研究課題/領域番号 |
21H00550
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
鈴木 祐一 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (10756563)
|
研究分担者 |
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 |
研究実績の概要 |
コミュニケーション能力を支える言語知識の獲得には、繰り返し練習(プラクティス)が必要不可欠である。しかし、プラクティスによってどのように、コミュニケーション能力を支える認知神経基盤が変容するかは明らかになっていない。本研究の目的は、英語学習の介入トレーニング研究を行い、脳活動をfMRIで計測し、明示的知識(海馬・内側側頭葉)と暗示的知識(大脳基底核)の神経基盤の変容プロセスを解明することである。そして、学習者の明示的・暗示的適性という個人差の特徴によって、プラクティスの方法を最適化できる可能性を探ることにある。本年度はパイロット実験での結果を受けて、本実験を行った。本実験では、英語学習者を対象に、英語の文法構造に焦点を当てながら2週間に渡りスピーキング練習してもらい、コミュニケーション能力を支える明示的・暗示的知識を司る神経基盤がどう変容するかを調査した。事前テストではMRI内での英語スピーキング課題や明示的・暗示的適性を測定した。その後、オンラインでの英語スピーキング学習を行ってもらった。この英語スピーキング学習では、個人で特定の文法構造に焦点を当てながら、できるだけ正確にかつ流暢に話すために繰り返し練習をしてもらうことで、文法処理が自動化するようなタスクを設定した。その後、事後テストでMRI内での英語スピーキング課題を実施した。このように、スピーキング学習中の英語使用も含めた大量のデータを収集できたため、行動データをコーディング・分析し、脳データ解析に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初の予定通り本実験を行い、統計分析に必要なサンプル数を確保することができた。そして、スピーキングに関する行動・脳データおよび学習者に関する個人差要因に関する膨大なデータを収集できたことで、脳機能イメージングを用いた従来の第二言語学習の研究では明らかにできなかった知見を見つけることができると考えている。本年度末までに、収集した事前・事後テストの行動データのコーディング・分析は完了し、脳データ解析は現在進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、実験で収集した行動データの分析および脳データ解析を完遂する。そして、その成果を学会や論文として発表する予定である。また、新しいパイロット実験の準備・実施も行う計画である。
|