• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「14世紀の危機」についての文理協働研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00555
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

諫早 庸一  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (90831397)

研究分担者 大貫 俊夫  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
四日市 康博  立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)
中塚 武  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (60242880)
宇野 伸浩  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (60310851)
西村 陽子  東洋大学, 文学部, 教授 (70455195)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード14世紀の危機 / モンゴル帝国 / 環境史 / ユーラシア史 / 中世気候異常期 / 小氷期 / 黒死病
研究実績の概要

当該年度においては、まずは科研の分担者である中塚武の新刊書『気候適応の日本史:人新世をのりこえる視点』(吉川弘文館、2022年)の書評会を開催した(7月25日)。ここで歴史学と古気候学との協働の可能性をあらためて議論するとともに、その接点として、歴史をサイクルで考えるというポイントが浮かび上がってきた。こうした議論を踏まえたうえで夏には、次年度に控える国際シンポジウム"The Phase of Catastrophe: The Crisis of the 14th Century in Afro-Eurasian Context"への準備のため札幌で研究会を行った(8月29日)。この研究会では、それぞれのメンバーの構想を日本語で報告し、それを議論した。その後は、ロシア環境史研究の第1人者であるディビッド・ムーン氏(UCL名誉教授)を研究代表者の本務校である北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターに招き、所内で2度の講演会を実施した。1度目は単独の講演会(「移民入植社会における知の東西移動:グレート・プレーンズはいかにして「アメリカの大草原」となったのか」11月29日)、2度目は北海道中央ユーラシア研究会の枠内でワークショップ「草原の水系」(12月3日)での講演「草原の川は干上がっていたのか:ロシア帝国における気候変動の議論」であった。いずれも近代期にフォーカスしたもので、時代自体は当該研究の扱う時代とは異なるが、同じユーラシア草原を舞台とする研究として、本研究プロジェクトとしても、草原において川の果たした役割の大きさなど、非常に有意な論点を見いだすことができた。さらに3月にはこの研究プロジェクトのなかで進行中のブルース・キャンベル『大遷移』の邦訳について、札幌にて諫早と大貫とが議論し、訳を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題がおおむね順調に進展している理由としては、当初から一大イヴェントとして位置づけてきた来年度夏のシンポジウムの目途が立ったことが大きい。それぞれのメンバーが、歴史学者の場合は古気候データを、古気候学者の場合は文献データを大いに意識したうえで、議論を行う基盤が構築され、それを国際的に議論する舞台が整った。より具体的には中塚が「「14世紀と21世紀の気候変動パターンの対比:その相同性と相違性」と題して、気候変動をサイクルで捉え、その14世紀における人間社会への影響を、21世紀との対比のなかで論じる。諫早は「バグダードに雪が降る:『あらゆる出来事』(1301年頃)から見る1280年代における帝国の動揺」と題して、文献・古気候データともに乏しい西アジアにおいて、或るアラビア語年代記とアルプスの年輪データを組み合わせることの出来る可能性を論じる。宇野の「サマラス火山噴火と13世紀後半から14世紀前半の東アジアの気候変動・災害」は、東アジアの文献・古気候データを組み合わせて、過去二千年紀最大規模の噴火であったとする1257年頃のサマラス山噴火の影響を再査定する。大貫の「中世温暖期における修道院と自然環境:西ヨーロッパにおける1220年代の「危機」を題材に」では、気候転換期とされる13世紀よりも早い時代、具体的には1220年代におけるドイツ地域の環境危機を修道院の役割・活動から読み解く。西村「古気候データの歴史学への適用に向けた見通し」は、東ユーラシアの体制転換期であった唐末の混乱期の状況を、気候変動の文脈で見直す試みである。四日市の「モンゴル帝国=元朝と海域世界の関わり」ではモンゴル帝国期東ユーラシアを陸上と海域の動きを、人間・自然のサイクルから読み解く。

今後の研究の推進方策

令和4年度はこれまでの研究成果を国際学界で問うべく、国際シンポジウムを開催することを計画している。具体的には、"The Phase of Catastrophe: The Crisis of the 14th Century in Afro-Eurasian Context"と題した国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムで「14世紀の危機」について、本科研の研究成果と国際的に先端の研究成果とを照らし合わせ、議論を行う。すでにユーラシア環境史研究を主導するニコラ・ディ・コズモ(プリンストン高等研究所)やウルフ・ブントゲン(ケンブリッジ大学)、ヨハネス・プライザー=カペラー(オーストリア科学アカデミー)から参加の内諾を受けている。その他、東アジア史の文脈から「14世紀の危機」を研究するイーシャーヤフ・ランダ(ボン大学)や、古遺伝学の見地から黒死病の14世紀拡散説を主張しているフィリップ・スラヴィン(スターリング大学)など、「14世紀の危機」研究の最先端をいく研究者たちも登壇する。海域アジア史からはフランチェスカ・フィアスケッティ(ウィーン大学)、ロシア史からはマリ・ファヴロ(パリ・ナンテール大学)、中国史からは邱軼皓(復旦大学)、ユーラシア草原史からはコンスタンティン・ゴレフ(ブルガリア科学アカデミー)など、それぞれの分野で先端研究を行う若手が集い、「14世紀の危機」について議論することになる。国内からも本科研のメンバーに加えて、北方海域史の中村和之(函館大学)や北西ユーラシア史の小澤実(立教大学)も登壇の予定である。
この国際シンポジウム以外には、研究代表者の諫早庸一(北海道大学)が、ここまでの研究成果をまとめ、モンゴル帝国史を〈移動〉と〈環境〉とを二大キーワードにユーラシア規模で議論する著作『ユーラシア史のなかのモンゴル帝国』(みすず書房)を令和5年度に刊行予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The modulation of Pacific Decadal Oscillation on ENSO-East Asian summer monsoon relationship over the past half-millennium2023

