• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

シアトロクラシーとデモクラシーの交差――演劇性と政治性の領域横断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00483
配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00286600)

研究分担者 針貝 真理子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00793241)
寺尾 恵仁  北星学園大学, 経済学部, 講師 (30896684)
北川 千香子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40768537)
三宅 舞  獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (50896701)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード演劇学 / 政治学 / 民主主義 / パフォーマンス
研究実績の概要

民主主義と演劇の関係性を明らかにする本研究(計4年)は3年目に当たり、次年度にその成果を共編著『民主主義と演劇』(仮題)において公表するための準備を行なった。その準備作業は①学会発表での成果とそれを踏まえたフィードバック、②政治学者と演劇研究者との領域横断的研究会、③国外の研究者を招聘しての国際的な議論、④著書『民主主義と演劇』の導入部の論の作成であった。以下にこれらの4点を具体的な研究実績として報告する。
①学会発表とその成果を踏まえたフィードバック:2023年6月、ドイツ学会(於:早稲田大学)のパネルセッション「デモクラシーとシアトロクラシー」において研究代表者(平田栄一朗)と共同研究者の北川千香子、若手研究者の石見舟氏が演劇作品を具体例として挙げて、演劇と民主主義が切っても切り離されない相関関係にあることを論じた。このパネルの成果は研究代表者が論文にまとめ、ドイツ学会の学会誌「ドイツ研究58号」(2024年3月)において公表された。
②政治学者との共同研究:2023年11月、本研究の拠点である慶應義塾大学三田キャンパスにおいて政治学と演劇学との共同講演会を行なった。政治学者の田村哲樹氏(名古屋大学教授)を招き、講演「民主主義の演劇的モメント」を行なって頂いた。演劇学の立場から共同研究者の針貝真理子が講演「異質な声を聴く――民主主義の声をめぐる演劇的論点」を行なった。
③国際共同研究:2023年9月、ドイツ・ボーフム大学教授フリードリヒ・バルケ氏を三田キャンパスに招き、講演「船上のキャリバン――シェイクスピアの『テンペスト』とトラーヴェンの『幽霊船』における労働の演劇性」(ドイツ語)を行なって頂いた。
④成果本の導入部作成:研究代表者の平田は『民主主義と演劇』(仮題)の序論と第1章を執筆し、同著執筆予定者に閲覧可能にして各執筆者の論文作成の参考にして頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年にわたる本研究の3年目の目標は、最終年度に出版する成果本の準備を本格的に行うことであった。研究実績の概要で報告した通り、その準備はおおむね順調に進展していると言える。概要で記さなかった準備として、最終年度に発表する成果本の執筆予定者を確定したことや、出版社からの承諾を得た点が挙げられる。これらの準備を行なったことで、最終年度内に本研究の成果本を確実に出版できる見込みが立っており、本研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究概要の実績に記したように、本研究は次年度が最終年度に当たり、過去3年の研究で得た知見を一冊の本にまとめて2025年2月に三元社より出版することが、今後の研究の最重課題となる。以下に成果本出版のための具体的な計画を記す。
2024年4-6月、研究代表者の平田栄一朗は成果本『民主主義と演劇』の導入部と第1章を推敲して出版に向けて仕上げる。2024年7月、政治学者との公開討論会を研究拠点である慶應義塾大学にて開催し、民主主義と演劇の関係について議論し、本研究の成果本での見解をより確かなものにする。
2024年8月:『民主主義と演劇』の各執筆者は論文を研究代表者に提出する。政治学と演劇学の立場から成る執筆者は次の通りである。政治学:田村哲樹(名古屋大学教授)、玉手慎太郎(学習院大学教授)、山本圭(立命館大学准教授)、田畑真一(北海道教育大学准教授)。演劇学:研究代表者、北川千香子(慶應義塾大学准教授)、針貝真理子(東京大学准教授)、三宅舞(獨協大学講師)、寺尾恵仁(北海道大学講師)、石見舟(慶應義塾大学非常勤講師)、宮下寛司(慶應義塾大学非常勤講師)、ゲラルト・ジークムント(ドイツ・ギーセン大学教授)。
2024年9月から12月にかけて、成果本の編著者となる研究代表者、針貝真理子、北川千香子は各論文の校正作業を行い、2025年2月、三元社より出版する。
この成果本を出版する作業に付随して、研究発表などを行う。2024年4月、国際演劇評論家協会日本支部主催の講座にて研究代表者は演劇と民主主義に関する講演を行う。2024年6月、ウィーン大学からの招聘によるワークショップにおいて共同研究者の針貝真理子が本研究の趣旨を踏まえた研究発表を行う。2024年7月、成果本に論文を執筆予定の政治学者を慶應義塾大学に招き、演劇研究者との共同研究会を開催し、本研究の質を高める機会としたい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボーフム大学演劇・メディア・映画学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボーフム大学演劇・メディア・映画学研究所
  • [雑誌論文] 民主主義と演劇性の関係について――クリストフ・メンケ、ユリアーネ・レベンティッシュ、オリヴァー・マーヒャルトの政治思想2024

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      日本ドイツ学会「ドイツ研究58号」

      巻: 58 ページ: 102-110

  • [雑誌論文] ドリス・コレシュ, ジュビレ・クレーマー著「学際的協奏にあらわれる声ーー論集『声ーーある現象へのアプローチ』の導入」翻訳および解題2024

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要「ドイツ語学・文学」

      巻: 65 ページ: 101-113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ぼくらはみんな死んでいく――下北沢国際人形劇祭報告」 Webマガジン『シアターアーツ』2024

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 雑誌名

      Webマガジン「シアターアーツ」

      巻: 1-1 ページ: 1-1

  • [雑誌論文] ジェラール・モルティエ『我々を変える演劇』抄訳と解題2024

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要『ドイツ語学・文学』

      巻: 65 ページ: 115-132

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハリー・クプファー演出のミュージカル「エリザベート」に見る演劇的「状況」の中のエリーザベト2024

    • 著者名/発表者名
      三宅舞
    • 雑誌名

      獨協大学ドイツ学研究

      巻: 83 ページ: 149-172

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Das Wilde (in) der japanischen Kultur : zu einer fremden Figur in Adachigahara2023

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      藝文学会「藝文研究125号」

      巻: 125 ページ: 171-184

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「わたし」と「あなた」の戯れ ―札幌座 Pit『カフカ経由シスカ行き Bound for Sisca via Kafka』」2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 雑誌名

      Webマガジン「シアターアーツ」

      巻: 1-1 ページ: 1-1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「共に物語を作ること ―ヌーラン・ダヴィッド・カーリス構成・演出『NSU2.0』(フランクフルト市立劇場)を中心に」①2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 雑誌名

      「アナキズム」

      巻: 42 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 「共に物語を作ること ―ヌーラン・ダヴィッド・カーリス構成・演出『NSU2.0』(フランクフルト市立劇場)を中心に」②2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 雑誌名

      「アナキズム」

      巻: 43 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 「共に物語を作ること ―ヌーラン・ダヴィッド・カーリス構成・演出『NSU2.0』(フランクフルト市立劇場)を中心に」③2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 雑誌名

      「アナキズム」

      巻: 44 ページ: 1-6

  • [学会発表] 民主主義思想と演劇(性)の関係について ――クリストフ・メンケ、ユリアーネ・レベンティッシュ、オリヴァー・マーヒャルトの芸術・政治思想論2023

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 学会等名
      日本ドイツ学会 第39回大会
  • [学会発表] Am leeren Ort ein Ohr leihen. Versuch ueber die demokratische Geste in "Das Hirschhaus" von The Needcompany2023

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 学会等名
      科研研究プロジェクト講演会:Theater- und medienwissenschaftlichen Veranstaltung "Demokratie und das Theatralische" 2023年10月7日
  • [学会発表] 異質な声を聴く――民主主義の声をめぐる演劇的論点2023

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 学会等名
      科研プロジェクト「シアトロクラシーとデモクラシーの交差 演劇性と政治性の領域横断研究」主催講演会 2023年11月18日
  • [学会発表] 言語のトランスカルチュラリティ ―鈴木忠志『廃車長屋のカチカチ山』に見る権力構造の乗り越え2023

    • 著者名/発表者名
      寺尾恵仁
    • 学会等名
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会 第230回例会
  • [学会発表] 芸術の政治化/政治の芸術化――クリストフ・シュリンゲンジーフの「チャンス2000」を例として2023

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本ドイツ学会 第39回大会
  • [学会発表] 閉塞と空虚のはざま:クリストフ・マルターラー演出《トリスタンとイゾルデ》における「待機」の表象2023

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本独文学会中国四国支部 第72回研究発表会
  • [図書] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて2023

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗(久保田万太郎編集委員会の委員として)
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582839388
  • [学会・シンポジウム開催] JSPS Internationl Project: Democracy and the Theatrical, at Keio University in partnerschip with Ruhr University Bochum2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi