤周一現代思想研究センター、加國尚志
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480017712
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会、宮﨑裕助
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
  • [図書] 生死2022

    • 著者名/発表者名
      ジャック・デリダ、吉松 覚、亀井 大輔、小川 歩人、松田 智裕、佐藤 朋子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560098059
  • [図書] ミシェル・アンリ読本2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬 雅也、米虫 正巳、村松 正隆、伊原木 大祐、加國尚志、亀井大輔、佐藤勇一、松田智裕ほか
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15127-9
  • [図書] 精神分析のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      十川 幸司、藤山 直樹、宮﨑裕助、原 和之、佐藤淳二、妙木浩之、立木康介、松木邦裕、久保田泰考、岡田温司、村上靖彦
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419321
  • [図書] メモワール2022

    • 著者名/発表者名
      ジャック・デリダ、宮﨑裕助
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006560
  • [図書] 燃エガラからの思考──記憶の交差路としての広島へ2022

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      インパクト出版会
  • [図書] 実存思想論集 37号2022

    • 著者名/発表者名
      実存思想協会、柿木伸之
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862859549
  • [図書] 教育の世界が開かれるとき―何が教育学的思考を発動させるのか2022

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・井谷信彦編、秋田英康、朝岡翔、池田華子、岩井哲雄、辻敦子、中村育子、広瀬悠三、藤井奈津子、宮崎康子、森田裕之、森亘、門前斐紀、山内清郎、山本一成
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784866860268

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi