研究課題/領域番号 |
21H00500
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
宮崎 千穂 静岡文化芸術大学, 文化・芸術研究センター, 准教授 (20723802)
|
研究分担者 |
廣川 和花 専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794) [辞退]
脇村 孝平 大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (30230931)
畠山 禎 北里大学, 一般教育部, 教授 (60400438)
飯島 渉 青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
諫早 庸一 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (90831397)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ユーラシア / 高緯度帯 / 風土病 / 流行病 / パンデミック / 帝国医療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、従来、主にイギリス帝国を中心としてその植民地である熱帯を対象として展開されてきた帝国医療研究の対象をユーラシアの高緯度帯に拡大し、同地帯の風土病、またそれを含む疾病の広域流行化をめぐる諸問題を解明することで、医学・医療の近代性を呈示することである。 ユーラシア高緯度帯は、さまざまな自然地理的条件、歴史・文化的条件を有する広大な地域である。ゆえに、初年度である2021年度は、ロシア、中国、日本、インド、イランなどをそれぞれ研究対象としている研究メンバー(代表者・分担者)が各専門地域の風土病・流行病とその帝国医療的対応を明らかにすべく文献調査を行った。新型コロナウィルス感染症の世界的流行により、海外に渡航して調査することができなかったため、日本国内の図書館・文書館での文献調査を積極的に進めるとともに、海外の研究者とのネットワークを通して文献収集も行った。 初年度の2021年度は、各研究者がそれぞれ有する専門的知識と最新の研究情報を十分に共有するため、月に一度のペースで13回のオンライン研究会を開催した。その中でも、2022年1月28日の第11回研究会「人文学のための古代DNAセミナー」は、本研究の構成員である歴史研究者が自然科学の成果を正しく理解する技術を身に着けることが必要であることから実施したものであり、本研究を展開する上で極めて有意義であった。このセミナーは一般に公開して実施したが、その参加者が100名を超える盛会となったことは本研究が研究者を中心としながらも一般に広く関心を寄せられていることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの世界的流行による渡航制限により、海外において文献調査及びフィールド調査を実施することはできなかったが、研究代表者・分担者とも、国内の文書館・図書館、デジタル資料、また、海外の研究者ネットワークを活用して文献の収集を積極的に行い、研究を進めることができた。また、医学史、医療・衛生史、疾病史に従事する際に必要とされる自然科学の成果の取り込みを積極的に試みたことで、本研究に新たな視点を加えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、可能な限り、海外において文献・フィールド調査を行う予定である。それにより、本年度の研究成果をより発展させることが期待される。 特に、ユーラシア各地で試みられた帝国医療についての文献・フィールド調査と並行して、伝統医療もしくは民間医療の文献・フィールド調査も積極的に行う方針である。それは、両者を比較検討することで、近代における帝国医療の特徴を浮き彫りにできる可能性があると考えられるためである。
|