    • 著者名/発表者名
      Hau Nguyen-Xuan、Sano Masaki、Nakatsuka Takeshi、Chen Shin-Hao、Chen I-Ching
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 857 ページ: 159437~159437

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.159437

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asian-Australian summer monsoons linkage to ENSO strengthened by global warming2023

    • 著者名/発表者名
      Xu Chenxi、Wang S.-Y. Simon、Borhara Krishna、Buckley Brendan、Tan Ning、Zhao Yaru、An Wenling、Sano Masaki、Nakatsuka Takeshi、Guo Zhengtang
    • 雑誌名

      npj Climate and Atmospheric Science

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41612-023-00341-2

  • [雑誌論文] A WIGGLE-MATCHED 297-YR TREE-RING OXYGEN ISOTOPE RECORD FROM THAILAND: INVESTIGATING THE <sup>14</sup>C OFFSET INDUCED BY AIR MASS TRANSPORT FROM THE INDIAN OCEAN2023

    • 著者名/発表者名
      Sano Masaki、Pumijumnong Nathsuda、Fujita Koji、Hakozaki Masataka、Miyake Fusa、Nakatsuka Takeshi
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: 65 ページ: 505~519

    • DOI

      10.1017/RDC.2023.14

  • [雑誌論文] Islamicate Astral Sciences in Eastern Eurasia During the Mongol-Yuan Dynasty (1271-1368)2023

    • 著者名/発表者名
      Isahaya Yoichi
    • 雑誌名

      Routledge Handbook on Sciences in the Islamicate World: Practices from the 8th to the 19th Century

      巻: - ページ: 688~695

    • DOI

      10.4324/9781315170718-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tree ring oxygen isotope dating of wood recovered from a canal in the ancient capital of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sano Masaki、Li Zhen、Murakami Yumiko、Jinno Megumi、Ura Yoko、Kaneda Akihiro、Nakatsuka Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 45 ページ: 103626~103626

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2022.103626

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interdecadal to Multidecadal Variability of East Asian Summer Monsoon Over the Past Half Millennium2022

    • 著者名/発表者名
      Shi Feng、Goosse Hugues、Li Jianping、Yin Qiuzhen、Ljungqvist Fredrik Charpentier、Lian Tao、Sun Cheng、Wang Lin、Wu Zhiwei、Li Juan、Zhao Sen、Xu Chenxi、Liu Wei、Liu Ting、Nakatsuka Takeshi、Guo Zhengtang
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 127 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022JD037260

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Different moisture regimes during the last 150?years inferred from a tree-ring δ18O network over the transitional zone of the Asian summer monsoon2022

    • 著者名/発表者名
      Fan Haowen、Gou Xiaohua、Nakatsuka Takeshi、Li Zhen、Fang Keyan、Su Jiajia、Gao Linlin、Liu Wenhuo
    • 雑誌名

      Journal of Hydrology

      巻: 613 ページ: 128484~128484

    • DOI

      10.1016/j.jhydrol.2022.128484

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] キエフとモスクワのあいだ:前期代アフロ・ユーラシア史からの視界2022

    • 著者名/発表者名
      諫早庸一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 (6) ページ: 262~270

  • [学会発表] Development of Oxygen Isotopic (δ18O) Dendroarchaeology in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi NAKATSUKA, Zhen LI, Masaki SANO, Masataka HAKOZAKI, Katsuhiko KIMURA
    • 学会等名
      The 7th Asian Dendrochronological Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コメント:歴史の遠隔相関と〈奇妙な並行〉2022

    • 著者名/発表者名
      諫早庸一
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会シンポジウム「危機を前にした人間:西洋中世における環境・災害・心性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 両海の覇者たち:ジョチ・ウルスにおける〈移動〉のポリティクス2022

    • 著者名/発表者名
      諫早庸一
    • 学会等名
      第58回野尻湖クリルタイ[日本アルタイ学会]
  • [図書] グローバル文化史の試み2023

    • 著者名/発表者名
      縄田 雄二、小山 憲司
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      4805761938
  • [図書] 『つなぐ世界史』1 古代・中世2023

    • 著者名/発表者名
      岡 美穂子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      4389226010
  • [図書] 海とヒトの関係学⑤ コモンズとしての海2022

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌、角南 篤
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      4908443696

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi