• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

第一次世界大戦と「戦争文化」-「敵を憎む心」の形成と戦後社会への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21H00562
配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

鍋谷 郁太郎  東海大学, 文学部, 客員教授 (10266356)

研究分担者 黒沢 文貴  東京女子大学, 現代教養学部, 研究員 (00277097)
平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
姉川 雄大  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00554304)
柳原 伸洋  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00631847)
今井 宏昌  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00790669)
北村 陽子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
南 祐三  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (50633450)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード第一次世界大戦 / 戦争文化 / 総力戦 / 兵士 / 民間人 / 社会の暴力化 / 戦間期
研究実績の概要

初年度はコロナの影響もあって、研究分担者は海外調査を十分には出来なかった感をいなめない。研究代表者も入れて3名が、21年度科研費額の延長申請を行った。研究協力者として、ヤン・シュミット(Jan Schmidt)(ベルギー・ルーバンカトリック大学准教授)、梅原秀元(立教大学特任准教授)、川崎亜紀子(東海大学教授)が新たに加わった。
テーマを巡る研究会は、予定通り3回Zoomを通して開催した。内訳は以下の通りである。。
第1回(2021年8月8日)梅原「第一次世界大戦と医学ードイツを事例に」・鍋谷「「戦争文化」は本当に有効なのか?あるいは、どこまで有効なのか?ー議論のための問題提起」。第2回(2022年1月8日)今井「追悼と闘争の間」・シュミット「平時の中での「戦争文化」ー戦間期日本における第一次世界大戦受容の諸側面」、第3回(2022年3月)北村「戦間期ドイツいおける戦争記念碑と戦場への旅」・南「第一次世界大戦中フランスの情報統制とプレスにようる反独プロパガンダ」。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響で、研究分担者が海外調査を行えなかった。その為、100%計画通りに研究が進捗しているとは言えない。しかし、3回にわたる研究会での報告内容や、研究業績を見る限りにおいて、限られた条件の中でも研究分担者及び代表者は、「戦争文化」を巡る研究を着実に展開していると言える。

今後の研究の推進方策

2022年度も3回の研究会を予定している。8月(姉川・池田)、1月(柳原・黒沢)、3月(平野・川崎)である。これ以外にも、希望があればエクストラで研究会を開催する。研究会での論議を通じて、「戦争文化」の概念自体をより精緻化していく。
22年度はコロナも下火になり、海外渡航も自由に出来るようになると思われる。研究分担者は、21年度の調査の遅れを取り戻すべく、海外での史料調査を精力的に行っていく予定である。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「総力戦」と民間人2022

    • 著者名/発表者名
      鍋谷郁太郎
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』(錦正社)

      巻: 1 ページ: 3-13

  • [雑誌論文] ドイツ民衆は第一次世界大戦を「耐え抜い(durchhalten)」たのか2022

    • 著者名/発表者名
      鍋谷郁太郎
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』(錦正社)

      巻: 1 ページ: 44-82

  • [雑誌論文] 日本陸軍と国民・社会との協働―昭和初年の防空演習への道のり―2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』

      巻: 1 ページ: 251-289

  • [雑誌論文] 歴史の記憶と記録を継承する―史料・歴史的事実・解釈―2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 雑誌名

      外交史料館報

      巻: 35 ページ: -

  • [雑誌論文] 1988年5月26日「正統と異端」研究会記録2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 雑誌名

      『丸山眞男比較研究センター報告』

      巻: 17 ページ: -

  • [雑誌論文] 「境界地域」の創出と暴力の独占―ブルゲンラント(西ハンガリー)における「国民自決」(一九一八―一九二一年)―2022

    • 著者名/発表者名
      姉川雄大
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』(錦正社)

      巻: 1 ページ: 204-239

  • [雑誌論文] 第一章 第一次世界大戦の空襲とドイツの民間防空 ー家郷(Heimat)と防衛(Schutz)との溶け合い、そして「武器を持たない兵士」の出現2022

    • 著者名/発表者名
      柳原伸洋
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』(錦正社)

      巻: 1 ページ: 17-43

  • [雑誌論文] ヴァイマル共和国におけるガスマスクの社会史 ―総力戦を匂わす道具―2022

    • 著者名/発表者名
      柳原伸洋
    • 雑誌名

      世界史研究論叢

      巻: 11 ページ: 43-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソヴィエト・ロシアにおける「人民の武装」――全般的軍事教練と特別任命部隊2022

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      鍋谷(編)『第一次世界大戦と民間人.「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響』(錦正社)

      巻: 1 ページ: 169-203

  • [雑誌論文] 解説 『英霊』の遺したもの」2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      ジョージ・L・モッセ(宮武実知子訳)『英霊:世界大戦の記憶の再構築

      巻: 1 ページ: 349-359

  • [雑誌論文] ヴィシー時代のココ・シャネルと対独協力2021

    • 著者名/発表者名
      南祐三
    • 雑誌名

      ユリイカ 特集ココ・シャネル

      巻: 53-8(776) ページ: 236-244

  • [雑誌論文] 抑圧された記憶を取り戻し、信頼すべき共和制国家の裏切りを問う――フランスという「国家の理論」を考察した歴史書:ピエール・ビルンボーム著、大嶋厚訳『ヴィシーの教訓』2021

    • 著者名/発表者名
      南祐三
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3513 ページ: 2

  • [雑誌論文] 書評 中村督著『言論と経営――戦後フランス社会における「知識人の雑誌」』(名古屋大学出版会、2021年)2021

    • 著者名/発表者名
      南祐三
    • 雑誌名

      現代史研究

      巻: 67 ページ: 111-117

  • [雑誌論文] フランスのアフリカ支配――植民地支配は何をもたらしたか2021

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      『論点・東洋史学』

      巻: 1 ページ: 240-241

  • [雑誌論文] 書評:アルベール・サロー、小川了訳『植民地の偉大さと隷従』(東京外国語大学出会、2021年)2021

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 5/29 ページ: 4

  • [雑誌論文] 新刊紹介:鈴木英明著『解放しない人びと、解放されない人びと――奴隷廃止の世界史』(東京大学出版会、2020年)2021

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      『西洋史学論集』(九州西洋史学会)

      巻: 59 ページ: 59-61

  • [雑誌論文] 「第4章 戦争と文化 ―戦後ドイツの子ども文化に日本を照らして2021

    • 著者名/発表者名
      柳原伸洋
    • 雑誌名

      野上元ほか編『「戦争と社会」という問い (シリーズ戦争と社会 1) 』岩波書店

      巻: 1 ページ: 262-280

  • [雑誌論文] 書評 長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 49 ページ: 27-35

  • [雑誌論文] はじめに:趣旨説明(特集 熊野直樹著『麻薬の世紀:ドイツと東アジア1898-1950』をめぐって)」2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 49 ページ: 54-56

  • [雑誌論文] 世界大戦期ドイツにおける戦争障害者支援2021

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 854 ページ: 62-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:松田英里著『近代日本の戦傷病者と戦争体験』」2021

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 2021/6 ページ: 26-30

  • [学会発表] 日清・日露戦争はなぜ起きたのか2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 学会等名
      現代文化會議「開戦八十周年に問う」講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史の記憶と記録を継承するということ―史料・事実・解釈―2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 学会等名
      外務省外交史料館
    • 招待講演
  • [学会発表] The Sanatorium Movement, the Union of Towns and the Envisioning of Post-War Ru ssia2021

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      The Jordan Center for the Advanced Study of Russia, New York University
  • [学会発表] Why Jellinek? Why Germany? Russian liberals' quest for a constitutional monarc hy in the early 20th century at the Boundaries of history seminar series,2021

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      Center for Historical Research, H igher School of Economics, St. Petersburg
  • [学会発表] 市民層の「野蛮化」?:ドイツ革命期におけるハレ住民軍をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第25回ワークショップ西洋史・大阪
  • [学会発表] 「趣旨説明」九州歴史科学研究会;例会・合評会:熊野直樹『麻薬の世紀:ドイツと東アジア 一八九八-一九五〇』(東京大学出版会、2020年)2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会例会
  • [学会発表] 「趣旨説明」第31回西日本ドイツ現代史学会・小シンポジウム「ドイツ近現代史のひらき方:「一国史」の枠を超えて」2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第31回西日本ドイツ現代史学会
  • [学会発表] 「趣旨説明」第31回西日本ドイツ現代史学会・合評会「原田昌博『政治的暴力の共和国 ―ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム―』(名古屋大学出版会、2021年)をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第31回西日本ドイツ現代史学会
  • [学会発表] 戦争障害者の社会史2021

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      東京大学経済史研究会
  • [学会発表] 戦争障害者の社会史2021

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      第26回社会政治研究会
  • [図書] 陸軍大将奈良武次日記-第一次世界大戦と日本陸軍2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      原書房

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi