研究課題/領域番号 |
21H00506
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯倉 洋一 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (40176037)
|
研究分担者 |
中尾 薫 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30546247)
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | デジタル文学地図 / 歌枕 / 名所 / 名所絵 / 文学地理学 / データベース / 紀行文 |
研究実績の概要 |
〇デジタル文学地図について、新規データの入力、入力内容のチェックをした。またシステムを改善した。名所の項目は前年度の76項目から84項目となった。追加分の地理的・歴史的概要を記し、八代集・伊勢物語・源氏物語・平家物語・奥の細道・謡曲から用例を採取した。全体としては謡曲テキスト用例入力を進め、デジタル文学地図に今後反映してゆく。英訳は、名所の地理歴史の概要のみならず、散文を中心にテキストの英訳を進めている。画像リンクは、用例部分のテキストの原本画像および項目ごとの名所画像について、国文学研究資料館の画像データ(パブリックドメイン)等にリンクを張り、公開可能な状態としている。 〇定例の打ち合わせ(オンライン)を11回開催しシステムの改善・データ入力方針の策定を行った。 〇代表者・研究分担者・RAがデジタル文学地図開発過程での学際的議論をベースにした論考を、ハイデルベルク大学日本学科の刊行するオンライン学術雑誌BUNRONに投稿するなど、多くの研究成果を発表した。 〇12月16日にオンライン研究会を開催、湯書華(RA)、Adam Bednarczyk(ニコラウスコペルニクス大学)が発表を行った。また2023年2月22日には国際研究集会(オンライン)を行い、菱岡憲司(山口県立大学)が「小津久足の生業と紀行文」と題して基調講演、RAの湯書華が「飛鳥井雅有の紀行と蹴鞠」、ゲストのAdam Bednarczyk(ニコラウスコペルニクス大学)が「文体の要素の一つとして散文化―『海道記』を例に」、ゲストの辻村尚子(大手前大学)が「歌枕を継ぐ―『継尾集』の位置―」を発表、総合討論「〈紀行〉研究の可能性」も行い、有益な議論ができた。 〇昨年度に引き続きデジタル文学地図を活用した国際的日本古典文学教育の実践として、大阪大学とハイデルベルク大学の間でオンラインによる共同授業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対面による研究会・シンポジウムはできなかったものの、月1回のミーティングをはじめとしてオンラインをフルに活用し、またデータ入力状況を共有していたので、ほぼ目標通り、研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
デジタル文学地図のデータの充実化と利便性のさらなる向上に努める。データ入力については、名所の項目を100箇所程度に増やすとともに、用例収集の対象を拡げていく。現在力を入れている謡曲の用例収集をさらに充実させるとともに、万葉集の用例収集も射程に入れる。来年度は、本プロジェクトの成果を国際的な日本研究の場で発表し、評価をいただくために、ベルギーのゲントで行われるEAJSで、プロジェクトメンバー4名を含む5名が参加して、「前近代日本文学における〈名所〉の喚起力」と題するパネル発表を行う。またデジタル文学地図の教育への応用を推進するために、広く現役教員や研究者に意見を募り、教育への活用をテーマとする研究集会を開催したいと考えている。
|
備考 |
WEB学術雑誌BUNRON9号に、本科研の研究成果を発表した。
|