研究課題/領域番号 |
21H00482
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
片山 幹生 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (50318739)
|
研究分担者 |
本橋 哲也 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (20230047)
日比野 啓 成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)
須川 渡 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (50709566)
小川 史 横浜創英大学, こども教育学部, 教授 (60442159)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域市民演劇 / アマチュア演劇 / 共同体演劇 / 新しい芸能 |
研究実績の概要 |
当研究課題の2年目にあたる2022(令和4)年度には8人の研究メンバーが約20箇所で市民演劇活動の調査を行った。主な調査先としては、OiBokkeshi『エキストラの宴』(岡山県奈義町、7月)、チャンチャン劇団『幸せのリリー‘sキッチン:いとしのサンマ定食』(福岡県北九州市、12月)、みやこ市民劇『さらば義経』(岩手県宮古市、5月)、浦添ゆいゆいキッズシアター『尚寧王』(沖縄県浦添市、12月)、劇団なすの『那須野の大地』(栃木県那須塩原市、8月)、「踊る。秋田」『不思議の国の秋田』(秋田県秋田市、12月)、劇団カッパ座『ピンクとバルン』(大阪府富田林市、8月)、劇団わらび座『ゴホンといえば、僕が行く』(秋田県仙北市、10月)、名古屋おもてなし武将隊『Believe2023六人の覇王』(愛知県名古屋市、3月)などがある。メンバー全員が集まる総見では、one piece×人形浄瑠璃清和文楽『超馴鹿船出冬桜』(熊本県熊本市、11月)を取材した。本公演は、清和文楽のアウトリーチ活動の一環として、熊本地震復興プロジェクトに参画し、文楽や郷土芸能の伝統を生かしながら、テクストとしては現代の人気漫画『ワンピース』を上演するというものであった。 各メンバーが調査結果の報告を行う研究集会を9月と4月の2回、Zoomを使ってオンラインで実施した。9月の研究集会はオープンなかたちで、4月の研究集会はクローズドで行った。 6月4日に多摩美術大学上野毛校舎で行われた日本演劇学会全国大会では、辻則彦(演劇ライター)、〈パネル・セッション〉『宝塚歌劇の「素人性」と市民演劇」を企画した。松本俊樹(大阪音楽大学、立命館大学)氏を招いて行われたこのパネル・セッションでは、当研究グループ・メンバーの鈴木理映子が、宝塚を模倣して女性が男役を演じるスタイルのアマチュア劇団についての発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021(令和3)年度は9名のメンバーにより約30箇所、2022(令和4)年度は8名のメンバーで20箇所の演劇活動の取材を行った。あと2年残っている研究期間のあいだに、80から100箇所の地域市民演劇の取材を行うことができるだろう。われわれの研究活動の根幹をなす当事者への聞き取り調査による現地取材については、ほぼ予定通りの進捗状況といえる。調査候補のリスト作りと当研究に必要な資料・文献の目録の作成と収集は、4年目に刊行予定の論集のコンセプトが固まり、執筆する内容が確定次第、本格的に行いたい。 22年度は研究成果のアウトプットについてはまとまったかたちではできなかったが、何人かのメンバーが個別に調査に基づく論文を発表している。 調査のアーカイブのウェブ公開については、グループ内で継続中の調査報告を公にするにあたっては、その影響力を考慮したうえで、慎重に検討すべきという意見が出たため、現在は保留の状態となっている。当研究は、地域市民演劇の展開の包括的調査によって90年代以降のアマチュア演劇活動の全体像を示すことで、「新しい公共」としての地域市民演劇の意義を再考し、日本演劇史のなかでその規模と存在感に見合う位置付けを行うという学術的な意義をもつだけでなく、その成果を発表することで、地域市民演劇の活動の指針やモデルを提示し、これまで孤立した状態で行われてきた地域市民演劇に相互交流を促し、演劇活動のさらなる活性化をうながすことも目指している。研究成果を、学会発表、論文というかたちだけではなく、ウェブページやSNSを通じて広く公共に公開するための方法を今後も模索していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
4年の研究期間のうち2年が経過して、われわれの研究の方向性についてグループ内で再検討が行われた。地域市民演劇というあまりにも広大で多様な領域を対象に、メンバー各人の関心に従って調査・研究をすすめてきたため、研究の焦点が曖昧になってきたからである。討議の結果、今後2年は研究課題の最終年度にあたる4年目に刊行予定の論集のコンセプトを突き詰め、この論集に各研究メンバーが寄稿する内容を想定したうえで、調査対象を絞ってより戦略的に調査・研究を行うことになった。研究調査調書では「従来のアマチュア演劇研究では検討の対象から外れるような演劇活動」もわれわれの研究対象に含まれていることが、本研究の独自性として挙げられている。これまでの研究調査でわれわれは1980年代以降の地域市民演劇の変容を調査しているはずなのに「地域市民演劇」というよりは、「新しい(民俗)藝能」と呼んだほうがいいものに数々出会う機会があった。現在の日本の地域市民演劇は、個として 自立した市民が世界を構成する「アマチュア演劇的なもの」から、共同体の一員として自己を発 見/更新する場としての「新しい藝能」に移り変わってきたのではないかという問いが生じたのである。今後は「新しい(民俗)藝能」をキーワードに調査対象を選定し、研究を進めてきたい。 研究方法はこれまでと変わらない。研究協力者も含め原則として二人一組で公演を観に行き、その前後に関係者への取材を行う。研究メンバー全員が集まり、実地調査を行う 「総見」は、2023(令和5)年度は6月に、愛媛県の坊ちゃん劇場を取材し、『KANO 1931 甲子園まで2000キロ』を観劇する。メンバーの調査結果を発表する研究集会は、23年度も9月と3月の2回行う予定である。
|