• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近代ユーラシア高緯度帯の風土病とそのパンデミック化:帝国医療研究の拡張を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21H00500
配分区分補助金
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

宮崎 千穂  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (20723802)

研究分担者 廣川 和花  専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
脇村 孝平  大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (30230931)
畠山 禎  北里大学, 一般教育部, 教授 (60400438)
飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードユーラシア / 高緯度帯 / 風土病 / 流行病 / パンデミック / 帝国医療 / 伝統医療 / 在来知
研究実績の概要

本研究の目的は、従来、主にイギリス帝国を中心としてその植民地である熱帯を対象として展開されてきた帝国医療研究の対象をユーラシアの高緯度帯に拡大し、同地帯の風土病、またそれを含む疾病の広域流行化をめぐる諸問題を解明することで、医学・医療の近代性を呈示することである。
2023年度は、2021・2022年度の調査・研究を継承しつつ、本研究の最終年である来年度の研究成果のまとめに向けて研究を発展させるべく、以下のことに取り組んだ。
代表・分担の各研究者は、自身の研究対象地域において、風土病、流行病、医療体制、医療・衛生対策、医学・衛生学等の各自の研究を進めるため、関係史資料の調査(文書館、図書館、フィールド)を実施した。さらに、共同研究としての成果を挙げるため、7月に京都にて合宿形式の研究会を実施し、各自が研究の進捗報告を行い議論を深めた。また、8月から9月にかけてキルギス及びウズベキスタンの文書館・図書館での文献調査とフィールド調査を実施し、個々の研究成果をまとまりある共同研究とするための議論の手がかりとなる多くの知見を得た。フィールド調査では、中央ユーラシアの自然環境についての理解を深め、帝国医療の解明につながる重要な手がかりを得た。12 月には、東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター主催「Death & Life Studies and Practical Ethics Lecture Series 004」(Paula A. Michaels氏による20世紀米ソの医学・医療交流についての講演)を共催し、ソ連医療に関して知見を広げる機会を持った。また、本年度は、加藤真生氏にも本研究に参加していただき、中国東北部の帝国医療についての議論も展開した。研究成果は、7月に本科研が主催した静岡文化芸術大学公開講座のほか各研究者による学会や著書・論文において公表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者・研究分担者それぞれの国内・海外における文献調査及びフィールド調査が順調に進んでいる。また、代表者・分担者が共同で行ったキルギス及びウズベキスタンにおける文書館・図書館等での文献調査及びフィールド調査では、ユーラシアにおける疾病の動きやそれへの対応としての医療・衛生を考えるうえで極めて重要な議論に繋がる知見を得ることができ、学術上の大きな収穫を得た。

今後の研究の推進方策

次年度の2024年度は本研究の最終年度にあたり、共同研究としてのまとまった研究の成果を公表する予定である。本年度までに蓄積した学術上の知見をさらに深められるよう、2024年度も、可能な限り、研究代表者・研究分担者とも国内外において文献・フィールド調査を行うこととしたい。そして、ユーラシア各地で試みられた帝国医療の個別事例とともに、その全体像を示すことができるよう、研究代表者・研究分担者間で各自の研究の共有の場を設け、議論を深めてゆきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 大正期における娼妓の稼働状況と健康―山形県米沢市福田遊廓「娼妓健康診断簿」の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 248 ページ: 225-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国武漢市のロックダウンと「社区」―COVID19対策におけるコミュニティの問題2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 渉
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 89(2) ページ: 29-47

    • DOI

      10.20624/sehs.89.2_125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黒死病の起源を訪ねる―中央アジアへの旅2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 渉
    • 雑誌名

      バムサジャーナル

      巻: 35(4) ページ: 58-61

  • [雑誌論文] 書評と紹介 月澤美代子著『ツベルクリン騒動 明治日本の医と情報』2023

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 906 ページ: 106-108

  • [雑誌論文] 書評 青木歳幸、W・ミヒェル編『天然痘との闘いⅢ【中部日本の種痘】』2023

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      日本医史学雑誌

      巻: 69(3) ページ: 350-351

  • [学会発表] Population Growth and Resource Constraints in Tropical Asia during the Modern Period2024

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      International Conference, 'Debating Economic Development in Tropical Asia: Historical Pathways, Environmental Constraints and Population Growth', Mita Campus, Keio University, Tokyo
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世日本における薬としての食物―菓子と茶に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎 千穂
    • 学会等名
      静岡文化芸術大学公開講座「近世日本の医・薬・食とその現代的復元―歴史学を観光に繋ぐ―」
  • [学会発表] 祈りと癒しの道―西郷完梁『葛栞』にみる秋葉・鳳来寺詣と虫生湯治の旅―2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎 千穂
    • 学会等名
      静岡文化芸術大学シンポジウム「まぼろしの祝祭―天龍横山の神遊び―」
  • [学会発表] 新型コロナの記録と記憶、「何を、誰が、どう残すか」2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 渉
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023(東京大学)
  • [図書] 感染症の歴史学2024

    • 著者名/発表者名
      飯島 渉
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波新書
  • [図書] 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻 「世界」をどう問うか?(廣川和花:分担執筆, 範囲:「近現代日本のハンセン病」)2024

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠, 栗屋利江, 長志珠絵編
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597796
  • [図書] 近現代熱帯アジアの経済発展-人口・環境・資源2024

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi