• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デジタル文学地図の構築と日本古典文学研究・古典教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H00506
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

飯倉 洋一  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (40176037)

研究分担者 中尾 薫  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30546247)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードデジタル文学地図 / 歌枕 / 名所 / 名所絵 / 文学地理学 / データベース / 紀行文
研究実績の概要

〇デジタル文学地図について、新規データの入力、入力内容のチェックをした。またシステムを改善した。名所の項目は前年度の76項目から84項目となった。追加分の地理的・歴史的概要を記し、八代集・伊勢物語・源氏物語・平家物語・奥の細道・謡曲から用例を採取した。全体としては謡曲テキスト用例入力を進め、デジタル文学地図に今後反映してゆく。英訳は、名所の地理歴史の概要のみならず、散文を中心にテキストの英訳を進めている。画像リンクは、用例部分のテキストの原本画像および項目ごとの名所画像について、国文学研究資料館の画像データ(パブリックドメイン)等にリンクを張り、公開可能な状態としている。
〇定例の打ち合わせ(オンライン)を11回開催しシステムの改善・データ入力方針の策定を行った。
〇代表者・研究分担者・RAがデジタル文学地図開発過程での学際的議論をベースにした論考を、ハイデルベルク大学日本学科の刊行するオンライン学術雑誌BUNRONに投稿するなど、多くの研究成果を発表した。
〇12月16日にオンライン研究会を開催、湯書華(RA)、Adam Bednarczyk(ニコラウスコペルニクス大学)が発表を行った。また2023年2月22日には国際研究集会(オンライン)を行い、菱岡憲司(山口県立大学)が「小津久足の生業と紀行文」と題して基調講演、RAの湯書華が「飛鳥井雅有の紀行と蹴鞠」、ゲストのAdam Bednarczyk(ニコラウスコペルニクス大学)が「文体の要素の一つとして散文化―『海道記』を例に」、ゲストの辻村尚子(大手前大学)が「歌枕を継ぐ―『継尾集』の位置―」を発表、総合討論「〈紀行〉研究の可能性」も行い、有益な議論ができた。
〇昨年度に引き続きデジタル文学地図を活用した国際的日本古典文学教育の実践として、大阪大学とハイデルベルク大学の間でオンラインによる共同授業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対面による研究会・シンポジウムはできなかったものの、月1回のミーティングをはじめとしてオンラインをフルに活用し、またデータ入力状況を共有していたので、ほぼ目標通り、研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

デジタル文学地図のデータの充実化と利便性のさらなる向上に努める。データ入力については、名所の項目を100箇所程度に増やすとともに、用例収集の対象を拡げていく。現在力を入れている謡曲の用例収集をさらに充実させるとともに、万葉集の用例収集も射程に入れる。来年度は、本プロジェクトの成果を国際的な日本研究の場で発表し、評価をいただくために、ベルギーのゲントで行われるEAJSで、プロジェクトメンバー4名を含む5名が参加して、「前近代日本文学における〈名所〉の喚起力」と題するパネル発表を行う。またデジタル文学地図の教育への応用を推進するために、広く現役教員や研究者に意見を募り、教育への活用をテーマとする研究集会を開催したいと考えている。

備考

WEB学術雑誌BUNRON9号に、本科研の研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学/日本学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学/日本学研究所
  • [雑誌論文] 吹田市立博物館所蔵上田秋成自筆長歌一幅について2023

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 雑誌名

      吹田市立博物館館報

      巻: 23 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] Rubi as a Text: A Note on the Ruby Gloss Encoding2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Okada, Satoru Nakamura, Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Journal of the Text Encoding Initiative

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.4000/jtei.4403

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル文学地図の研究への活用  ―『雨月物語』を例に―2022

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-10

    • DOI

      10.11588/br.2022.9.20803

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浪花人秋成2022

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21 ページ: 28-38

  • [雑誌論文] DIGITAL LITERARY MAP OF JAPAN 日本のデジタル文学地図: A TECHNICAL PERSPECTIVE2022

    • 著者名/発表者名
      Leo Born
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名所の形成と名所イメージの構築 ―『平家物語』の築島伝説を手掛かりに―2022

    • 著者名/発表者名
      金智慧
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名所「逆櫓松」と『ひらかな盛衰記』―近世大坂における名所形成の一例として―2022

    • 著者名/発表者名
      岡部祐佳
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『和漢名所詩歌合』に関する一考察  ―形式と名所題をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      黄 夢鴿
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能《高砂》における名所・旧跡ー世阿弥の作劇法に照らして2022

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 雑誌名

      BUNRON

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.11588/br.2022.9.20807

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能に描かれる住吉の神2022

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 雑誌名

      住吉大社社報『住吉っさん』

      巻: 39 ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 能の中の逢坂2022

    • 著者名/発表者名
      杉本亘
    • 雑誌名

      BUBRON

      巻: 9 ページ: 1-10

    • DOI

      10.11588/br.2022.9.20808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識グラフを用いた歴史資料の構造化:TEIとRDFの活用2022

    • 著者名/発表者名
      小川 潤, 大向 一輝, 中村 覚, 北本 朝展
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 32 ページ: 428-431

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_041

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] TEIデータに対する可視化・分析ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 32 ページ: 389-392

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_033

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Hidenori Watanave
    • 雑誌名

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      巻: 1 ページ: 241-250

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究資源としてのWEB APIの利用:歴史資料・古典籍の字形を横断的に検索するアプリケーションの開発2022

    • 著者名/発表者名
      劉, 冠偉, 中村, 覚, 山田, 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 165-170

  • [雑誌論文] 日本史史料データプラットフォーム構築に向けた取り組みと課題2022

    • 著者名/発表者名
      山田, 太造, 中村, 覚, 劉, 冠偉, 井上, 聡
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 249-256

  • [雑誌論文] 花押を対象としたデータ駆動型歴史情報学研究の実践2022

    • 著者名/発表者名
      中村, 覚, 劉, 冠偉, 宮??, 肇, 井上, 聡, 大山, 航, 山田, 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 171-178

  • [雑誌論文] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • 著者名/発表者名
      金 甫榮, 中村 覚, 渡邉 英徳
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 ページ: s147-s150

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] NDLOCRを用いた東京大学史料編纂所史料集版面画像に対する検索システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 劉冠偉, 山田太造
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2022-CH-130 ページ: 1-8

  • [学会発表] 紀行文のなかの古典2023

    • 著者名/発表者名
      ユディット・アロカイ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古典の再生」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥井雅有の紀行と蹴鞠:東宮への思いをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      湯書華
    • 学会等名
      国際研究集会「〈紀行〉研究の新展開」
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタル文学地図の研究への活用ー『雨月物語』を例にー2022

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 学会等名
      京都近世小説研究会
  • [学会発表] 研究と教育ツールとしての「日本のデジタル文学地図」2022

    • 著者名/発表者名
      ユディット・アロカイ
    • 学会等名
      国文学研究資料館創立50周年記念式典
    • 招待講演
  • [学会発表] The Future of Collaborative Data-Driven Research in Japanese Studies2022

    • 著者名/発表者名
      ユディット・アロカイ
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本のデジタル文学地図の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      ユディット・アロカイ
    • 学会等名
      シンポジウム the Digital Turn in Early Modern Japanese Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本のデジタル文学地図の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      ユディット・アロカイ
    • 学会等名
      DH2022 SNS Programming Featuring Asian Diversity in DH
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Bunron9

    • URL

      https://hasp.ub.uni-heidelberg.de/journals/bunron/issue/view/1137

  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会 〈紀行〉研究の新展開2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi