• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アジア圏留学生の学修・キャリア支援教育における総合的支援に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00537
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)

研究分担者 安 龍洙  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)
村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)
佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)
藤田 清士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00283862)
寺井 智之  大阪大学, 工学研究科, 講師 (20346183)
菊池 和徳  大阪大学, 理学研究科, 講師 (40252572)
有川 友子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30271448)
ライアン 優子  静岡大学, 国際連携推進機構, 准教授 (40615340)
栗原 由加  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (50733482)
眞住 優助  金沢大学, GS教育系, 講師 (50747582)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードアジア圏留学生 / 留学生活 / 学修観 / キャリア形成 / 総合的支援
研究実績の概要

日本国内及びアジア圏の複数地域の高等教育機関に対して。予備調査(アンケート及びインタビュー)を実施した。
調査は,1) アジア圏当該国・地域における高大接続,大学・大学院入試制度について,2) 母語や日本語を含む言語学習,専門教科の内容について,3) 日本留学中の学修・生活・論文執筆上の困難点と就職活動状況について,4) 卒業・修了後の進路やキャリアパスに関する内容について,次の4つの小グループに分かれて実施した。
(0)「研究全体の監修と留学生政策提言」グループでは,留学生政策に関する基本的文献の収集を積極的に行い,以前の科研研究の成果として出版予定の書籍の編集作業をおこなった。また,2000年から2次20年間行われた日韓共同理工系学部留学生事業(日韓プログラム)の修了生を対象に「日韓プログラム・キャリア調査」をオンラインで実施し,アンケート調査67例,インタビュー調査23例を回収・録画した。
(1)「留学生へのアカデミック・ジャパニーズ・教育連携」グループでは,留学生における論理的思考力養成教育の実践,留学生の日本語メール文の問題点と指導法,留学生に対する多読教育の実践的研究,留学生のライティングに関する基礎的研究を行なった。
(2)「留学生教育・アドバイジング・学修支援」グループでは,マレーシア政府派遣留学生に対する日本語学習観の調査と日本に長期滞在する元留学生に対する異文化適応に関する調査を開始し,工学系留学生の在学中の問題点の洗い出すとともに,留学生教育とアドバイジング問題に関するマクロの視点設定に関する準備的研究を開始した。
(3)「留学生の就職・キャリア・人材定着」グループでは,留学先地域における就職意志の規定要因に関する研究,留学生のキャリア教育に関する研究,及び教師指導方式のインターンシップの開発と効果に関する研究を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度はコロナ禍の中で行う準備的段階の調査が中心になることを当初から予想していた。科研総会をはじめ,研究会や学会への参加もほぼすべてがオンライン形式であった上,調査もフィールド調査ではなくオンラインによるアンケートやインタビュー調査を中心に行うことができた。その意味において,初年度の予備的調査は「おおむね順調に進展している」と自己評価することができる。

今後の研究の推進方策

2022年度は,2021年度の予備調査を受けて,1) アジア圏当該国・地域における高大接続と大学・大学院入試制度,2) 母語や日本語を含む言語学習と専門教科の内容,3) 日本留学中の学修・生活・論文執筆上の困難点や就職活動状況、4) 卒業・修了後の進路やキャリアパスに関する内容について,それぞれ調査・研究を本格的に開始する予定である。
調査・研究は,(0)研究全体の監修・留学生政策提言グループ,(1)留学生へのアカデミックジャパニーズ・教育連携グループ,(2)留学生教育・アドバイジング・在学時学修支援グループ,(3)留学生の就職・キャリア・人材定着グループに分かれて行う。(0)グループは,総合的な支援・教育への全体像を明らかにするため,東アジアや東南アジア諸国の留学政策キーパーソンとの連携を図る。(1)グループは,留学生にとっての日本留学試験,ライティング,論理的思考力をめぐる課題に取り組む。(2)グループは,留学生受け入れのマッチングやアドバイジング,及び留学生の留学観に関する問題を検討する。そして(3)グループは,留学生のキャリア教育とインターンシップ教育,及びそれらの教育をめぐる諸要因に関する調査研究を行う。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 国立ハンバッ大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立ハンバッ大学校
  • [国際共同研究] サイアム大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      サイアム大学
  • [雑誌論文] 留学生の留学先地域における就職意志の規定要因 -大都市居住・日本語能力・同居家族の効果に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      眞住優助・岸田由美
    • 雑誌名

      金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University

      巻: 14 ページ: 1-19

    • DOI

      10.24517/00065778

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ビジネス日本語「会話」教育における課題-インターンシップ報告書による事例とその分析2022

    • 著者名/発表者名
      栗原由加・吉兼奈津子
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 7 ページ: 73-80

    • DOI

      10.32129/00000202

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メール文に見られる条件表現「なら」の使用について―メールの発信・返信別に 注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      金蘭美
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 9 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム人介護留学生による介護福祉士国家試験問題の読解過程における漢越音利用のケーススタディ2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造 ・比留間洋一
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 4 ページ: 1-15

    • DOI

      10.14945/00028598

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ -学生と教員の違いを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 26 ページ: 73-84

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教員養成におけるティーチング・ポートフォリオの可能性―省察を促すツールとしての検討―2021

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵・佐々木良造・香月裕介
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 57 ページ: 5-20

    • DOI

      10.21808/KJJE57.01

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学部留学生を対象とした新書通読課題の困難点2021

    • 著者名/発表者名
      逢坂里恵・佐々木良造
    • 雑誌名

      日本語教育研究方法会誌

      巻: 28-1 ページ: 8-9

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教室内多読の読書記録に基づく読み速度調査2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 雑誌名

      日本語教育研究方法会誌

      巻: 28-1 ページ: 90-91

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ国内でのオンライン授業における多読の実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      シースラパーノン ウィパーウィー・佐々木良造
    • 雑誌名

      日本語教育研究方法会誌

      巻: 28-1 ページ: 30-31

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_30

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How are Part-Time Laboring International Students Incorporated into Host Labor Markets after Graduation? The Case of South and Southeast Asians in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mazumi
    • 雑誌名

      Japanese Studies

      巻: 41-2 ページ: 201-219

    • DOI

      10.1080/10371397.2021.1941824

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発信メールと返信メールに現れる「なら」の使用について2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      日本語教育研究方法会誌

      巻: 28-1 ページ: 22-23

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「日本語で学ぶ論理」が目指す「論理」の教育実践2022

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 学会等名
      金沢大学における日本語教育の研究・教育・実践
  • [学会発表] 企業と留学生が協力して作る語彙学習教材2022

    • 著者名/発表者名
      栗原由加
    • 学会等名
      第32回ビジネス日本語研究会
  • [学会発表] 留学生のキャリア教育2022

    • 著者名/発表者名
      ライアン優子
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会 関東地区部会2021年度第4回研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学での学習・研究活動に必要なアカデミック・ライティング教育の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      G-Navi シンポジウム/第41回神戸大学国際教育総合センターコロキアム
    • 招待講演
  • [学会発表] 意味のスキルと準合法性の関係性の考察-日本における外国人留学生を事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      眞住優助
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 教師指導方式のインターンシップの開発と効果2021

    • 著者名/発表者名
      栗原由加
    • 学会等名
      日本インターンシップ学会第22回大会
  • [学会発表] Malaysian students' study and post-graduation careers in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ryan
    • 学会等名
      The Joint Conference of The 19th International Research Conference in Asia of The Academy of Human Resource Development & The 13th Conference of The Asian Regional Association for Career Development
    • 国際学会
  • [学会発表] メール文に見られる用件の切り出し方について2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 学会等名
      韓国日語教育学会第40回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国の大学における日本語専攻の学生と教員が抱くライティング学習と教育に関するビリーフ -学生と教員の違いを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部新・中島祥子・村岡貴子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi