研究課題/領域番号 |
21H00567
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
奈良岡 聰智 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
|
研究分担者 |
西田 敏宏 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (90362566)
森 靖夫 同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
久保田 裕次 国士舘大学, 文学部, 講師 (70747477)
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
MURPHY Mahon 京都大学, 法学研究科, 准教授 (40852794)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 加藤高明 / 第一次世界大戦 / 対華二十一ヵ条要求 / 二大政党政治 / 憲政会 |
研究実績の概要 |
本年度は資料集刊行のため、まずは現在残されている加藤高明関係の一次史料(書簡、著作、演説記録など)をできるだけ多く収集し、それらを整理・目録化すると共に、電子データ化(翻刻、入力)する作業を進めた。また、国立国会図書館憲政資料室、外務省外交史料館、三菱史料館、英国公文書館(The National Archives)など各機関が所蔵する一次史料を再度網羅的に調査し、未収集の史料を補充・追加した。以上の結果得られた成果を研究分担者・協力者・補助者の間でクラウド上で共有する仕組みを構築し、資料集刊行前に自由に研究に活用できる体制を整えた。 以上のように史料収集・整理を進めると共に、関連新規史料の発掘、学会などでの報告、研究会の開催、史料を活用した実証研究も行なった。主な成果は以下の通りである。1)2021年4月26日に京都大学でChristian Goeschel氏(マンチェスター大学准教授)の講演会を開催し、議論を行なった(演題‘Performing Unity: The Tripartite Pact Revisited')。2)2021年8月27日に開催されたヨーロッパ日本研究学会(EAJS、オンライン)の部会Competing Narratives on Sino-Japanese Relations, 1915-1945: Local, National, and International Exchangesに奈良岡、川島が参加し、報告を行なった。3)外務大臣経験者2名の新規個人文書を発掘し、その目録化を進めるとともに、解読のための研究会を開催した。来年度以降順次その成果を公表する予定である。4)第一次世界大戦期の外交、辛亥革命期からアジア・太平洋戦争期の日中関係などを中心に実証研究を進め、個別の研究論文を多数発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前述の通り、加藤高明関係の未収集史料の補充・追加を進めた結果、現時点で入手可能なものの収集をほぼ全て終えることができた。また、研究分担者・協力者・補助者の間でそれらの史料をグーグルフォーム上で共有する仕組みを構築し、自由に研究に活用できる体制を整えた。コロナ禍の困難にもかかわらず、これらの作業は当初予定よりも順調に進めることができたと評価している。 収集した各種史料の目録化と電子データ化については、本年度は書簡(出簡)、雑誌掲載論文を対象とし、研究補助者の助力を得つつ作業を行なった。作業にあたっては1点ずつ原文書や各種公刊資料との照合を行い、翻刻の正確を期した。作業が完了したのは、書簡の1-2割程度、雑誌掲載論文の3-4割程度であるが、膨大な分量を考えると、概ね順調に進んでいると評価できる。次年度も引続きこの作業を継続する予定である。 本年度進めた加藤高明の娘・岡部悦子の資料集は、新たな書簡が発見されたためまだ刊行には至っていないが、翻刻・校訂作業および解題の執筆は着実に進んでおり、次年度の刊行を目指しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、2022年度末頃まではコロナ禍が続くことを前提に研究計画を立案した。それゆえ、コロナ禍により海外渡航や史料収集を円滑に進めることが難しい状況からはほとんど影響を受けていない。次年度も本年度に引続き、既に収集した史料の目録化と電子データ化およびそれを使った著書や論文の執筆を軸として研究を続けていく予定である。 もっとも、目下コロナ禍が終息する兆しも出つつあり、2023年度からは海外渡航に対するも制約も小さくなるものと予想される。それを踏まえ、2023年度以降海外での学会報告や史料調査を行なうべく下準備(報告の申請や予備調査など)を進めていく。
|