研究課題/領域番号 |
21H00534
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小野 正樹 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
|
研究分担者 |
Chauhan Anubhuti 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00872839)
山下 悠貴乃 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 講師 (10845457)
牧原 功 群馬大学, 国際センター, 准教授 (20332562)
文 昶允 筑波大学, 人文社会系, 助教 (60845030)
Vanbaelen Ruth 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70514016)
伊藤 秀明 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
山岡 政紀 創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
朱 ヒョンジュ 目白大学, 外国語学部, 専任講師 (90822750)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CEFR / 発話機能 / 音声 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語スタンダードに対応した初中級レベルの生活日本語の用例の収集し、各データの特徴を数値化し、学習者には有効な学習方法を、教育者には効率的学習管理を支援することにある。国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化する。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかの検証を継続している。 国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化を完成させた。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかを検証を継続している。前年度達成した教材化の見直しを行った。具体的には、第6回「未来志向の日本語教育」で、加藤由紀子、綛井清香(2023)「継続的に使用できるICTコンテンツを探るユーザビリティテストー「にほんごアベニュー」を対象にー」として、教材の課題を明らかにした。その上で、教材化の再検討を行った。 研究論文として”Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching”Impact/Volume 2023(Number 1)/として、研究内容の世界に向けて発信を行った。加えて、発話行為理論研究、音声研究、ICT研究、言語習得研究、敬語研究の論文および研究発表を積極的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究論文、および教材開発も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
教材化の再検討と、評価システムの開発に向けて国内外の学会で発表し、専門家の意見を仰ぐ。
|