• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アジア圏留学生の学修・キャリア支援教育における総合的支援に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00537
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)

研究分担者 安 龍洙  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)
村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)
佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)
藤田 清士  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00283862)
菊池 和徳  大阪大学, 大学院理学研究科, 講師 (40252572)
有川 友子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30271448)
ライアン 優子  静岡大学, 国際連携推進機構, 准教授 (40615340)
栗原 由加  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (50733482)
眞住 優助  金沢大学, GS教育系, 准教授 (50747582)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードアジア圏留学生 / 留学生活 / 学修観 / キャリア形成 / 総合的支援
研究実績の概要

日本国内及びアジア圏の複数地域の高等教育機関に対して実施した本調査(文献、アンケート及びインタビュー等)を学会・研究会で口頭発表するとともに、論文として積極的に公表した。
調査は、1) アジア圏当該国・地域における高大接続、大学・大学院入試制度について、2) 母語や日本語を含む言語学習、専門教科の内容について、3) 日本留学中の学修・生活・論文執筆上の困難点と就職活動状況について、4) 卒業・修了後の進路やキャリアパスに関する内容について、4つの小グループに分かれて行った。
(1)「研究全体の監修と留学生政策提言」グループでは、留学生政策に関する情報収集を積極的に進めた。また、前科研(16H03434)の成果となる書籍『日本で学ぶ理工系留学生』(ココ出版)を韓国語に翻訳して韓国で出版する計画を立案した。
(2)「留学生へのアカデミック・ジャパニーズ・教育連携」グループでは、留学生における論理的思考力養成教育の実践、留学生の日本語メール文の問題点と指導法の検討、留学生に対する多読教育の実践的研究、留学生のライティングに関する研究成果を口頭発表と論文で公表した。
(3)「留学生教育・アドバイジング・学修支援」グループでは、コロナ禍後における日本人と留学生の留学観に関する論文の公表、東南アジア諸国の高校で学習する物理内容を精査するための準備的研究、インドネシア人元留学生追跡調査に関する研究を行った。
(4)「留学生の就職・キャリア・人材定着」グループでは、留学生におけるアルバイトを通じた就職活動の学びに関する研究、文系留学生のインターンシップ教育に関する研究、日本における留学生の労働市場への受入れに関する研究、アジア圏留学生の卒業後のキャリア形成に関する研究調査を行い、口頭発表、論文発表を積極的に行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5年間の研究期間のうち研究3年目の中間年にあたる。コロナ禍が一応の収束をみて国内外への渡航制限がほぼ撤退されたことにより、学会への参加あるいは発表、現地へ出向いてのフィールド調査がほぼコロナ禍以前と同じように行えるようになった。それにより、学会発表及び論文発表数が前年に比べ大幅に増加した。そのような理由から、研究3年目の2023年度の研究進捗状況を「おおむね順調に進展している」と自己評価する。

今後の研究の推進方策

2024年度(本格的な調査・研究3年目)は、2023年度の本調査(同調査・研究2年目)を受け、1) アジア圏当該国・地域における高大接続と大学・大学院の教育制度、2) 母語や日本語を含む言語学習と専門教科の内容、3) 日本留学中の学修・生活・論文執筆上の困難点や就職活動状況、4) 卒業・修了後の進路やキャリアパスに関する内容に関しての調査研究を継続的に進展させ、得られた成果を口頭発表や論文発表の形で公表する。
調査・研究は、引き続き、(1)研究全体の監修及び留学生政策提言グループ、(2)留学生へのアカデミックジャパニーズ・教育連携グループ、(3)留学生教育・アドバイジング・在学時学修支援グループ、(4)留学生の就職・キャリア・人材定着グループに分かれて行う。
(1)グループは、総合的な支援・教育への全体像を明確化するため、国内及び東アジアや東南アジア諸国の留学政策機関やキーパーソンとの連携を図り、情報収集を積極的に行うことで、一貫した教育連携への提言試案作成を目指す。(2)グループは、留学生にとっての日本留学試験の日本語、ライティング、論理的思考力をめぐる課題についての研究に継続的に取り組み、問題点の整理を図る。(3)グループは、留学生受け入れのマッチングやアドバイジング、及び日本人学生及び留学生の留学観に関する問題を検討し整理する。(4)グループは、留学生のキャリア教育とインターンシップ教育、及びそれらの教育をめぐる諸問題に関する調査研究を引き続き行う。

備考

1.「外国人留学生のための履歴書書式」(履歴書〔就活用、インターンシップ用〕、アンケート実施用〔回答例、回答用紙〕)作成、2.文部科学省、在韓日本大使館、韓国国立国際教育院訪問し関係者の意見交換、3.留学生キャリア意識調査(2024.3.6-9、インドネシア教育大、バンドン工科大)、4.『日本で学ぶ理工系留学生 教育・研究・留学生活』書評(執筆:西谷まり、『専門日本語教育』25:107-108)

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] 韓国教育部国立国際教育院/高麗大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国教育部国立国際教育院/高麗大学校
  • [国際共同研究] インドネシア教育大学/バンドン工科大学/カリマンタン工科大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア教育大学/バンドン工科大学/カリマンタン工科大学
  • [雑誌論文] 日韓共同理工系学部留学生事業(日韓プログラム)キャリア追跡調査ーインタビュー調査の分析を中心としてー2024

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 雑誌名

      留学生交流・指導研究

      巻: 26 ページ: 27-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日韓共同高等教育留学生交流事業(日韓プログラム第3 次事業)活性化への取組み2024

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 雑誌名

      留学生交流・指導研究

      巻: 26 ページ: 81-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マレーシア政府派遣留学生の日本語学習観の変容について :COVID-19パンデミック下のオンライン授業とCOVID-19パンデミック後の対面授業を比較して2024

    • 著者名/発表者名
      安龍洙・太田亨
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 6 ページ: 1-15

    • DOI

      10.24517/0002000524

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] COVID-19パンデミック後の留学生による日本留学観:PAC分析による質的検討2024

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩・安龍洙
    • 雑誌名

      茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究

      巻: 7 ページ: 83-96

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オンライン韓国語研修に参加した日本人学生の韓国観に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      高柳有希・安龍洙・全成燁
    • 雑誌名

      茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究

      巻: 7 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ベトナム人留学生は日本社会をどのように捉えているか2024

    • 著者名/発表者名
      松田勇一・安龍洙・アントン・アンドレエフ
    • 雑誌名

      宇都宮共和大学シティライフ学研究

      巻: 25 ページ: 13-30

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 留学生と日本人学生の多文化共生社会に対する意識―PAC分析による質的検討―2024

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩・安龍洙
    • 雑誌名

      東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 21 ページ: 1-15

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 大学院生における論文執筆上の困難点と課題―タイの大学院生への質問紙調査から―2024

    • 著者名/発表者名
      Soysuda Na Ranong・村岡貴子
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 28 ページ: 35-45

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] メール文における読み手配慮表現の指導について ―作文支援システム『さくらだより』の基礎データの分析から―2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マレーシア政府派遣による日本留学のための渡日前予備教育に関する文献調査2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 6 ページ: 21-33

    • DOI

      10.14945/0002000202

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文系外国人留学生のためのインターンシップ実施方法の提案―教育現場と企業の事情に合わせた連携、実施方法の工夫―2024

    • 著者名/発表者名
      栗原由加
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 9 ページ: 83-91

    • DOI

      10.32129/0002000081

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Long-Term Influences of Graduate Studies Abroad: Learning from the Experiences of Overseas-Educated Indonesians Engaged in Non-Academic Careers2023

    • 著者名/発表者名
      ARIKAWA, Tomoko
    • 雑誌名

      Universal Journal of Educational Research

      巻: 11(7) ページ: 126-136

    • DOI

      10.13189/ujer.2023.110702

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Does Post-Study Employment Policy for International Students Create "Skilled" Migrants? The Case of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      MAZUMI, Yusuke
    • 雑誌名

      International Migration

      巻: 61(6) ページ: 295-311

    • DOI

      10.1111/imig.13176

    • 査読あり
  • [学会発表] 日韓共同高等教育留学生交流事業(日韓プログラム第3次事業)活性化への取組み2024

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 学会等名
      第12回COISAN留学生交流・指導研究会
  • [学会発表] 理工系大学院における英語プログラムの留学生の日本語学習の位置づけとその意義-キャリア形成を視野に-2024

    • 著者名/発表者名
      卓妍秀・村岡貴子・福良直子・和嶋雄一郎
    • 学会等名
      第26回専門日本語教育学会研究討論会
  • [学会発表] タイの大学院生の研究活動における論文執筆上の困難点と課題―支援に必要な視点を探る―2024

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・Soysuda Na Ranong
    • 学会等名
      第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] メール文における連用中止形の使用状況2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      第62回日本語教育方法研究会
  • [学会発表] 特定の読み手が存在する書き言葉タスクにおけるフィードバックの方法―作文支援システム『さくらだより』のフィードバックを例に―2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美
    • 学会等名
      第49回韓国日本語学会春季国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本留学試験読解問題における出現漢字の分析―非漢字圏進学希望者への支援を目的として―2024

    • 著者名/発表者名
      林希和子
    • 学会等名
      第26回専門日本語教育学会研究討論会
  • [学会発表] 留学生の日本就職の現在2024

    • 著者名/発表者名
      眞住優助
    • 学会等名
      ビジネス日本語研究会第36回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「技能移民」が包括的カテゴリーになるときー日本における外国人留学生の階層化された労働市場への参入2024

    • 著者名/発表者名
      眞住優助
    • 学会等名
      国際社会学ワークショップ「移民受入れ国-送出し国の政策相互連関」
  • [学会発表] 大学院留学生向けの日本語論文執筆に関する教育と研究指導2023

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      同志社大学経済学研究科FD研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] メール文を通した読み手配慮表現の学習―作文支援システム『さくら』を用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 学会等名
      韓国日語日文学会夏季国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] メール文に見られる読み手配慮表現の誤用の傾向―作文支援システム『さくらだより』の基礎データより―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      第61回日本語教育方法研究会
  • [学会発表] Enhancing Employment Prospects of International University Students in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      RYAN, Yuko
    • 学会等名
      スペイン国立通信教育大学:大学におけるキャリア支援国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] How do international students navigate their journey towards finding employment in Japan?2023

    • 著者名/発表者名
      RYAN, Yuko
    • 学会等名
      13th Biennial Conference of Comparative Education Society
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの留学生採用~就職先人気企業の共通点~2023

    • 著者名/発表者名
      栗原由加
    • 学会等名
      大阪商工会議所「外国人留学生採用支援セミナー」
    • 招待講演
  • [備考] 『向学新聞』対談記事(第7回)「重視する点は知識ではなく、培ってきたこと」(栗原由加)

    • URL

      https://ifsa.jp/index.php?202304-21

  • [備考] 『向学新聞』対談記事(第8回)「地域連携の中での留学生支援」(栗原由加)

    • URL

      https://ifsa.jp/index.php?202307-21

  • [備考] 『向学新聞』対談記事(第9回) 「インクルージョンについて考える」(栗原由加)

    • URL

      https://ifsa.jp/index.php?202310-21

  • [備考] 『向学新聞』対談記事(第10回)「中小企業のマッチング」(栗原由加)

    • URL

      https://ifsa.jp/index.php?202401-21

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi