• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分散型芸術資源アーカイブの理論と実装

研究課題

研究課題/領域番号 21H00496
配分区分補助金
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

石原 友明  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60315926)

研究分担者 建畠 晢  多摩美術大学, その他, 学長 (50125217)
佐藤 知久  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 教授 (70388213)
砂山 太一  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (50750460)
石谷 治寛  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70411311)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード芸術資源 / ブロックチェーン / 自律分散型 / デジタル・アーカイブ
研究実績の概要

研究2年目となる本年は、前年度までの研究をふまえ、ブロックチェーン技術等の分散型テクノロジーを活用した芸術資源アーカイブ・システムについての研究を、以下3つの課題について継続した。課題A:分散的に存在する資源を効果的に共有する方法に関する、国内外の事例調査をふくむ理論的研究とネットワークの構築。課題B:ブロックチェーン技術等を活用した、分散型芸術資源アーカイブの実装と検証実験。課題C:分散型芸術資源アーカイブの長期的成長を可能にする、人的・組織的なエコシステムの構築に関する実践的研究。
課題Aについては、オンライン研究会の体制を整え、デジタル・アーカイブの技術的側面を支える研究者の協力を仰ぎつつ、理論的観点からの検討・国内外の事例研究・自律分散型組織の可能性等について研究活動を継続し、①権力の分散と情報価値の信用を両立、②自由な記憶の集合体を形成、③堅牢な芸術資源の保管とその誤読的再利用を可能にする技術等の条件を確認した。
課題Bについては、分散型アーカイブを運営維持する人的仕組み(DAO:分散型自律組織)、サーバの場所に依存しないIPFSファイルシステム、各自が保管するデジタルファイルに随時メタデータを生成・共有可能にするシステム等について検討した。またLTOドライブを購入し、デジタルデータの堅牢な保管体制を準備した。
最後に課題Cについては、上記のDAOに加えて、①京都市立芸術大学の現・沓掛キャンパスに関する個人の記憶を写真を介して収集するウェブサイト「沓掛2023」の構築、②本学美術学部「総合基礎実技」に関する資料の整理およびそのデジタル化等を進め、今後の持続的なアーカイビングに関する体制づくりを進めた。
以上を通じて本年度は、実際に採用可能な技術に関する検討、共有されるべき具体的な芸術資源アーカイブの構築を行い、具体的なシステム構築に向けた準備作業を進展させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行が継続したことによって、研究活動の一部が制限され、当初の計画通りに進んでいない部分があることが遅れの主な原因である。
LTOドライブの購入は一年遅れで実施し、堅牢なデジタルデータの保管体制を作ることができたが、海外の研究者との交流については引き続き遅れが出ている。分散型のデジタル技術をアーカイブに応用する可能性については、ブリティッシュ・コロンビア大学のヴィクトリア・ルミュー教授(このテーマに関するほぼ世界初といってよい専門的学術書"Searching for Trust"をケンブリッジ大学出版から今年度に刊行している)と電子メールを通じて連絡をとりあっているが、教授がサバティカル中であるという事情も重なり、直接の研究交流は、次年度になる予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、コロナウィルス感染症の推移を注視しつつ研究を継続し、上記の課題ABCに沿って、自律分散型芸術資源・アーカイブシステムの実装実験に着手する予定である。
具体的には、国内外の研究者等との交流、特に海外の研究者との交流を進めながら、技術的可能性と組織体制の構築という二つの線にそって研究を進めていく。
まず技術的可能性については、ブロックチェーン技術とIPFS(InterPlanetary File System)の連携可能性、分散型アーカイブ・システムの持続的な運営に必要なインセンティブ、DAO組織の活用方法などの論点について、具体的に検討していく予定である。
組織体制の構築については、実際に分散型アーカイブを試験的に運用する実験を行いながら検討していく予定である。当初は限定された社会実験の形をとることになるが、データの共有、芸術資源の創造的活用、システムの改変や維持に関する分散的な意思決定等を可能にする仕組みについて、限られた人数による社会実験を計画している。
これらの研究によって得られた成果については、公開研究会、本学芸術資源研究センターの研究紀要、デジタル・アーカイブ学会等での学会発表等を通じて発表する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 2022年度芸資研の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 雑誌名

      COMPOST

      巻: 4 ページ: 5-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイムベーストメディア作品アーカイブにおける 鑑賞性の保存・修復・再創造2023

    • 著者名/発表者名
      砂山太一
    • 雑誌名

      COMPOST

      巻: 4 ページ: 24-25

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 分散型芸術資源アーカイブの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会年次大会シンポジウムシンポジウム「コレクションとコモンズ:コレクションをめぐる動向」
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「広島まちなか探訪──野外彫刻、モニュメントを中心に──」2022

    • 著者名/発表者名
      藤井匡、土肥幸美、小田原のどか、黒田大スケ、石谷治寛(進行:山下寿水、山本和毅)
    • 学会等名
      広島芸術学会
  • [学会発表] Comment2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sato
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Face-Body Studies Wrap-up Symposium」Day 2 "Body Schema, Arts, and Social Participation"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 社会性の芸術:映像が媒介する接触と波動について(藤田瑞穂, 川瀬慈, 村津蘭編『拡張するイメージ : 人類学とアートの境界なき探究』第3部、分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久・矢野原佑史
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750517858
  • [図書] 変な人(せんだいメディアテーク編『つくる〈公共〉 50のコンセプト』第2章、分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000239042

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi