• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

逆走文学の系譜ーーアメリカン・ルネサンスの地方主義的意義の考察

研究課題

研究課題/領域番号 21H00510
配分区分補助金
研究機関青山学院大学

研究代表者

若林 麻希子  青山学院大学, 文学部, 教授 (50323738)

研究分担者 佐久間 みかよ  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (00327181)
上原 正博  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10307126)
貞廣 真紀  明治学院大学, 文学部, 教授 (80614974)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードフロンティア / アメリカン・ルネサンス / トランス・ナショナル / 地方主義 / アメリカ文学史 / ナサニエル・ホーソーン / サミュエル・シューワル / ハリエット・ビーチャー・ストウ
研究実績の概要

全体としては4月以降、月1回のペースで定期ミーティングを開催し、研究活動報告、情報・意見交換を行った。本年度は4月15日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月8日、10月20日、11月11日、12月9日、1月13日、2月17日、3月10日の計12回の実施となった。また「逆走文学の系譜」研究会を組織し、研究組織メンバーによる研究発表(7月29日、9月25日、12月9日)に加え、外部講師として石原剛先生(東京大学)と井上博之先生(東京大学)をお招きし、講演を行って頂いた(3月13日、3月20日)。
佐久間は、17世紀から18世紀にかけてピューリタン植民地における境界の意識について研究を行い、研究会でシェパードからエドワーズに至る辺境地域のキリスト教宣教に関する発表を行った。資料調査として、ワシントンD.C.の議会図書館で現地資料収集した。
貞廣は、世紀転換期から1950年代にかけてのメルヴィル、ホイットマン、ソローの受容を分析し、口頭発表を行った。また、プラハで開催された学会にセッションチェア兼討議者として参加したほか、カレル大学図書館でアメリカ文学の受容についての調査を行った。
上原は、ナサニエル・ホーソーンの作品のロマンス性をローカリティ(地方性・土着性)のなかで読み直すという作業に従事し、その特徴について、口頭発表のほか、論文発表を行った。
若林は、日本アメリカ文学会全国大会のシンポジアでハリエット・ビーチャー・ストウのニューイングランド三部作を裏打ちする歴史意識の問題について発表を行い、南北戦争以前に起源をもつ新しいリアリズム文学の系譜を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染症の影響で海外での学会発表や資料調査の予定が立て難い状況が続いたが、春休み期間を利用して、佐久間と貞廣が、海外での研究活動を再開することが出来た。状況の改善を受けて、来年度は、国際学会での発表を計画している。以上のことから、本研究課題は、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

資料調査はこれまで通り継続して実施するが、同時に国際学会でのパネルを企画するなど、研究成果を広く公表する機会を獲得できるよう活動を推し進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「書評:小澤奈美恵著・訳、大島由起子訳『アメリカン・ルネサンス期の先住民作家ウィリアム・エイプス研究――甦るピークォット族の声』」2023

    • 著者名/発表者名
      貞廣真紀
    • 雑誌名

      『ヘンリー・ソロー研究論集』

      巻: 47-48号 ページ: 127-30

  • [雑誌論文] 「語り手の声と物語的空間――『ブライズデール・ロマンス』試論――」2023

    • 著者名/発表者名
      上原 正博
    • 雑誌名

      『現文研』(専修大学現代文化研究会)

      巻: 99 ページ: 16-30

  • [雑誌論文] ハリエット・ビーチャー・ストウの南部 ――フロリダ滞在記『パルメットヤシの葉』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 雑誌名

      『フォークナー』(日本フォークナー協会)

      巻: 25号 ページ: 77-89

  • [雑誌論文] 「ウィルダネスの活用――環大西洋的想像力における<ワイルド・ウェスト>」2022

    • 著者名/発表者名
      貞廣真紀
    • 雑誌名

      『オスカー・ワイルド研究』

      巻: 第21号 ページ: 61-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「シェパード、シューワル、エドワーズを繋ぐーー『個から群衆へーーアメリカ国民文学の鼓動』一章、二章の展開」2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間みかよ
    • 学会等名
      初期アメリカ学会第八十八回例会
  • [学会発表] 「もう一つのアメリカン・ルネサンス――ソローとホイットマンにおける自然」2022

    • 著者名/発表者名
      貞廣真紀
    • 学会等名
      日本ソロー学会全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] “Billy Budd, or the Problem of Frenchness.”2022

    • 著者名/発表者名
      Maki Sadahiro
    • 学会等名
      13th International Melville Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「カヴァデール、ロマンスを語る――『ブライズデール・ロマンス』のロマンスを考える」2022

    • 著者名/発表者名
      上原 正博
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部
  • [学会発表] "Pre-railroad times"という歴史意識――Stowe文学にみる長い19世紀2022

    • 著者名/発表者名
      若林麻希子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第61回全国大会シンポジア
    • 招待講演
  • [図書] 改革が作ったアメリカ(佐久間が第四章サミュエル・シューワルのメキシコ幻想(87-102頁)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      978-4-86780-010-2
  • [図書] 改革が作ったアメリカ(若林が第一三章『鉄道以前の時代』という歴史意識――ストウ文学にみるアメリカ地方主義文学の伝統(269-285頁)を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      978-4-86780-010-2
  • [図書] A New Companion to Herman Melville (Part: I Lives Chapter 2 "Melville's Twentieth-Century Revivals"(23-36頁)を貞廣が執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      Wyn Kelley, Christopher Ohge
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      Wiley-Blackwell

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi