• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

デジタル文学地図の構築と日本古典文学研究・古典教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H00506
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

飯倉 洋一  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (40176037)

研究分担者 中尾 薫  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30546247)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードデジタル文学地図 / 歌枕 / 名所 / 名所絵 / 文学地理学 / データベース / 紀行文
研究実績の概要

〇デジタル文学地図のウェブサイト(https://literarymaps.nijl.ac.jp/)について、新規データの入力、入力内容のチェックをした。新規データは主として謡曲の用例である。今年度増加した名所の項目の地理的・歴史的概要を記した。英訳は、名所の地理歴史の概要およびテキストの英訳を進めている。またシステムについても改善を進めている。
〇代表者・研究分担者・海外共同研究者・RAが、デジタル文学地図開発過程での学際的議論をベースとし2023年8月ペルギーのゲントで行われたEAJSで「前近代日本文学における〈名所〉の喚起力」と題したパネル発表を行うなど、積極的に研究成果の発信を行った。
〇定例の打ち合わせを年10回開催し、作業状況をその都度確認し、システムの改善に関する議論とデータ入力方針の策定を行った。
〇2024年2月17日(土)、大阪大学において、国際研究集会「教育ツールとしての日本デジタル文学地図」を開催した。ユディット・アロカイ(海外共同研究員)が「デジタル文学地図プロジェクトの沿革」を、黄 夢鴿(RA)・中村覚(研究分担者)が「「日本のデジタル文学地図」の概要」を、中尾薫(研究分担者)が「日本のデジタル文学地図の活用 ―ハイデルベルク大学・大阪大学の合同授業報告― 」を発表した。ゲストに招いた加藤直志が「デジタル文学地図を高2「文学国語」で使ってみた」を、岡部誠が「デジタル文学地図の教育への利活用―歌枕〈白山〉を例に―」を、加藤十握 は「デジタル文学地図活用の可能性について考える」を、横山恵理が「デジタル文学地図を活用した情報科学部生むけ授業実践報告」を発表した。
〇昨年度に引き続き、デジタル文学地図を活用した国際的日本古典文学教育の実践として、大阪大学とハイデルベルク大学の間でオンラインによる共同授業を行った(1セメスター15回)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

EAJSのパネル発表では、予想以上の好評を得た。またコロナの影響でこれまで開催できていなかった対面による国際研究集会を、対面・オンラインのハイブリッドで実施することができた。本研究の目標のひとつである教育への活用について、きわめて充実した議論が行われ、参加者から非常に有益であったなどの好反応を得た。原則として毎月打ち合わせを行い、データ入力状況を共有していたため、ほぼ目標通り、研究を進めることが出来た。全体としては、当初の計画以上に進展したと言えると思う。

今後の研究の推進方策

WEB[デジタル文学地図」の一層の充実と利便性の向上を図る。名所の項目を102項目とし、用例採取の対象として新たに『万葉集』『夫木和歌抄』および名所歌集(未定)を加える。デジタル文学地図を拡張し、研究のページを作成して載せる。
2024年度冬に、大阪大学で国際研究集会を行い、最終年度には、ハイデルベルク大学で国際研究集会を開催して、本研究の集大成としたい。研究成果報告は、WEBページで行うが、紙媒体での発信も考えている。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学
  • [雑誌論文] 静的サイトジェネレータを用いたデジタルアーカイブシステムの構築:『Digital Cultural Heritage』への適用2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 高嶋朋子
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターニュース

      巻: - ページ: 45-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旅の再生ー秋成の俳諧紀行『去年の枝折』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 20 ページ: 5-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本のデジタル文学地図ー名所・旧跡を自句に古典文学を逍遙する2023

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 20 ページ: 146-147

  • [雑誌論文] 能における大阪の道行文2023

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 雑誌名

      融

      巻: 31 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] IIIFを用いた前近代絵図の比較支援ツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村 覚, 黒嶋 敏, 畑山 周平, 山田 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2023論文集

      巻: 2023 ページ: 45-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語史料を対象としたテキストエンコーディングの事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 52 ページ: 45-50

  • [雑誌論文] Archivematicaを活用したデジタルデータの長期保存を支援する簡易操作アプリケーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚, 金甫榮, 南山泰之
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 7 ページ: 107-110

    • DOI

      10.24506/jsda.7.s2_s107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of data-driven historical informatics research on Kao (Stylized Signature).2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura, Guanwei Liu, Hajime Miyazaki, Satoshi Inoue, Wataru Ohyama, Taizo Yamada
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2023

      巻: 2023 ページ: -

    • DOI

      10.5281/zenodo.8107647

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 研究・教育ツールとしての日本デジタル文学地図2024

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 学会等名
      DH国際シンポジウム ビッグデータ時代の文学研究と 研究基盤
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本のデジタル文学地図の活用 ―ハイデルベルク大学・大阪大学の合同授業報告―2024

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 学会等名
      国際研究集会 教育ツールとしての日本デジタル文学地図
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本のデジタル文学地図の活用 ―ハイデルベルク大学・大阪大学の合同授業報告―「日本のデジタル文学地図」の概要2024

    • 著者名/発表者名
      黄夢鴿・中村覚
    • 学会等名
      国際研究集会 教育ツールとしての日本デジタル文学地図
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦中写真とデジタルヒューマニティーズ2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      ミライ世代と読む戦中写真~データを紡いで平和につなぐ~
  • [学会発表] Domesday Bookの可視化システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      「延喜式のデジタル技術による汎用化」プロジェクト研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学におけるLinked Dataの普及・教育2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      Linked Pasts Japan Kick-off
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Practice Examples of Digital Curation and Digital History with a Focus on Japanese Materials2024

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura
    • 学会等名
      21th CODH Seminar Digital History: Concepts and Practices
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続性と利活用性を考慮したデジタルアーカイブ構築手法の提案2024

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      令和5年度第2回自然科学系アーカイブズ研究会
  • [学会発表] Development of a User-friendly Application to Support Long-term Digital Preservation Using Archivematica2024

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nakamura, Kim Boyoung, Yasuyuki Minamiyama
    • 学会等名
      18th International Digital Curation Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discussions of "Waka poems on famous places" by characters in early modern prose2023

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一
    • 学会等名
      EAJS
    • 国際学会
  • [学会発表] On the dramaturgy of Noh: focusing on Meisho and the description of Michiyuki2023

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 学会等名
      EAJS
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction, fusion, development: famous places of Japan and China in poetry2023

    • 著者名/発表者名
      黄夢鴿
    • 学会等名
      EAJS
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所における史料編纂・歴史研究支援に関する取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      歴博共同研究・日本歴史文化知 人文情報ユニット研究会 「DHのデータ構築の先にあるもの、研究の促進と広がり」
    • 招待講演
  • [学会発表] オープンソースのOCR処理プログラム 「NDLOCR」の応用事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会「第18回 DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう! 」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カルチュラル・ジャパン」に関する取り組み紹介2023

    • 著者名/発表者名
      中村覚
    • 学会等名
      第141回デジタルアーカイブサロン
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Capture Students for the History of Japanese Pre-modern Literature2023

    • 著者名/発表者名
      Judit Arokay
    • 学会等名
      Writing Histories of Japanese Literature for Western Readers
  • [備考] 日本のデジタル文学地図

    • URL

      https://literarymaps.nijl.ac.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] 教育ツールとしてのデジタル文学地図2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi