• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

主題・焦点に関する日本語と世界の諸言語の多言語対照と言語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H00526
配分区分補助金
研究機関日本大学

研究代表者

井上 優  日本大学, 文理学部, 教授 (30213177)

研究分担者 野田 尚史  日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30296769)
大澤 舞  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70610830)
桐生 和幸  美作大学, 生活科学部, 教授 (30310824)
原 真由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20389563)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード主題 / 焦点 / 多言語対照 / 日本語教育 / 外国語教育
研究実績の概要

本研究の2つの軸である「①主題・焦点に関する多言語対照研究」と「②主題・焦点の教育に関する研究」について、次のことをおこなった。
【①主題・焦点に関する多言語対照研究】
研究協力者(茂木俊伸、中川奈津子、金善美、林徹、高橋清子、岸本秀樹、筒井友弥、デロワ中村弥生、米田信子)をまじえた研究会・勉強会(オンライン6回、対面1回)を開催し、日本語を軸とする「主題・焦点の多言語対照」の枠組みについて検討した。また、その枠組みに基づいて、日本語(茂木)、琉球語(中川)、韓国語(金)、中国語(井上)、トルコ語(林)、タイ語(高橋)、インドネシア語(原)、ネワール語(桐生)、シンハラ語(岸本)、英語(大澤)、ドイツ語(筒井)、フランス語(デロワ中村)、スペイン語(野田)、マテンゴ語(米田)の主題・焦点について検討し、研究会・勉強会において意見交換をおこなった。
【②主題・焦点の教育に関する研究】
分担者の中西久美子は、学習者が複文の主節や従属節で「は・が」をどのように使用しているかの実態調査(筆記テスト、インタビューテスト、フォローアップインタビュー)を実施し、誤用の現れ方が学習者の母語や従属節の種類との関係について調査した。また、分担者の野田尚史は、中国語や韓国語、ベトナム語を母語とする日本語学習者に日本語の談話音声を聞いてもらって、理解したことやわからないことを自分の母語で話してもらう調査をおこない、「~は」と「~が」について学習者がどのように理解しているかを調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

繰り越しを利用して、2023年度前半に対面での研究打ち合わせが実施できたことにより、これまでの遅れを取り戻すことができた。
「①主題・焦点に関する多言語対照研究」については、日本語を軸とする「主題・焦点の多言語対照」のための枠組みが完成しつつあり、それに基づく日本語、琉球語、韓国語、中国語、トルコ語、タイ語、インドネシア語、ネワール語、シンハラ語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、マテンゴ語の主題・焦点に関する検討が進められている。共通の分析の枠組みを念頭に置きつつ各言語の主題・焦点について分析することが、各言語の主題・焦点の研究を新たな視点から捉え直すことにつながっている。
「②主題・焦点の教育に関する研究」についても、従来あまりおこなわれてこなかった実態調査を実施することにより、日本語教育における主題・焦点の扱い方について検討する基礎となるデータや知見が着実に蓄積されてきている。

今後の研究の推進方策

「①主題・焦点に関する多言語対照研究」については、日本語を軸とする「主題・焦点の多言語対照」のための枠組みを完成させ、それに基づいて日本語、琉球語、韓国語、中国語、トルコ語、タイ語、インドネシア語、ネワール語、シンハラ語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、マテンゴ語の主題・焦点に関する検討を進め、論文集としてまとめることについて見通しをつける。
「②主題・焦点の教育に関する研究」についても、研究のとりまとめを念頭に置きつつ、主題・焦点の表現に関する学習者の実態調査を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 他言語との対照による日本語の談話研究の課題2023

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      語文

      巻: 175 ページ: 176-163

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi